確定申告必要?

女性30代 kaori.0524さん 30代/女性 解決済み

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘が1人です。旦那は34歳で会社員になります。私は自宅で子供を見ているため、現在外では仕事をしていませんが、クラウドワークスとあとはシュフティというサイトにて少し収入があります。原稿などを納品して、大体月2〜3万円の収入があります。これらはクライアント様から検品される段階で、10%ほど引かれた金額で私の手元に来ますから、これで税金を払ったということになるのでしょうか?それとも個人事業主の方のように、自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか?でも、月2〜3万円という金額で、微々たるものですから、これ以上税金は引かれたくないというのが正直なところではあります。確定申告は私も旦那も自分で行った経験が無く、よくわかりません。教えて頂けると助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/04

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.クライアント様から検品される段階で、10%ほど引かれた金額で私の手元に来ますから、これで税金を払ったということになるのでしょうか?

A.質問者様が10%ほど差し引きされたお金は、税金ではなく、システム手数料であると考えられます。

ただし、クラウドワークスやシュフティのクライアント(発注者)の中には、報酬から「源泉徴収」をするところもあり、そのようなところと取引をした場合は、システム手数料のほかに税金が徴収されています。

そのため、まずは取引履歴をご確認いただき、システム手数料なのか、税金なのかを再確認することがとても大切です。


Q.個人事業主の方のように、自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか?

A.今回の質問者様の場合、確定申告を行う必要はなく、所得税および住民税を納める義務も生じることはございません。

ただし、前の回答でも申し上げましたように、仮に、取引履歴をご確認いただき、クラウドワークスやシュフティのクライアント(発注者)の報酬から「源泉徴収」されていた場合、確定申告をすることで、所得税の還付が受けられます。

なお、1月1日から12月31日までの1年間が課税期間(基準)となるため、この1年間で「報酬から源泉徴収がされているのかどうか?」をご確認ください。

仮に、「報酬から源泉徴収がされていた場合」、質問者様は確定申告を行った方が得策になります。

(本来、納めなくてもよい税金をいったん前払いで納めていることになるため、その税金を確定申告することで返してもらうことができる)


おわりに


質問には「原稿などを納品して、大体月2〜3万円の収入があります」とあることから、1年間の所得金額を多く見積もっても年間36万円(3万円×12ヶ月)です。

上記所得に対して、税金計算の仕組上、所得税および住民税のいずれもかかることはございません。

(令和3年4月現在の税法上、年間43万円以下であれば問題なし)

ただし、今後、もっと多くの収入を得たいと考えるようになったときは、あらかじめ世帯状況なども確認した上で、どのくらいまでであれば税金を納めなくて済みそうなのか、専門家を通じて精査・確認をされておくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の収入だとどうやって税金を支払っていけばいいのかわかりません

30代派遣社員です。現在、手取りで毎月22万円程度の収入があります。現在の収入だと、どうやって税金を支払っていけばいいのかわかりません。仕事を辞めて収入が少なくなって、家賃や通信費等が重くのし掛かる中、高い市県民税に回すお金がありません。今の生活費の中からムダな支払いを減らし、貯蓄もしたいのですが、お金の管理があまり上手くできません。将来のことを考えたら、少額からでも資産運用出来たらと思っています。現在、賃貸ですが家賃の安いところに引っ越そうかと思っているのですが、引っ越しにかかる初期費用等を考えるとこのまま引っ越さないほうが良いのかとも思います。家賃は8万5千円です。普段の暮らしのなかで節約しやすい部分を教えていただきたいです。

女性40代前半 kayoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告の手続きがわかりづらかったです。

税金は払いたいのですがなかなか難しいと思いました。自分では一生懸命働いていても難しいものを感じました。お年寄りになってから困るのは仕方ないことなのでどうしようもないですが、実際に支払漏れを放置すると、税務署員や役所の職員が連絡してきたり、自宅に訪ねてきたりする場合もあったりと知人からも聞いたこともありますし、前もって自分からも税金の支払漏れがなくなったり、おおよその納税額を把握しなくてはならないと思いました。事前の準備が必要と思いました。税金はどのくらいの金額が収入から減るのかできるだけ詳しく教えて欲しいと思いました。これだとあんまりぱっと自分でも把握しづらさがありました。会社員の頃と比べて、税金が高くて驚くので自分で調べることが大事だと思いました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告における持続化給付金の扱いについて

個人事業主を営んでいますが、昨年は新型コロナウイルスの影響で売り上げが大幅に落ち込み、国の持続化給付金を申請して受け取りました。この金額は、今度の確定申告に含めなければならないのか、関係ないのかもよいのかよくわかりません。もし、しなければならないのであれば、どの項目になるのかも教えてください。また、給付金が課税対象になるのかならないのかも気になります(給付金に課税されるというのは納得できませんが・・・)。その他、コロナ関連で今度の確定申告の内容が変わってくるのか、注意点などがあるのかも知りたいです。昨年のように申告期間の延長の有無や、持続化給付金以外の新型コロナウイルス関連の補助金等をもらった場合の対応や税額を軽減できる制度などもあれば併せてお願いします。

男性50代前半 ikunari2000さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どこまで申請が必要なんですか?

私は以前、フルタイムの正社員としてサービス業をしておりましたが、ブラックな就労環境と職場での人間関係による過労と心労から体調を崩してしまい、現在は実家へ戻り、療養中の身です。今は、実家であればそこまで費用はかからないので、両親に甘えながら、貯金を切り崩しつつの生活をしています。収入に関しましては、学生時代に学んだデザインスキルを活かし、まれに知り合いからごく小さなご依頼(数千円くらい)を頂くことがある程度です。こういった、お願い、頼みごとに近い、いわば仕事とも言えないような仕事でも、給料や賃金という扱いになるものなのでしょうか?正直、自分自身ではあくまでも無職だと思っており、実際に生活費に充てられるような額ではまったくないのであまり気にしてはいなかったのですが、確定申告の時期が近づいてきたので、そういえば、と思い至った次第です。しかし、感覚としてはお手伝いのお礼にお小遣いを貰ったようなイメージですし、本当に少額で何度もあるようなものではありません。それでもこれは、きちんとした給料としての申請が必要なのでしょうか?また、もし申請が必要なのにしなかった場合、どのようなこと(罰則など)が起きるのでしょうか?

女性30代前半 katyonさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリーランサーが払う税金について

フリーランスで働く人が払う税金の種類がよく分かりません。税金の種類と各税金の支払い方法が分かりやすくまとめてある資料が欲しいです。また所得控除額と課税対象額の違いなども知りたいです。また税金の支払いを滞納した場合のペナルティなどの詳細がわかればいいなと思います。経費に含めてよいのかダメなのかはどうやったらわかるのでしょうか?また節税についてのアドバイスもあればいいなと思います。総じてフリーランサーの確定申告の仕方を注意すべきポイントも交えて教えて頂きたいです。また別の質問ですが配偶者の収入がパート収入だけの場合の所得税について知りたいです。パート収入はいくらまで所得税がかからないのでしょうか?詳しく教えて下さい。

女性40代後半 Johnadelanさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答