両親が高齢者になった時に必要な老後資金について

男性20代 jcvさん 20代/男性 解決済み

私は、現在無職でありますが、自分に合う職を探している中でスキルを上げるために勉強中です。

両親があと数年で高齢者となります。インターネットで調べているとき、高齢者となった場合、老後資金というキーワードが気になり、必ず必要になると思い、不安になりました。

そうなると、両親に必要な老後資金とはいくら必要とされるのか、またどの時期で老後式を支払わなければならないのか、いくつかの疑問が浮かび上がりました。

自分は若い身であっても、両親のために老後資金を貯めなければならないと心配になり、両親に安心させてあげたいと願い、この質問をさせていただきます。

1:老後資金はどれくらい必要になるのか
2:老後資金はどの時期でお支払すればよいのか

これらの疑問についてお聞かせいただければとおもいます。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/08/09

cv様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
まずご両親に老後の資金問題について率直にお聞きしてはどうでしょうか?ご両親がのぞむ生活スタイルによって老後資金は大きく変わります。
 
通常は老後資金はご自身で準備するものです。老後資金は生きている上でかかる費用の問題ですので、一括して支払う必要はないと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金をなるべくリスクなく運用する方法

ダンナの会社が今年なくなり現在は系列の会社で働いています。これは少し前から分かっていたことではありますが、次女が今年、大学を卒業するのでなんとかなるのではと考えていました。ところが大学を卒業した後、芸能に進みたいと就職はせずアルバイト生活をしています。ほとんど収入はなく自立できずにいます。4月からは社会人として自分にかかるお金は自分で稼ぐように言ってますが、それも危ない状況です。それにより私たちの老後のお金が危なくなってきています。出来れば夫婦でこの先、趣味の旅行などを楽しみたいと思っていました。でも子供が自立できない現状では不安で仕方ありません。現在、早期退職をするか、収入は減っても系列で働くか選択が求められている状態です。早期退職を選択した場合、退職金をなるべくリスクなく運用する方法を知りたいです。収入が減っても系列会社で働く場合、今ある貯金の一部をなるべくリスクをなくして運用したいなと考えています。一番リスクの少ない運用方法を知りたいです。そして子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたいです。

女性60代前半 dorama52さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

65歳で定年退職し、貯金が殆どありません。

公務員(高校の教員)で40年間勤めあげ、65歳で定年を迎えました。現役の時、車を3~4年ごとに買い替え、更に、家を新築し、住宅ローンを抱え、ローンの返済に奔走し続けました。日本各地を旅行しました。現役の時は本当に楽しい日々を過ごしてきました。そのために、ほとんど貯金することなど考えもしませんでした。65歳定年を迎えて時に、住宅ローンを退職金で管財しました。そのため、退職金はほとんど残っていない有様です。そして、定年後、義母の面倒を見ることになり、生活に追われ、全く貯金ができる状況ではありません。一体、これからの老後の生活はどうすればよいのでしょうか? 教えていただきたいと思います。ただ、貯金は全くないと言いましたが、実際のところは、400万円ぐらいあります。どのような方法でもいいのですが、これから貯金をするなり、お金を増やして行く方法は何かありませんか? どんな方法でも良いのですが、教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後になると労働でお金を稼ぐことが難しくなるので困る

若いころは投資で失敗しても、仕事がうまくいかなくなってもまだ頑張ることでやり直しがきくが、老後は思うように体が動けないことで労働で稼ぐことは難しくなるとも思われます。そうなった時に節約以外で稼げる方法を知りたいです。また、自分が持っている持ち物、所有物(不動産以外で)お金になりそうなものがあれば教えて欲しいしアドバイスがあるとありがたいです。セミナーに参加すると商品などを買わされそうなので、そうではなく動画などで説明してくれるサービスがあれば知りたいです。そして、節約するにも削っていけないものなどを教えて欲しいです。削れるものでも自分の生活に支障が出てしまうことがあるので、自分の生活プランにあった方法を教えて欲しいです。

女性30代後半 hideriameさん 30代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

将来どのくらいの金額が必要なのか

数年前に日本年金機構の将来の受取年金額の見込を計算してくれるページを見たら,一か月に10万円届くかどうかという金額でショックを受けた。月10万円ではとても生活できないと思った。あせって保険会社の個人年金保険やiDecoや国民年金基金を始めたものの,将来どのくらいの金額が必要なのかわからない。国民健康保険料がとんでもなく高く(月額8万円以上)て困っている。脱退したいが役所に相談したら,脱退はできない,納めないと預金を差し押さえると脅された。健康保険料を払うより病院で10割払った方がずっと安い。高齢者の負担割合が1割か2割というのには怒りを覚える。早く高齢者も3割負担にすべきだと思うがこの考え方は間違っているのか。

男性40代後半 じーこさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に必要なお金が計算出来ません。

最近2人目の子供が生まれました。将来のことを考え、妻と資産形成をしようと話をして、貯金や積み立てNISAを始めました。しかし、ローンや奨学金の支払いから、投資や貯金を出来る金額は限られていて、なかなかお金は貯まりません。ネットでは複利効果などの言葉があり、ちゃんと貯めていけば安心と書いてはあります。しかし貯まっていく金額を見ても大丈夫だという安心は生まれません。私自身介護関係の仕事をしていますが、施設の利用料やオムツのお金など、介護に使うお金が凄く多いように感じています。老後になって、使うお金が増えると思ったら、子供達へ資産を残せる自信もなく、残しても相続税で引かれることを考えたら、安心出来ません。ただでさえ、子供達に介護で負担をかけてしまうのに、金銭面でも負担をかけることになったらどうしようと不安でいっぱいです。私達の老後に年金が本当にもらえるかも、心配です。老後に子供達に負担をかけずに、安心した生活が送れるよう、資産形成の方法をアドバイスをよろしくお願いします。

男性30代後半 ponpon0108さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答