老後は心配、でも何が必要?

女性30代 poron728さん 30代/女性 解決済み

今年4月末に第1子出産予定の27歳です。
子供のお金と自分たちの老後のお金、
両方を視野に入れて主人の保険も見直し、
学資保険にも加入しました。

しかし正直、老後には何にどのくらいのお金が必要なのか、あまり想像ができないのが現状です。
病院関係が1番掛かるだろうとは思うのですが、なるべく子供に負担はかけたくありません。
そもそも老後と言っても具体的に何にどのくらいのお金が必要なのか、安心して生活するにはどのぐらいの蓄えが必要なのか分かりません。家庭や状況によって人それぞれだとは思いますが、ある程度は知っておきたいです。
またお金だけではなく老後のためにしておいた方がいいことなどありましたら教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/02

poron728様
ご質問ありがとうございます

今後のご家族の生活において、大切なのはお金の流れを把握することもあると思います。

現在の学資保険に入られたという事ですが、その学資保険で増えたものは物価上昇以上になるでしょうか。物価上昇以上増えないと、額面は増えていても実質ではマイナスとなり、他の財布からお金を捻出しなくてはいけなくなり、ご自身たちの老後資金の準備が後回しになってしまう可能性があります。

同じように老後資金を保険の様な見た目は増えても実質では増えていない可能性があるもので準備を行った場合は、足りないお金をどこからか補填しなくてはいけなくなります。
人生100年時代と言われ、老後の生活費も不安に思われる方も増えてきましたが、健康寿命を延ばす事も大切です。

お金も健全に資産形成をされ、ご自身たちの身体も健康にされ、さらにお金も身体も寿命を延ばす方法を知られることが大切だと思います。

お金に関しては政府がiDeCoやNISAという個人の資産形成を後押しする税制優遇制度を出しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

浪費癖のある義父をどうすれば止められるのか

30代の主婦です。40代の夫の元に嫁いで8年になります。相談したいのは義父のことなのですが、義父は仕事一筋の人で、家庭の財務状況などには一切興味がなく、仕事が好きで仕事ばかりしている人です。好きで続けているのはいいのですが、周囲の人間に素晴らしい人間だと思われたいらしく、人に会うたびに物をおごったり、買ったものを押し付けて「これ買っておいたから。嬉しいだろ?」と喜ぶことを強要してきます。(ちなみに、家族には一切そのようなプレゼントはありません。家族以外の人に対してだけです)家計は苦しく、毎年赤字であることは私や夫から確定申告のタイミングで説明しているのですが、「お前がきちんと家計を管理しないからだ」と怒鳴るばかりで、冷静に話を聞いてくれません。テレビショッピングを見るたびにそのものが欲しくなるらしく、「これがほしい」「これ買っておけ」と何度でもいってきます。断ると数ヶ月無視され、「ひどい嫁だ」と周りに言いふらされているので、外出するのも恥ずかしいです。どうにか家計のために浪費を抑えてほしいのですが、自分に関することには我慢ができないのか、お酒やたばこの買い置きがなくなると途端に不機嫌になります。義父なのでできれば円満に解決したいのですが、自分の老後の費用も全くためていないようで、「親の面倒をみるのは子供の義務だ」と言って、老後は私たちに全て任せっきりにしようとしています。FPさんから見て、義父にお灸を据えられそうな制度や法律、義父にバレずに浪費をやめさせる案などありましたら、ご教授願えないでしょうか。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ゆめこさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後実際に必要な金額についてです。

ある政治家の発言依頼ここ最近老後に必要なお金について色々と言われていますが実際にはいくらくらい必要なのか専門家であるFPに本当の所聞いてみたいと思っています。個人個人のケースによりかなり違いがあるとは思いますが独身で子供がおらず家が持ち家の場合現在50代ですが75歳まで生きるとして大まかで結構ですが幾ら位必要でしょうか。それと年金はこの世代できちんと貰えるのでしょうか。また保険等には加入していた方がいいのでしょうか。そしてもし今からでも老後の為に加入した方が良い保険があるとすればそれはどういった保険なのかという事を知りたいです。また老後とはちょっと違うかもしれませんが死んだ場合の葬儀代等についても知りたいですし独り身なので後の処理等を生前頼める所があるとしたらどれくらい費用がかかるのか等も併せて教えて頂けると嬉しいです。

女性60代前半 testolina358さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家族にお金を残したいけれど

近年、一番気になっているのは生命保険のことです。自分が死ぬときに家族にいくらかのお金を残したいとは思いますが、私は現在47歳であと5〜6年すると保険料が大きく上がるタイミングです。今まで一度も生命保険を使う機会がなく、現在加入している掛け捨ての生命保険にとても不満を感じていて、今まで掛けていた保険料数百万円は何だったのだろうと虚しささえ覚えます。とはいえ、他の安い保険に変えた途端に大きな病気になったらどうしようとか考えると、手続きの面倒なこともあり、なかなか腰が上がりません。また、各保険会社から利益を得ている保険外交員、FPの方を正直なところ全く信用できないこともあり、誰に相談して良いかが全くわかりません。

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後費用の詳しい項目がわかりません

老後に必要なのは2000万円という爆弾発言は、大問題となって政府への批判が続出しました。しかし、それだけ多くの国民が事態を具体的にイメージするようになったということ。まだ先の話とのんびり構えていた私にさえ、本気で考えないとマズイのではないかと思わせてくれたのは、ある意味ありがたいことでした。そしてきちんと考えれば、絶対に2000万円と決まっているわけではなく、それぞれの生き方によっても大きな差があるということもわかりました。ですから実際の我が家はいくらなのか?いうことを予測しておきたいのですが、実際の老後はまだ未知の世界、どんな出費があるのか想像もつかないのです。よく言われているのが、医療費や住宅ローン等の残債ですが、もっと細かい項目が知りたいと思っています。たとえば孫への費用とざっくり表現されますが、孫に頻繁に物を買ってあげるという状態になるということは、息子や娘家族とよく会っているなど、普段から交流があるということ。その場合の食費だとか、細か〜いことではありますが、大きなお金ではないからこそ意外と見落としてしまうものではないのかなと思うのです。そのような1回ごとは小さいけれど、単発では済まない長年の出費にはどんなものがあるのか、それらを詳しく教えていただき、その中から我が家に符合するような項目をピックアップして、生活全体をイメージしていきたいと思っています。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

50歳夫婦1歳児で子供が成人するまでどのくらい資金が必要か?

50歳自分に専業主婦と1歳児の3人暮らしです。コロナの景気低迷で務めている会社が大きく傾く中で給与が一気に下がり年収400万くらいに落ち込みました。子供が小さいこともあり妻は預けるお金も節約すべく専業主婦となっていますが子供が成人するまでにいくらのお金を用意しておけばよいのか不安でたまりません。何か良いアドバイスがあれば伺いたいです。

女性30代後半 りぃーままさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答