子供一人を引き取って離婚するにはいくら必要ですか?

女性40代 happyswing12さん 40代/女性 解決済み

現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?
旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、基本的な離婚後の生活についてお伝えします。まずお子様の学費ですが、県立の中高一貫校なら高校まではともかく、最後の大学費用が課題です。一般的な私立文系でも4年総額で700万円ほど必要になります。離婚後は、まさに今年から始まった「高等教育(大学)の無償化」が使える可能性が高いですが、これは子供への負担が小さくなく、奨学金などでも同様です。離婚後の養育費も不十分なことが多いので、ひとまず子供の未来を考えれば、早急な離婚は回避すべきかもしれません。またあなた様の生活費ですが、再就職は可能ですか?パートのままでは目先の生活さえ厳しく、しかも今は老後資金2000万円問題が立ちはだかっています。仮にこれを60歳までの17年で準備するなら1年あたり約120万円、毎月10万年の貯金が必要です。お一人で毎月10万円貯金できるような再就職が見込めるでしょうか?ちなみにあなた様は国民年金なので、離婚で年金分割を受けたとしても将来的な年金は月10万円程度と思われます。まずは冷静に数字で、離婚してもやっていけるかどうか考えましょう。

持ち家をあなた様のものにする方法ですが…旦那様の善意(旦那様だけが退去のうえでローン支払いを続けることに同意すること)に期待するしかないかもしれません。もっともこれでも「あなた様のもの」にはなりませんし、いつ旦那様の事情や心情が変わるかも分かりません。そもそも、旦那様が同意する可能性は限りなく低いです。住宅ローンごと持ち家を旦那様から買い取るという手も一応ありますが、あなた様の現在の経済力では厳しく、高い確率で銀行も認めてくれません。強引にムリを通そうとすると、よからぬ方法を取ってしまうこともありますから、ここは素直に諦めることをおすすめします。

離婚時期についてですが、心情や家庭環境はともかくお金を中心に考えれば、最低でもお子様の高卒や大卒に合わせて、可能なら旦那様の定年退職に合わせて…がおすすめでしょうか。一方で、たとえ定年退職で熟年離婚したところで老後資金には足りず、パートでも穴埋めしきれない可能性が高いです。ご年齢的に再婚も簡単ではないため、相続などの実家支援が期待できないなら、実際の離婚時期は「あなた様自身が相応の経済力を身に着けた時」をおすすめします。厳しいと感じられるかもしれませんが、これが一つのパート主婦の現実とお考え下さいませ。ちなみにシングルマザーの生活は想像以上に過酷であり、経済的な理由で離婚を後悔する人もかなり多いです。ただ逆にいえば、経済力さえ身に着ければ離婚は自由ですし、持ち家を手に入れることも簡単、妻子ともに離婚しても困ることはありません。ぜひまずは経済力を身に着けながら、最適な離婚時期を計っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金ゼロ。私はパートではなく正社員で働くべき?

結婚退職をして現在子育て中のため専業主婦をしています。我が家は貯金が全くありません。0です。私の独身時代に貯めた700万と株100万円、4歳2歳の子供名義の貯金が計200万ありますがこれらは生活費とは別にして手を付けないようにしています。このままだと老後を送るお金がないため来年からパートを始めるつもりですが、パートではなく正社員で働かないとまずいでしょうか。

女性40代前半 Ioioさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の奨学金取得の是非について

子供の奨学金取得の是非について相談させてください。現在我が家は世帯年収で1200万円程度あるのですが、子供が三人いつため、高校〜大学までの塾代や学費でかなりの負担が見込まれると思っております。おそらくそれ用にちゃんと計画的にお金を貯めておけば奨学金がなくてもなんとかなるとは思っているのですが、家計をかなり圧迫するような気もしており、そういった状況での奨学金の是非についてご相談したいです。多少の利子がかかったとしても奨学金を使うべきか、まかなえるなら預貯金からまかなうべきか、そのあたりのよい塩梅をご相談できればと思っております。もしもの事態に備えいくら程度のお金が手元にあるべきなのかなども含めて全体的なお金の配分等についても知りたいと思っております。

男性30代後半 amaさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもの教育費が高いけど、できるだけやりくりして頑張りたい。

40代夫婦と子ども2人の4人家族です。子どもが小さいうちに上手く貯蓄ができず、あまり蓄えが多くありません。夫の収入は600万円、諸事情により私は今は働きに出られません。子どもの教育には出来るだけお金を惜しみたくないという思い、また子どもの方も幸か不幸か、2人ともいろいろなことに興味を持ってやりたがり、やり始めると楽しくなってなかなか辞めようとはしません。気づけば習い事関係の支出が生活費を圧迫してきました。今は何とかやりくりできていますが、余裕はありません。今の目標は、子どもの習い事はこのまま継続しつつ、私も働けないなりに収入を増やし、支出を見直して、出来る限りのことをしながら家族みんなが楽しく生活できるようにと考えています。上の子が大学進学を目指していますが、こちらは何とか捻出できそうです。上の子にかかる教育費はこれで最後になります。下の子の大学費用については学資保険でほとんどまかなえますが、これから習い事と塾の費用がかかってくると思います。状況としては今は習い事にかかる分、毎月の貯蓄が少ししか出来ません。それが今後6年くらい続き、私たちが50歳になったくらいから本気で貯蓄が出来るようになってくると思います。このような状態で大丈夫なのか、我が家は家計のやり繰りの考え方が甘いのかなと不安です。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもが5人で生活するのも精一杯です

子供が5人で収入がどう頑張っても少ないため、生活するのも精一杯ですが、お金を借りようにも返せる当てがないので借りることすらできません。節約もなるべくしていますが、学級費などもなかなか難しいところです。今年中学生に上がる子供にも制服や学用品ですらまともに買ってあげることができません。車や、家、生命保険の支払いが重くのしかかりますし、田舎なので車は必ず必要でガソリン代すらかなりかかってしまうので、困っています。仕事をしていますが、仕事を変えたくても子供がいると雇ってくれるところも少なく、正社員やフルタイムで働きたいのですが、どうしても子供の行事ごとが重なるとお休みを頂くことになるので正社員にすらして貰えなかったり、雇って貰えないことが多いです。何か良い方法はないのでしょうか?

女性30代後半 emaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

例のままですみません。子供の教育費、卒業後のお金を貯める方法

現在、夫のカードローンの返済もあり社宅での生活(家賃の半分会社持ち)にも関わらず、金銭的に余裕があまりないので今後子供が走り回る前に引っ越しを検討していますがそのぶんのお金を先に貯めているので、子供の貯蓄にまで手が回りません。少しずつでも貯めるべきかボーナス月に一気に貯めるべきか悩んでいます。ボーナス月に貯金できる額も本来は30万そこらで今はコロナの影響もありボーナスが下がっているので10万が限界です。児童手当などには一切手を付けず貯金に回していますが今はまだそれくらいでもいいものでしょうか。子供はまだ9ヶ月なのでお金はかかっておりません。また、何歳までにいくら貯めるべきかもインターネット上で調べても回答がバラバラすぎてアテにならないので困っています。

女性20代後半 スガイさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答