2021/03/29

保険に入るべき?

女性20代 おおがわら819さん 20代/女性 解決済み

結婚し、子供ができ、名前変更で保険やさんよくみえます。そんなとき、この際に保険のプラン変更であったり子供の保険加入などすすめられます。でもそれって本当に必要なのかなって毎回思います。とくに、子供の保険なんて何起こるかわからないけれど要らないだちゃ要らないことが多いと思います。またCMでも死亡保険とかの見直しってあるのですが確かに2000円以内なら大丈夫かなって思うけど毎月高額だと、こちらとしてももたないし、いざと言うときには役立つと思うけれどほんとに必要なのかなって思ってしまう事が多々です。それなら貯金しといたほうがいいのかなとか思ったりしてしまいます。また最近の投資や金に変える方がいいのかなと思ったりしてしまいます

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

保険は、アクシンデントが発生した場合の自分では負担することが出来なくぐらいの経済的損失を、掛金を負担することで、保険会社等にその損失をカバーしてもらうものです。なので、自分で負担することが可能であったり、他の方法で経済的損失をカバーできるのであれば、保険に加入する必要はありません。一つの例として医療保険を挙げてみますと、健康保険などの公的保険制度には、1か月間の自己負担額が一定額を超えた場合、超えた部分について給付が受けられる高額療養費制度があるから、医療保険には加入せず、その分の掛金を預貯金や積立投資する方が良いという考え方もあります。保険募集人ではないファイナンシャルプランナーはこの考え方が多いです。なので、ごおおがわら819さんの考えは間違ったものではありません。
ただし、万一の時、確保できなくなった生活費等をカバーする方法のひとつとして生命保険に加入することや、子供の教育資金の確保のための学資保険の加入については、一度は検討しておいてください。保険料の負担が重くなったり、他に方法で確保できるのであれば、加入しないという選択をしても良いと思います。また、医療保険を例に挙げましたが、医療保険は傷病の治療費をカバーするだけでなく、治療期間中の収入の減少をカバーする側面もあることを知っておいてください。
それらを踏まえて、ライフプランを検討、構築して、将来の支出に対する収入や貯蓄の状況やアクシンデントへの備えについて総合的俯瞰的に確認することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

父親が今73歳要介護2この状況下でも加入できる保険

今現在私が36歳会社員で、父親のみが施設に入っています。年齢が年齢なので、正直後何年生きれるかもわかりません。体調が優れないちとかはないのですが、人人生何があるか分からないこのご時世なので、今の父親でも入れる死亡保険があるかを知りたいです。なお、私自身は、8年前に母親が他界しております。知っている範囲で一人息子なので、父が何かあった際の葬儀代くらいは保険代でなんとか出来ないかと最近強く思うようになりました。また父親が今現在の年齢が73歳で要介護2の状態なのですが、もし父親が入れる保険があった場合、私が手続きに付き添うのではなく、保険会社の方が契約からフォローまでしてくれる契約があれば知りたいと思いました。掛け金は私が払います予算は月25000円以内での検討です。

男性40代前半 ウル1102さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/17

台風に対する備え

今回は保険のなかでも地震保険についてお伺いしたく思います。地震保険は災害にも適用出来ると思うのですが、特に台風の被害をどう補填出来るか気になっています。昨今は地球温暖化の影響か勢力が強い台風が上陸することが増えたと感じます。また、近年の千葉でのゴルフ練習場のネット倒壊の件などもあり、かなり被害も大きくなっている印象です。前提として自宅は持ち家で地震保険にも入っているのですが、どのようなケースに適用されて保険料が支払いされるかいまいち理解出来ておりません。台風が来た際には風による家屋の損壊と、浸水による被害が考えられると思います。浸水の場合はかなり家屋が痛みそうなのと、同時に浸水したフロアは家具家電も痛むと思います。例えば浸水で洗濯機が壊れた場合は保証されるのか、その場合買値で保険料が、支払いされるのかなど気になっています。また、最近は少額短期保険などもあるので、台風が近づいた際だけ積み増しで保証してくれる保険なとがあればよいなと思います。そのような情報も御座いましたらあわせてご教示いただければと思います。

男性50代前半 浜ワークマンさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子供の保険加入時期や自分自身の保険見直しについて

保険全般の悩みですが、主に子どもの保険加入時期や自分自身の保険見直しについての悩みです。最近子どもが産まれたばかりで、生命保険の介入時期について悩んでおります。私自身以前保険会社に勤務していたことがあり、年齢が若ければ若いほど、保険に加入した際の障害払い込み額が少なくなることを知っており、子どもを0歳から終身ベースの医療とがん特約で保険加入を検討しています。払い方は60歳か65歳払い済みで考えていますが、これで良いのだろうか?新しい保険商品が日々出る中で本当にこのような考え方で良いのか?という部分に悩んでおります。子どもの保険の他に、自分自身も払い済みの生命保険へ介入しており、このまま継続したいと考えております。このような考え方は正しいのかどうか聞いてみたいです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

自分にあった保証の内容はどのようなものでしょうか

現在、入社当時に加入した生命保険と個人年金に加入しています。社会に出たばかりで保険のことはよく分からず保険外交員に言われるままに加入してしまいました。順調に結婚して子供も生まれてというライフプランに基づいたもので死亡保障に重点を置いたものになっています。しかし、50歳を超えて未婚で子供もいない今このままの保障ないようではどうかと思います。死亡保険金を受け取る相手もいません。そのため、今広がってきている医療保障を重視した保険に切り替えたいと考えているのですが、月額10,000円程度でどれくらいの保障が得られる保険に加入できるでしょうか。また、死亡保障はゼロにしても問題ないでしょうか。今の自分に合った保険の内容についてアドバイスをお願いします。

男性50代後半 sugimoti722さん 50代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

持病がある子供の保険

息子は生後間もなくして病気をし、その後手術をして今は普通に小学校に通えていますが、この先も再発するかもしれないですし、手術も必要になるかもしれません。可能性としては低いのですが、そうしたリスクを抱えながら生きていかなけばいけないので、生命保険などの保険は加入できないのかもしれないとも思っています。また、仮にできたとしても、同じ年齢の子と比較して月々の支払金額が高くなってしまうのではないかという悩みも出てきてしまいます。ですが大人になったら加入できればしたいと思っているので、大体どれくらいの年齢には加入しておいたほうが良い、という目安があれば教えて欲しいです。あまり歳をとってしまうと、入りたくても入れない可能性というのもあるのでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答