老後の資金管理をどうするか

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

現在自身は、57歳の専業主婦です。夫が今年定年退職をむかえます。その後、第二の仕事として系列会社に就職する予定ではあります。娘が二人おりますが、次女は独立しています。長女は在宅の仕事をしており、同居していますが、精神的な病をもっており自立して生活することがむずかしいようです。
そこで、私どもはこの先年老いて身体的に不自由になった場合、老人ホームなどを検討しており、資金もそれなりに作っている最中ですが、問題は認知症などを患い資金管理ができなくなったとき、経済的な管理をどうすればよいかが分かりません。事情があり次女に依頼するわけにはいかないのですが、やはり後見人などを立てねばならないのでしょうか。また、後見人制度というのは信頼に足るものなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

成年後見人制度のうち、被後見人等になる前にあらかじめ後見人を指定できる、任意後見人制度について、ご案内させていただきます。任意後見人は、基本的に誰でもなることができます。なので、親族などを後見人に指定するのが理想なのですが、手続きや管理を考えるとなかなか難しいと思います。なので公益法人リーガルサポートに所属する司法書士にお願いするという方法がまずひとつあります。また、市民後見人制度をある自治体であれば、市民後見人と任意後見人契約する方法があります。後見人手続きに入った場合、後見監督人が業務のチェックを行うことになっていますので、信頼できるものと思っていただければと思います。後見人を立てずに親族や他人に資金管理を依頼するのは、管理者がトラブルを起こしたり、取引等の相手方など第3者への信用不安というものが考えられるので、そういったトラブルを避けるためにも後見員制度を利用した方が良いと思います。なお、本人、配偶者、4親等以内の親族、居住地の行政長(市長など)が成年後見人制度の申し出をすることが可能なので、任意後見人をあえて立てておかくても良いとも思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後までに2000万円貯められるか不安

老後の生活のことを考えると不安でたまらないです。40代になってもまだ資産が1000万円も貯まっていません。まだ500万円ほどしか貯めていないので、老後までに2000万円まではどうしても貯めたいです。そこで今から500万円を2000万円まで65歳までに貯められる方法をお教え頂きたく思います。多少リスクを負うことは覚悟できています。労働収入だけではとてもではないですが、2000万円まで貯めることは難しいです。それに個人事業主なので退職金もありませんので、退職金を労働の生活費に充てることもできません。なお株式投資や投資信託はやっていますが、ほんの少額しかやっていませんので莫大な資産を築けるだけの投資をしていません。こうした状況から何をしていけば65歳までに2000万円を貯めることはできますでしょうか?

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金を貯められず、焦っています

私は3歳の子供を育てている都内在住の専業主婦です。世帯年収はおよそ350万円程度なのですが、子供の学費を貯めるのが精一杯で老後のための資金を中々貯金出来ません。そもそも年収が低い上に子供の学費が家計のウエイトを占めるようになってきたので、貯金を増やすためには収入アップを狙うしか無いのですが具体的にどのぐらいの貯金額があれば老後も安心して生活出来るでしょうか。夫は既に年収アップのために転職活動と資格取得に邁進しています。私も子供が幼稚園に慣れてきたら少しでも貯金額を増やしたいので働きに出ようと思っています。出来れば社会保険に加入する形で働きたいです。老後へのモチベーションを保つためにもこれぐらい貯めておくと安心出来る目標額を教えて欲しいです。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の生活資金についてを知りたいです。

大学卒業後に、大企業に就職して、今まで一人暮らしできちんと貯金も貯めて、生活してきています。私には家族も親族もいません。生活費などもきちんと自分で管理していて、老後も、出来れば特別老人ホームにお世話になりたいと思っており、そのための貯金もしているのですが、もしその前に死に至ったり、また死後などは、それらのお金はどうなっていくのか、私がいなくなった後の残金は、銀行に眠ったままになるのかなどが心配です。出来れば恵まれない子供たちや、施設などに寄付したいとも思っていますが、その、もしもの事態になった時にどうなるのかがすごく不安です。生きている間に、どれだけ働いて、貯金すれば良いのか、また、老後にはどれくらいの資金が必要なのかを知りたいです。

女性30代後半 goraoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金のあてがなく、悩んでいます

現在、正規でない雇用形態で働いています退職金は少しだけ出るのですが老後のお金として数えられるというほどではありませんいずれは夫の実家の稼業のために田舎へ引っ越さねばならず、正規雇用での転職先を探すのも難しい状況ですiDeCoやNISAも始めているのですが、老後資金として十分なのか不安です老後資金として、いまから準備できることはほかにあるでしょうか夫の実家に戻ったあとは社員として少しは給料が出ますし、住むところはあるのですが、子供の進学なども考えるとそれほど生活資金が残るわけでもありません副業や投資などでいまのうちに蓄えておこうと思ってはいますが、お金の本など見てもわたしよりはるかに年収の高い人ばかりが例に出ていて、よけいに心配になってきました長期的にコツコツと、無理のない範囲で少しずつ老後に備えたいのですが、なにか方法があれば教えてください

女性30代後半 春緒さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホーム購入や老後の生活を考えるとどのくらいを目標に貯金していけば良いのか不安

我が家は夫婦2人43歳で海外含め転勤族だったためマイホームではありません。また、主人は長男なので親の介護費も負担しなくてはなりません。今は両親は元気ですが、癌を経験したこともあり、老後はそれなりの覚悟はあると予想しています。主人は実家に住む気はないので、この先、マイホームを購入する予定です。実家は神奈川の山地なので処分するにもプラスにはならないと思います。こどもはおりませんし、主人は頑張って働いているので今は比較的余裕のある生活です。(とは言っても周りのお宅よりもかなり質素な暮らしですが)将来のマイホーム、自分達の老後の生活費、両親の介護などを含めると、どのくらいを目標に貯金していけば良いのか不安です。両親は介護付きのマンションなどの施設に将来は入りたいようです。全額ではないですが、その援助もしないと完全無視はできないですよね… 今は私たちは賃貸暮らしです。貯金は7000万円程度ありますが、主人は50代半ばでリタイアしたいようです。ですので、退職金も減額になると思います。

女性40代前半 三ッ星くわさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答