老後の両親からの相続や介護の心配

男性50代 yoisia2019さん 50代/男性 解決済み

老後の両親からの相続や介護のことで色々心配しています。そもそも老後とは何歳なのからかをネットで調べました。結果は65歳が最多でした。しかし、私は昔から人間の身体自体は何も変わらず、ただ環境が好転しているだけだと考えており、昔の定年つまり55歳が老後のスタートだと思います。実際、50歳になってから、身体のあちこちの調子が悪くなって来たので、昔の定年55歳は妥当だったのでは無いかと実感しています。
そんな中で現在、私は51歳で、家族は6歳年下の妻と2人の子供が居ます。我が家の家計は特に子供達の教育費が莫大で火の車です。それでも何とか貯金なしで無理してでも生活が成り立っているのは、私の実家で私の両親と敷地内同居しており、私の実家にそれなりの財産があることが、1つと要因としてあります。本当は自力で老後が暮らせれば問題ないのですが、現在の子育て環境では無理があります。
しかし、このやり方で本当に老後が来た時、頼っていたはずの財産やそれ以上に両親の介護など、想定外の課題があるのでは無いかと心配が尽きません。その辺の心配を、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、クリア出来れば幸いと考えています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/21

ご相談頂き有難うございます。
両親の経済的な支援もあって、住宅資金などは負担なしで現在まで過ごして来られたようですが、これから経済面での力を発揮する時がきたようです。
今この時期が、子ども達の教育資金のピークではないかと推定します。あと5年程度で子どもたちの独立のメドが付くのではないでしょうか。
老後資金は40代から少しづつ貯蓄をする世帯も多いですが、やはり住宅資金と教育資金にメドが付く50代から本格的に積み立てる場合も多くなっています。

子育ての教育資金のピークの時期を終え、教育資金の大半を老後資金の貯蓄に回せれば、年間100万円程度の積み立ては可能ではないでしょうか。65歳まで仕事をするのが普通になっていますから、55歳から65歳で1000万円程度の老後資金の積み立てはできると思われます。
あなたの仕事などは分かりませんが、退職金やDC(確定拠出型年金)などがあれば55歳ごろからの老後資金積立と合わせて3000万円程度になるのではないでしょうか。

あなたの兄弟姉妹などのことは分かりませんが、両親の介護や見送りのあとに相続できる資産が残れば、それは有難いことだと思います。親からの相続はあまり当てにせず、自分の力で老後資金を準備するように取り組むのが宜しいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金

老後は家族や子供に金銭的には頼らずに生きていかなければと考えております。私の親は代々そのように暮らしていました。むしろ子供に資産を残せるくらいの余力があります。夫の両親は離婚しており私たち家族が面倒を見ることになります。年金はほぼないようでこの先施設などに入らなくてはいけなくなると、住んでいる地域ですと月に15万以上はかかりそうです。親はまだ面倒を見るとして、自分たちはどのように暮らして行ったらいいかと思っています。一人で生活できなくなった場合は施設に入るしかないと思いますが、金銭的にいつまでもつのか気になります。いつまで長生きしてしまうか自分だってわからないと思いますし、そのようなものは年金などでしか補えないのでしょうか?月に15万以上かかるものをこれからの人生でためていける気がしません。

女性40代前半 usausamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

残り少ない資産 の運用と相続の事

現在、住んでいる 持ち家が古くなり 建て替えに話が出てます集合住宅の住人です、建て替えますとそれなりのもちたしがありまして蓄えの少ない中、老後資金が少なくなりますので新築の家 に入るか 転居資金をいただきまして 賃貸にしようか年齢的にも あと何年生きられるかによりきまるとは 考えてます。 成人し 独立した男子供、2人おりまして 現金で残すか新築マンションを残すかいろいろと迷ってます。 今すぐの判断ではありませんがどこかの時点で 決断しなければいけません。 リバースモーゲイジ もあることは 理解してますが、借金はしたくないのです 生命保険には 入ってますので ある程度の無理は効くかなとも、考えてなをさら迷ってます

男性70代後半 ハルさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に向けた貯蓄はどのくらい必要なのか

なんとなく毎月貯金をしていますが、老後に必要な金額は2000万円というニュースを見てから、不安が増しています。また、その2000万円という金額も様々な条件がついており、現在未婚で一人暮らしをしている身ではどうしたらいいのかという気もちがあります。このままの状態が続いた場合はどのくらいの貯蓄が必要なのでしょうか。実家は持ち家で、土地もありますが、それを相続するとなると今の仕事をやめなければなりません。そうなると、稼げる金額も大きく減っていくと予想できます。なにをどの程度節約していけばいいのか、投資もNISAで行っていますが、投資で稼ぐ割合はどのくらい必要なのかも知りたいと思っています。2000万円以上必要なのであれば、妥当な金額も知りたいです。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

40代夫婦2人。これからどうすれば定年後お金に困らない?

以前に老後の資金は年金の他に、2000万円は見ておかないといけないという話がありましたが、これは生活をするのに必要な額で、実際は病気になったりするので、5000万円くらいは用意しておく必要があると知り合いから言われました。我が家は夫側も私側も長寿で祖父母はどちらもそろそろ100歳という頃に亡くなりました。今、私たちは40代です。海外にいた期間が長く、二人の年金だけでは生活費しか出ないことが分かっています。これからどのような備えをしておけば、定年後、お金に困ることはないのでしょうか。良い保険や投資の方法があれば教えてください。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金だけに頼らない老後の生活費の捻出方法

これまでは会社員として厚生年金に加入しておりましたが、現在、農業とフリーランスの複業で仕事をしており、老後の年金が不安です。厚生年金でも国民年金でもどちらにしても老後の年金に不安があり、生活費をどのように賄えばよいかアドバイスが有ればお願いしたいです。

男性40代後半 asteraさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 古戸 賢一 3名が回答