やりたいことを選ぶべきか、それよりもお金?

女性30代 TeKo.さん 30代/女性 解決済み

社会人になるまでずっと芸術の分野で生きてきましたが、最近将来の生活が心配になってきました。コロナの影響も全くないわけではありませんが、今がどう、というよりも、このままでは将来まともな生活ができないと思っています。ただいままで努力してきたものを手放して全く違う仕事をした方が生活が安定するのは頭では理解していても、自身の人生を否定しているような気分になってしまうだろうという懸念があります。お金はなくても、好きな分野を仕事にすることと、今までの努力を趣味と割り切って仕事は未経験のもので、なんとかするので幸福度はどちらが高いのかが一般的な傾向として知りたいです。また、学生時代に未払いであった年金など、追納する努力などの必要性などは、どの程度老後生活する上で大切なのか、など知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

幸福度という意味では、現在の個人を大事にする考え方が一般的なので、人それぞれという回答しかできません。以前の高度成長期であれば、太いものに巻かれていれば(企業に勤務していれば)、そこそこ幸せになれる考え方がありました。換言すると、好きなことを仕事にできたとしても、そこにおけるいくつかの困難や、理想と現実とのギャップに悩まされるケースなどは少なくありません。一方、好きなことではなかった職業に就いたとしても、実はそれが隠れれていた才能が開花するケースもあります。前者は得意で好きだった野球がプロとして活動することで好きでなくなった話はよく聞きますし、同じアスリートでも引退後、セカンドキャリアとして活動を始めたら、そっちの方で才能が開花して、楽しそうに仕事しているケースも少なくありません。理想は大切ですが、現実をしっかり見極める必要があると思いますし、別のことを始めるのは、良いことが起こる可能性が充分あります。それはある意味幸福なことだと考えます。なお、未納の年金についてですが、学生納付特例などをしていないのであれば、2年を経過していたら後納することはできません。なので、強制加入期間経過後、任意加入期間に未納分を納付していただければと思います。また、任意加入しなくても、現在(将来においても)、納付しているのであれば、満額の年金額ではありませんが、老齢年金等は給付されるので、その部分をどうするかを判断していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後までに必要な2000万円の貯め方を知りたい

テレビのニュースで老後の必要な資金は2000万円ということがありました。この金額は、正直今の日本人の収入からは労働収入だけでは難しいと思います。終身雇用制度が崩壊して派遣が増えすぎてしまった日本は、老後までに2000万円を貯めるというのは労働収入だけではよほど大手企業でしかも管理職でもなければ無理のような気がします。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのは、老後までの資金を2000万円貯めるならば労働収入以外に何がオススメなのでしょうか?今までは投資に対して消極的なところがありましたが、これからは投資を積極的にしていかなければいけないと思っています。老後の資金2000万円を貯めるには、リスクを取るのを承知の上でやるしかないと思っています。ただしどういった投資が良いのかいまいち分からないところがありますので、その点をファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

若いころアルバイトや契約社員で働いていた場合どの程度の年金を受給できるものか?

若い頃、アルバイトや契約社員で正規雇用でありませんでした。そのため、年金も払ってなく貯蓄も少ないです。厚生年金を払っていた期間もありますが、アルバイト程度のため少額です。今は、正規雇用で安定していますが、どの程度の年金を受給できるのか。どのくらいい貯蓄しておけばいいのか心配です。

男性40代後半 namucoさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職金なしの会社。いっそ転職すべき?

現在の勤務先が退職金なしの会社のため、老後への漠然とした不安が常に付き纏っています。毎月の貯金額も決して多くはありませんが、必ず先取り貯金をしていますが、それで十分なのか気になります。将来もし結婚しなかった場合、貯蓄をしていたとしても暮らしていけなくなるのではと不安です。また、年金も必ず支給されるか分からないのでますます不安が増大しています。これから、いくら貯金があれば安心なのか、転職を考えた方が賢明なのかアドバイスを頂ければ幸いです。また、積み立てnisaやiDeCoなどの制度も積極的に利用を検討した方が良いのかもご意見を伺えましたら助かります。よろしくお願い致します。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後において、節約できる項目を教えてください

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活していますが、いずれ住宅を購入するつもりです。最近、妻との会話で話題にのぼるテーマが老後の家計です。孫にお小遣いを渡しすぎて、手元の現金が手薄となり、自宅を手放すことになった老夫婦の話や、自宅を売却したお金で老人ホームに入居した老夫婦の話などをしています。そのような話をすると、私たち夫婦にとっては他人事ではないと感じます。できれば、死ぬまで購入した自宅を手放したくないと思います。会社を定年退職したあとは年金収入と貯金の取り崩しで生活することになるわけですが、節約できる項目については節約していこうと、いまから夫婦で話し合っています。例えば、お互いの葬儀費用です。もっとも安い直葬であれば10万円程度で済むため、葬儀は直葬でもいいのではないかと話し合っています。そこで、相談したいことは、他にも節約できる項目があると思います。ぜひ教えていただければ助かります。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の必要資金と蓄え方が知りたい。

主人44歳、私専業主婦42歳、子供小学生3人です。子供達3人は将来大学まで考えております。その為今現在は子供達の学資資金のみを貯金している状態です。学資資金はもちろん将来の夫婦での老後も子供たには負担にならないようになんとかしたいと思っております。私は来年4月頃から働きに出たいと思っております。学資資金を貯めながら老後資金を貯めるのは出来そうにありません。まず、学資資金を貯めてから老後資金を貯めるやり方で間に合うでしょうか。それとも考え方などを変えて、老後資金をもう少し早く準備した方がいいのでしょうか。また必要な老後資金などはテレビでも見ましたが、用意する自信はないので、更に最低限の必要資金としてはどのくらいなのでしょうか。どんな方法で夫婦2人老後をすごせるのでしょうか。教えて頂きたいです。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答