2021/03/29

保険に入るべき?

女性20代 おおがわら819さん 20代/女性 解決済み

結婚し、子供ができ、名前変更で保険やさんよくみえます。そんなとき、この際に保険のプラン変更であったり子供の保険加入などすすめられます。でもそれって本当に必要なのかなって毎回思います。とくに、子供の保険なんて何起こるかわからないけれど要らないだちゃ要らないことが多いと思います。またCMでも死亡保険とかの見直しってあるのですが確かに2000円以内なら大丈夫かなって思うけど毎月高額だと、こちらとしてももたないし、いざと言うときには役立つと思うけれどほんとに必要なのかなって思ってしまう事が多々です。それなら貯金しといたほうがいいのかなとか思ったりしてしまいます。また最近の投資や金に変える方がいいのかなと思ったりしてしまいます

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

保険は、アクシンデントが発生した場合の自分では負担することが出来なくぐらいの経済的損失を、掛金を負担することで、保険会社等にその損失をカバーしてもらうものです。なので、自分で負担することが可能であったり、他の方法で経済的損失をカバーできるのであれば、保険に加入する必要はありません。一つの例として医療保険を挙げてみますと、健康保険などの公的保険制度には、1か月間の自己負担額が一定額を超えた場合、超えた部分について給付が受けられる高額療養費制度があるから、医療保険には加入せず、その分の掛金を預貯金や積立投資する方が良いという考え方もあります。保険募集人ではないファイナンシャルプランナーはこの考え方が多いです。なので、ごおおがわら819さんの考えは間違ったものではありません。
ただし、万一の時、確保できなくなった生活費等をカバーする方法のひとつとして生命保険に加入することや、子供の教育資金の確保のための学資保険の加入については、一度は検討しておいてください。保険料の負担が重くなったり、他に方法で確保できるのであれば、加入しないという選択をしても良いと思います。また、医療保険を例に挙げましたが、医療保険は傷病の治療費をカバーするだけでなく、治療期間中の収入の減少をカバーする側面もあることを知っておいてください。
それらを踏まえて、ライフプランを検討、構築して、将来の支出に対する収入や貯蓄の状況やアクシンデントへの備えについて総合的俯瞰的に確認することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/15

保険の見直し

保険の見直しを考えています。新卒で入った会社で、保険の勧誘があり小さなものに入っています。満期があるもので、入院特約と通院特約もついていますが、その保障額は小さなものです。一応満期がおとずれるその時までそれは掛けておこうかなとは思っていますが、がん社会であることや、今後自身の老後の時に果たしてこれだけの保障でよいのか迷っています。何口も保険に入ることは掛け金もかかるため、あまりそれはやりたくないと思っていますが、どのような形のものがおすすめなのか。考えていますが種類も多くあまりわかりません。そのあたりをもう少しご紹介頂けたらよいなと思います。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 2名が回答
2021/03/29

自分に最適な保険が分からない。

私は現在、20代です。結婚はしていません。若いうちに契約している方が保険料が安いということもあって、「保険に入らなきゃな」と思ってはいますが、未だに保険には加入していません。実際、今は若くて健康なので保険の必要性もそれほど感じていないというのも理由の1つです。また、周りの友人に聞いても、保険に加入しているという人が殆どいないので私もまだ加入しなくていいかなと思ったりしています。たまに保険のパンフレットをもらったりしますが、種類が多すぎて良く分からないです。女性特有の病気に関する保険にも入っていた方が良いと思うし、そのほかの保険にも入っていた方が良いと思うし…。でも毎月5000円以上を支払うのは生活的にも辛いです。自分に最適な保険はどういう風に探せばいいですか。どんな条件で絞っていけばいいでしょうか。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

共働きの場合の夫側の生命保険について

我が家は共働きで、妻もフルタイムのため、正直私と同程度の収入があります。その為一般的な夫側が亡くなった時に遺された家族が路頭に迷わない金額の生命保険は必要ないと思い、少し掛け金や支払い額が低いものを選択しているのですが、どのくらいの金額にするのが妥当なのかわからず、ご相談させていただけないでしょうか。だいたい夫婦ともに600万円程度の年収なので、例えば夫側の生命保険金額が0であっても実はダメージはそこまで深刻ではないのかもと思ったりしています。ただ、やはりなんとなく0というのはもし何かがあった時に何も残せないという不安もあり、現在は少し安めのプランで加入しています。この金額感について、何の情報を元に算出すればよいかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

保険がそもそも何なのかわかりません!

身近な保険の話が聞きたいです。共済保険とはなんなのか良く解ってません。保険という仕組みの成り立ちから教えて欲しいほどです。生命保険の種類で年利のあるものなどがあるらしいということぐらいは聞いています。保険屋の人に保険の話を伺うと保険への加入を勧められてしまうのではという思いがありなかなか話を聞きづらいです。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答