2021/03/09

子供の保険加入時期や自分自身の保険見直しについて

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

保険全般の悩みですが、主に子どもの保険加入時期や自分自身の保険見直しについての悩みです。最近子どもが産まれたばかりで、生命保険の介入時期について悩んでおります。私自身以前保険会社に勤務していたことがあり、年齢が若ければ若いほど、保険に加入した際の障害払い込み額が少なくなることを知っており、子どもを0歳から終身ベースの医療とがん特約で保険加入を検討しています。払い方は60歳か65歳払い済みで考えていますが、これで良いのだろうか?新しい保険商品が日々出る中で本当にこのような考え方で良いのか?という部分に悩んでおります。子どもの保険の他に、自分自身も払い済みの生命保険へ介入しており、このまま継続したいと考えております。このような考え方は正しいのかどうか聞いてみたいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は保険会社に勤務されていたということもあって、お詳しいですね。
まずお子様の保険ですが、仰る通り終身型の保険であれば一生涯に払う保険金額は加入年齢が0歳でも40歳でも、平均年齢まで生きた場合にはそれほど変わらないし、場合によっては前者のほうが安くなることもあります。これから人生百年時代と言われており、寿命が伸びると若い時に入るメリットは更に大きくなります。
また、お子さんがまだ小さいようでしたら、一生払い続けるタイプと払い済みタイプでそれほど差も無いので払い済みにするメリットは大きいです。
ただ、医療保険については、中学生までは医療費無料にしている自治体もありますので、それを加味して加入時期を決めるのも手です。一方、がん保険については、数は多くないものの子どもが罹患する小児がんは治療期間が長期にわたり、また東京や大阪でないと治療できないケースもありますので、健康保険制度だけでは不十分です。若いうちなら保険料も安いので、是非入っておきたいところです。
医療費が年々増大し医療技術も進歩していますので、この20年の間で医療保険の保障内容も変わってきていますが、医療保険の保障の基本である入院と手術が無くなるわけではないので、今入っておくのが間違いということは無いと思います。後でまた必要な保障があればその分だけ足せば良いのです。日本に保険会社は50社ほどありますので自分が望む保障を提供する会社が無いということはありません。
同様に、質問者様も過去に入った払済型の終身医療保険を解約するのはもったいないです。今入りなおすと保険料は高くなり、せっかく払い続けてきた保険料が無駄になります。足りない保障があると思われるのでしたら、その分だけを足す方向で考えたほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

結婚した妻が収入に見合わない高額な保険に加入しています

35歳会社員年収400万程度です。縁があり同じ年の女性と結婚しました。妻はもともと会社員で私と変わらぬ年収を稼いでおりましたが、1年前に退職し、現在は家事手伝いをしており無収入状態です。そんな彼女とこの結婚を機に一度保険を見直そうということになり、妻の保険証書を確認したのですが、かなり手厚い保険に加入していて驚いています。保険料が高額で、月に4万以上、年間にして50万ものお金を保険に使用していたのです。満期を迎えると元本よりも高くなって返ってくるタイプのものですが、途中解約すると元本割れしてしまいます。妻が言うには、保険は安心を買っていて貯金のようなものだから無駄ではないとのことです。私は保険は保険であって、貯金ではないと何度も説明しました。特に、日本の健康保険制度がいかに充実しているか、もし病気やけがをしても民間保険に頼らずともこれだけ保証されているんだという話をしても、安心料だ。と言って聞く耳を持ってくれません。そして、二言目には、お世話になっている営業さんだから・・・次に出てくるのは今解約すると今までの積み立てがもったいないです。無収入なのに、お世話になっている営業さんに年間50万円もプレゼントをしているようなものです。お世話になっているなら年末にお歳暮を送るだけで十分です。年間50万円もの出費は決して安心とはかけ離れています。妻はこんな田舎の町では珍しく高収入を得ていた方でお金には全くの無頓着でした。貯金も確かにたくさんあります。しかしこの契約を続けていたら保険料を払うだけであっという間に貯金がなくなってしまいます。私は必要最低限の保険だけにし、投資の要素も取り入れるのであれば残りは積み立てNISAを利用して手数料を抑え税金面でも有利な投資を行うことで十分に病気やけがに備えられると思っています。近い将来、子供も生まれるし、車も買い替える必要があります。いつでも現金化できて税金面でも手数料面でも利率の面でも全てにおいて優っているより良い方法があるのに!と思ってしまいます。プロの方にアドバイスを頂けたらと思います。

男性40代前半 あろえぷりんさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

出産を機に保険の見直し、どうすればいいの?

今年、第一子を出産しました。出産を機に保険の見直しを考えています。これから子供にお金がかかるようになるので、出来る限り節約をしていきたいのですが、いざという時に必要な保険には入っておきたいと考えています。生命保険は、主人にもしものことがあったらと考えると、ある程度のまとまった額が出るようにしたいと考えて検討していましたが、積立型の終身にすると毎月かなり大きな掛け金になってしまい家計の負担です。全てを掛け捨てにするのは勿体ないと思ってしまいます。そう考えていくと、加入する保険がなかなか決められせん。どのようにして見直しを進めていけば良いのでしょうか?また、学資保険は今はほとんど増えず、保険会社によってはマイナスになることもあると聞きます。どのようにして子供の学費のためにお金を貯めていけばいいのでしょうか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

特約を増やす際の料金と保障内容のバランス

現在契約している保険会社から先進医療特約をはじめとする保険の見直しを積極的に勧められています。当然、保証を追加していくと料金が上がってしまいますが、果たしてこんなにオプションを増やしていく必要があるのか疑問に感じてしまいます。料金と保険内容とのバランスはどのように考えれば良いのでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険の種類が多すぎてどれを選んでいいか分かりません。

保険会社がネット型だったり、CMで広告を打っている企業だったり、多くの保険会社があって、どこがいいのか迷います。また、企業だけではなく、一つの企業の中にもいろいろな保険商品の種類があって、自分に一番合ったものを見つけることが出来ません。法人担当の保険会社のおばさんたちも本当に自分に合った保険を選んでくれているのか心配になります。年収だったり、大きなライフイベント毎に見直しなどもしないといけないと思うのですが、その見直しすることも面倒で一回で一番自分に合ったものを選んで終わりにしたいのに、出来ないと思っています。FPさんに自分の現状と将来どうあって、自分に何かあったときにどれぐらいを残しておけば安心なのか相談して決めたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

がん保険は何歳で入るが理想か

30代の夫婦です。私の周りでは、同年代でがんになったという話は聞きません。しかし、テレビやネットなどでは、同年代の人ががんを経験しています。絶対にならないという年齢ではないことはわかっています。私の父も主人の父も、親戚もがんを経験しています。私たちも将来、がんにかかる可能性は高いと思っています。そのときに困らないように、がん保険に入るべきなのか、考えるようになりました。保険料を見ると、年齢が高くなるほど高額になります。30代は入りやすい金額ですが、主人はまだ早いと言います。家計にゆとりがないのに、無理に入る必要はないと言われてしまいました。がんになると治療費が高額で、しばらく働けないというイメージがあります。がん保険は、何歳くらいで入るのが理想なのでしょうか。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答