老後までに貯めるお金について

女性20代 cnanamin1さん 20代/女性 解決済み

老後の資金について気になっています。私は今事務職をしていて、毎月約4万円ほど銀行の定期貯金している状態ですが、60歳までに2千万円必要というのをきき、もっと貯金額を増やさなくてはとは思っていて、この貯額では老後の生活費が足りないなぁというのが現状です。今の生活から貯金額を増やすというのが難しく、このままではいけないなと思っていますし、老後お金がないのは辛いのは分かっているのでどうしようかなと思っている状態です。お金はあるに越したことがないですし。今のままだと貯めていくのが難しく、投資をしたりする方がいいのかなというのも分かっているのですが中々始めるのも、損をしないか?など不安な点もつきまといできない状態でいます。そういった老後のお金について悩んでいる方はたくさんいると思うので、そういった初心者の方にもお勧めできるようなお金の貯め方などを教えていただくことはできないのかなと考えています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/06

この家計相談をしていると、「老後2000万円問題」について書く人は本当に多いですね。
この話の元になった”金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」”のP26でこのように記述があります。
「前述のとおり、夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。」
ですから、この2000万円というのは、夫婦を前提とした数字なのです。もし質問者様が結婚したりパートナーさんと生活するという事を考えておられるのでしたら、1人で2000万円貯めなけらばならないという訳ではないのです。
一方で、この30年間賃金も物価も殆ど上昇していないというのは世界中探しても日本だけです。しかし次の30年間もそうなるとは限りません。日本政府は年間2%の物価上昇を目標に掲げています。もしこれが実現したら10年後20年後は2000万円あればいいとは限りません。

さて、質問者様はまだお若いのに毎月4万円を貯めておられるとの事で、ファイナンシャル・プランナーになる前は全くいい加減なお金の使い方しかしてこなかった自分としてはリスペクトしかありません。素晴らしいです。
ただ、定期預金で貯めても殆ど利息はつきません。今後日本の物価が上昇すれば、今100万円で買えていたものが150万円とか200万円出さないと買えないことになってしまいます。貯めたお金が目減りするも同然です。

まず考えるべきはiDeCo(個人向け確定拠出年金)です。質問者様は今毎月の所得に応じて所得税と住民税を納めておられると思うのですが、毎月iDeCoでお金を貯める(拠出)していけば、毎月貯めた分だけ所得を減らすことが出来ます。言い換えればその分所得税と住民税が安くなります。所得によって税率は違いますが、両方合わせて15%だったとすると、4万円x15%=6,000円運用益を得られたのと同じ効果があります。
更に利率の良い金融商品を選べばお金は更に増えます。

ただし、確定拠出年金というのは60歳になるまで拠出したお金は引き出せなくなります。老後までの間にも家の購入とか子育てとかお金を使うような事(ライフイベントと呼びます)はあります。毎月いくら拠出するのかはよく考えた上で決めましょう。

また、この家計相談をしていると、60歳以降も住宅ローンが残っている・家賃の支払を続けているとか、子どもがまだ大学を卒業していないので教育費が家計を圧迫してきるという事例がかなり多いです。貯金や資産運用でお金を増やすのも大事ですが、このような事態を避けるために早い時期からライフイベントについて考えておくのはもっと大事です。早い時期に住宅ローン完済して子育てもひと段落して、ゆとりある老後を過ごされている方は結構多いし、逆もまた然りです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在マンションを購入しローン返済中ですが、住み替えを検討

現在住宅ローンが、あと2千万円程残っています。地方から東京に引っ越してきたタイミングで新築マンションを購入し、4年ほどたちました。娘が2人なので一緒の部屋でよいと考え購入したのですが、やはり同性でも別々の部屋が必要になり、主人も在宅勤務が増えました。もう少し広いマンションに住み替えたいのですが、そうすると現在住んでいるマンションが高く売れたとして、新しくまたローンを組めたとしても老後は生活していけるのか不安です。現在夫婦ともに46歳、年収は1千万円ちょうどくらいです。住み替えができたとしても老後が不安です。住み替えはあきらめた方がよいのでしょうか。できれば新築のマンションに住み替えたいと思っています。

女性50代前半 maki924さん 50代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

主人の早期退職で貯金ができない

主人が早期退職により再就職先の収入が安定していないため、親の介護もするようになり、私が仕事をすることが出来なくなり貯金が少ないので、まだ住宅ローンもあり、年をとってきて病院への費用もかかるようになってきており、出費の方が増えるようになり、貯金が出来なくて困ってしまいます。定年がきても、まだ住宅ローンが終わらず、年金も少なくなり、そこから住宅ローンを返済にまわす生活をしなくてはいけないのを考えると、私は病気出来ないと思います。出費になるものを、何を削っていいか考えても、中々削れるものがないか見直しても、削れるものがなくて、どうやっていけばよいか、とても不安になる。最悪、毎月の生命保険料を減らすしかないかなと思うこともあるが、それはそれで大丈夫なのか心配で不安だらけになってしまう。

女性60代後半 kotesuさん 60代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に必要なお金は2000万円ですか?

財務省が数年前に公表した、退職後老後に2000万円が必要だということが話題になりましたが、その後全くこのことについて聞きません。その後どうなったのでしょうか。かなり気になります。消費を促し、経済復興のために封印された謎のようにも考えられます。年金制度が破たんするとも言われるなかで、コロナ失業も増大の一途をたどっています。仕事どころではない状況で収入も目減りするなか、消費を控えて少しでも小銭は貯めざるを得ないような状況です。また健康保健負担率も2割となり、200万円以上の年収といえ、かなり老後の収支が苦しくなることが予測されます。こうした中で、本当に2000万円が必要なのか、年金がどうなるかも合わせてご教示いただければ幸いです。

女性50代後半 pandapanda99qqさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の貯金についてはどうすればよいのか

現在、夫婦と子どもがいます。日本は高齢化社会だと言われていて、老後生活していくために必要なお金がある程度必要だと言われています。貯金をするようにはしていますが、日々の生活でそこまで十分に出来ているとは思いません。そこで、例えば夫婦が80歳まで生きるとしてどのくらいの貯金があれば、どのくらいの生活が出来るのかを教えて欲しいです。そして、自分の今の生活でどのようにすればその金額を貯められるのか、家計の見直しは出来ないのかを知りたいです。また、他の家族の現状を知ることはあまりないので、他の人がどのくらいの貯金をしていて、どのように老後に備えているのかということも聞きたいです。実際に、老後に貯金出来なかった場合にどのような生活になるのかもしっておきたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の収入で老後の生活ができるか心配です。

現在、夫40代前半正社員、私30代後半のパート、長女小学校5年生、次女幼稚園年中の4人家族です。持ち家のローンと車のローンがあり、コロナ禍で夫の収入も激減し、今はとにかく火の車の状態です。私に持病があるためフルタイムで働くにはドクターストップがかかっており、今の9時から13時までのパートで精一杯な状況です。今後子供達も教育費がたくさん必要になってきますし、学資保険だけではやりきれない気がしています。今の収入では貯金も思うようにできないため、老後がこれでやっていけるのかとても心配です。夫の将来の年金もどうなるか分からないので、生命保険会社の個人年金だとか掛けておいたほうがいいのかな。とかそういったことをファイナンシャルプランナーの方にご相談したいです。

女性40代前半 スパイシーチーズさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答