確定申告の手続きがわかりづらかったです。

男性30代 よしなふさん 30代/男性 解決済み

税金は払いたいのですがなかなか難しいと思いました。自分では一生懸命働いていても難しいものを感じました。お年寄りになってから困るのは仕方ないことなのでどうしようもないですが、実際に支払漏れを放置すると、税務署員や役所の職員が連絡してきたり、自宅に訪ねてきたりする場合もあったりと知人からも聞いたこともありますし、前もって自分からも税金の支払漏れがなくなったり、おおよその納税額を把握しなくてはならないと思いました。事前の準備が必要と思いました。税金はどのくらいの金額が収入から減るのかできるだけ詳しく教えて欲しいと思いました。これだとあんまりぱっと自分でも把握しづらさがありました。会社員の頃と比べて、税金が高くて驚くので自分で調べることが大事だと思いました。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
文面から判断しますと、現在は個人事業主として収入を得ており、事業も成功されているとお見受けいたします。
確かに、お勤めの場合は特別徴収といいまして、勤め先が給与の支払い者として各自の所得税を計算し給料から源泉後納税してくれています。従いまして控除に関する知識や税に関する関心が低いと思われます。しかし,源泉徴収票程度の理解があれば納税額を把握することは以外と簡単です。
納税額の把握は以下のとおりです。
1.収入(売上)−経費(仕入れ等)−その他経費(社会保険料、消耗品費等)=所得 
 社会保険料は収入の15%程度であり、消耗品費等は売上を得るために使われた経費となります。
2.所得−税額控除(基礎控除等)=課税総所得
 基礎控除等は基礎控除48万円は納税者であれば必ず控除できる金額であり、他に税制で定められ
 ている控除を言います(例雑損控除、医療費控除、生命保険控除等)。最近では小規模企業共済等 掛金控除としてiDeCoを個人事業主が対象としているケースが多いです。
3.課税総所得掛×所得税率=所得税
ご理解いただくために、ここで詳細にお書きしますと、相当な量が必要となりますので割愛させて頂きますが、例えば会計ソフトの「弥生の確定青色申告」を使用すれば、経理や会計の知識が無くても伝票の仕訳を自動で行ってくれますし、青色申告書も作成してくれますので便利です。
他に住民税の課税総所得を計算して住民税額を把握しますが、住民税は地方税ですから、それぞれの区市町村によって納税額(課税所得額の概ね10%)は変わります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の仕方がわかりません。

現在は専業主婦ですが、もう少ししたら働こうと思っています。その時、フリーランスで働こうと思っているのですが、その場合の確定申告の仕方がわかりません。配偶者の扶養範囲内で働こうと思っているのですが、その場合でも確定申告は必要なのでしょうか。必要な場合、どのように手続きをしたらいいのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主の節税と経費の考え方

40歳という年齢に焦りを感じ、昨年から大手通販サイトの配達員の仕事を始めました。個人事業主になるため自分で確定申告をしなくてはなりません。節税のため、どのような申告をすれば良いのでしょうか。また、経費としてかかるものはどのようなものがあるのかご教授いただけたらと思います。

男性70代前半 mamikobbさん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

医療費控除はやるべきですか

今年は医療費がかかり、自己負担額が11万円になりました。医療費控除は10万円をこえると対象となると聞いていますが、どのくらい税が軽減されるのでしょうか。私の年収は大体税込み400万円で、夫婦二人暮らしで共働きのため、扶養家族もいません。多少の生命保険料控除で年末調整の際に還付されますが、源泉徴収票の源泉所得税の欄を見るともう少し安くならないかなと思ってしまいます。住民税も毎月1万5000円は天引きされ、結構負担しているなという気がしています。ただ、確定申告となると手間と多少はお金がかかってしまうので、あまり税の軽減効果がなければやらない方がいいかと思っています。医療費控除をすることで所得税以外にも何か税が安くなったりするのでしょうか。

女性30代後半 uemixe2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養範囲内で130万を超えるとどのくらい税金を支払うの?

私は現在主人の扶養範囲内で120万円くらい収入があります。他に仕事を掛け持ちしたいのですが、130万円以上を超えるとどんな税金にどのくらい支払う必要があるのですか?また、いくらくらいの収入が一番税金に損をせずに済むのかも知りたいです。数年前に扶養範囲が130万円から150万円まで引き上げになったという話を聞きました。しかし、130万円と150万円では、支払う税金が違うというのは本当なのでしょうか。健康保険の加入方法や税金の支払い方法、確定申告の有無など、税金に関して分からないことが多すぎます。ネットなどで検索しても難しい内容や専門用語ばかりで、素人の私にはさっぱり分かりません。そこで、簡単にに理解できる早見表や説明がぜひ欲しいと思っています。たくさん働いたのに、税金でたくさん持っていかれるのは嫌です。なので、主婦が一番お得な収入の得方など、簡単に教えていいただけると非常に助かります。宜しくお願い致します。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今年の稼ぎを抑えるべきかどうか

今年、コロナの影響で5年働いた職場を退職しました。退職以降は失業保険と、たまに入れる単発のアルバイトで生活しています。コロナの特別延長の給付もいただけましたが、もうすぐ終了してしまいます。終了を目前にしたこのタイミングではありますが職業訓練に行き始めたため、しばらくは正社員で探すのではなくアルバイトをして生活していきたいと考えています。4月までの給料総額と単発バイトを合わせても100万にいかないくらいで、11月からバイトを始めたとすると今年の収入は110万から130万にはなるかと思うのですが、所得税や来年かかってくる住民税や保険料などに影響はあるのでしょうか?今年はもう働かない方がいいのか、もしくはいくらまでなら稼いでいいのかなど、自分でネットで調べてもなかなか理解が追いつかないため相談させていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mhrkさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答