子供一人を引き取って離婚するにはいくら必要ですか?

女性40代 happyswing12さん 40代/女性 解決済み

現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?
旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、基本的な離婚後の生活についてお伝えします。まずお子様の学費ですが、県立の中高一貫校なら高校まではともかく、最後の大学費用が課題です。一般的な私立文系でも4年総額で700万円ほど必要になります。離婚後は、まさに今年から始まった「高等教育(大学)の無償化」が使える可能性が高いですが、これは子供への負担が小さくなく、奨学金などでも同様です。離婚後の養育費も不十分なことが多いので、ひとまず子供の未来を考えれば、早急な離婚は回避すべきかもしれません。またあなた様の生活費ですが、再就職は可能ですか?パートのままでは目先の生活さえ厳しく、しかも今は老後資金2000万円問題が立ちはだかっています。仮にこれを60歳までの17年で準備するなら1年あたり約120万円、毎月10万年の貯金が必要です。お一人で毎月10万円貯金できるような再就職が見込めるでしょうか?ちなみにあなた様は国民年金なので、離婚で年金分割を受けたとしても将来的な年金は月10万円程度と思われます。まずは冷静に数字で、離婚してもやっていけるかどうか考えましょう。

持ち家をあなた様のものにする方法ですが…旦那様の善意(旦那様だけが退去のうえでローン支払いを続けることに同意すること)に期待するしかないかもしれません。もっともこれでも「あなた様のもの」にはなりませんし、いつ旦那様の事情や心情が変わるかも分かりません。そもそも、旦那様が同意する可能性は限りなく低いです。住宅ローンごと持ち家を旦那様から買い取るという手も一応ありますが、あなた様の現在の経済力では厳しく、高い確率で銀行も認めてくれません。強引にムリを通そうとすると、よからぬ方法を取ってしまうこともありますから、ここは素直に諦めることをおすすめします。

離婚時期についてですが、心情や家庭環境はともかくお金を中心に考えれば、最低でもお子様の高卒や大卒に合わせて、可能なら旦那様の定年退職に合わせて…がおすすめでしょうか。一方で、たとえ定年退職で熟年離婚したところで老後資金には足りず、パートでも穴埋めしきれない可能性が高いです。ご年齢的に再婚も簡単ではないため、相続などの実家支援が期待できないなら、実際の離婚時期は「あなた様自身が相応の経済力を身に着けた時」をおすすめします。厳しいと感じられるかもしれませんが、これが一つのパート主婦の現実とお考え下さいませ。ちなみにシングルマザーの生活は想像以上に過酷であり、経済的な理由で離婚を後悔する人もかなり多いです。ただ逆にいえば、経済力さえ身に着ければ離婚は自由ですし、持ち家を手に入れることも簡単、妻子ともに離婚しても困ることはありません。ぜひまずは経済力を身に着けながら、最適な離婚時期を計っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

浪費家の彼女との結婚をすすめるべきか否か

30代男性です。そろそろ結婚を考えている彼女がいます。彼女は、もともと浪費家っぽいところがあり、そこにさらに、某心理カウンセラーの「お金は使わないと入ってこない」という考えを信じていて、収入のことは考えずに、どんどんお金を使います。また、結婚したら働く気はないと言っていて、自分は働かないけれど、これまで通りにお金を使う生活をする予定のようです。自分は年収が400万円ほどで、この給料で自分と相手、さらに今後子どもも養っていくことになると思うと、気が滅入ってしまいます。そういう話をすると、「あなたのそういう考え方がダメ」「お金のマイナス面ばかり考えるから貧乏になる」と言われ、結局、彼女にはお金の話をすることができないという現状です。今後のことを考えると、金銭面での価値観が合わない人とは結婚しない方が良いのかなとも思います。年収400万円ほどでは、自由に使えるお金はどれぐらいあるのでしょうか。それが分かった上で、相手と今後どうするかを考えたいと思います。

男性30代後半 けんやくすきさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

世帯年収の低い我が家。どうすれば学資保険に入れますか?

私は兵庫県に住む20代後半の専業主婦です。2歳の娘が1人いるのですが学資保険に加入しておりません。理由としては旦那が正規ではなく派遣社員として勤めており、世帯年収が低くお金が回らないためです。少しでもなんとかしようと保育園を探したのですが待機児童が多く、入園がかなわない上に他に預け先もないので私が働くことは叶いません。ですが、子供の将来を考えると学資保険には加入しておくべきだと思っております。今回、相談したいのは今の状況でどのようにすれば学資保険に加入するお金を作ることが出来るかです。今考えているのは加入している病気関連の保険の解約または見直しです。解約してしまうことになれば先々の不安はありますがこのぐらいしか思いつきません。どうか、お力添えをいただければ幸いです。

女性30代前半 れいなさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

奨学金制度の利用に関して教えてください。

再来年に大学に進学する子供がいます。勉強ができる方ではなく、国公立大に進学するのは難しいと思っています。さらに田舎の方なので、大学に行くとしたら一人暮らしをするしかありません。うちは決して収入が多いわけではなく、家のローンも残っています。さらに、子供もあと2人教育を受けさせなければなりません。とはいえ、行きたい大学があれば行かせてあげたいとも思っていますが、残りの2人のことを考えると全て叶えてあげるのは厳しいのではないかと思っています。上は行かせてあげたのに、下の子は行かせてあげられないなど、不平等があってはいけないと思います。どうしようしようもない時は奨学金を借りれば良いのではないかと思ったのですが、そうすると子供に借金を背負わせることになります。最近は借りている子も少なくないと聞きますが、実際のところどうなのかわかりません。そこで、奨学金を借りる基準というか、どのような家計の状況だったら借りるべきなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 すいさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の成長と親の介護

現在子育てをしている30代の主婦になりますが、子供が大きくなりこれから学費などで大きなお金が必要になる時期に入りますが、正直、あと10年程度で親の介護も始まってくるのではないかと思い、悩みがつきません。割と心配性な性格ではあるので、できるだけ不安な要素は早めに解決策を見出しておきたいのですが、周りに子育てと介護を経験している友人や知り合いが少ないため、ネットの情報を頼りにしており、情報が多すぎたり、割と偏った意見が多いので現状あまり参考になっていません。姉妹がいるので、いずれ相談する時期が来るのかなとは思っていますが、まだみな子育てやそれぞれの家族がいるので踏み込んで話すことはありません。例えば、子供の高校入学時期、大学入学時期と介護が重なった場合、どのくらい金銭的な負担があるのか。また、自分の親、主人の親と介護が重なった場合、一般的にどの様に折り合いをつけているのか知りたいと思います。今は色々な制度や介護の施設などもあるので、人それぞれ頼るところは違ってくると思うのですが、都内だとどうやって乗り切っていることが多いのでしょうか。

女性40代前半 kaz0303さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答