子供一人を引き取って離婚するにはいくら必要ですか?

女性40代 happyswing12さん 40代/女性 解決済み

現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?
旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、基本的な離婚後の生活についてお伝えします。まずお子様の学費ですが、県立の中高一貫校なら高校まではともかく、最後の大学費用が課題です。一般的な私立文系でも4年総額で700万円ほど必要になります。離婚後は、まさに今年から始まった「高等教育(大学)の無償化」が使える可能性が高いですが、これは子供への負担が小さくなく、奨学金などでも同様です。離婚後の養育費も不十分なことが多いので、ひとまず子供の未来を考えれば、早急な離婚は回避すべきかもしれません。またあなた様の生活費ですが、再就職は可能ですか?パートのままでは目先の生活さえ厳しく、しかも今は老後資金2000万円問題が立ちはだかっています。仮にこれを60歳までの17年で準備するなら1年あたり約120万円、毎月10万年の貯金が必要です。お一人で毎月10万円貯金できるような再就職が見込めるでしょうか?ちなみにあなた様は国民年金なので、離婚で年金分割を受けたとしても将来的な年金は月10万円程度と思われます。まずは冷静に数字で、離婚してもやっていけるかどうか考えましょう。

持ち家をあなた様のものにする方法ですが…旦那様の善意(旦那様だけが退去のうえでローン支払いを続けることに同意すること)に期待するしかないかもしれません。もっともこれでも「あなた様のもの」にはなりませんし、いつ旦那様の事情や心情が変わるかも分かりません。そもそも、旦那様が同意する可能性は限りなく低いです。住宅ローンごと持ち家を旦那様から買い取るという手も一応ありますが、あなた様の現在の経済力では厳しく、高い確率で銀行も認めてくれません。強引にムリを通そうとすると、よからぬ方法を取ってしまうこともありますから、ここは素直に諦めることをおすすめします。

離婚時期についてですが、心情や家庭環境はともかくお金を中心に考えれば、最低でもお子様の高卒や大卒に合わせて、可能なら旦那様の定年退職に合わせて…がおすすめでしょうか。一方で、たとえ定年退職で熟年離婚したところで老後資金には足りず、パートでも穴埋めしきれない可能性が高いです。ご年齢的に再婚も簡単ではないため、相続などの実家支援が期待できないなら、実際の離婚時期は「あなた様自身が相応の経済力を身に着けた時」をおすすめします。厳しいと感じられるかもしれませんが、これが一つのパート主婦の現実とお考え下さいませ。ちなみにシングルマザーの生活は想像以上に過酷であり、経済的な理由で離婚を後悔する人もかなり多いです。ただ逆にいえば、経済力さえ身に着ければ離婚は自由ですし、持ち家を手に入れることも簡単、妻子ともに離婚しても困ることはありません。ぜひまずは経済力を身に着けながら、最適な離婚時期を計っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生はほんとに大変

お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。

男性20代後半 よしなふさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の習い事について

私には小学4年生の息子、年中の娘、2才の娘がいます。現在長男に習い事を4つさせているのですが、当時お金に余裕があったこともあり長男にかなりお金をかけてきました。長女にもそろそろ習い事をさせてあげたいと思っていますが、長男に習い事を辞めるか聞いてみたところ、どれもがんばっており、辞めたくないといっています。ですが、長男の習い事2つはかなり高額で、長女もよりによってお高めの習い事を希望しており、長男の習い事を減らしたいというのが親の本音です。年収600万ほどの家庭では、子供の習い事にどの程度かけてよいものなのでしょうか。また、これから中学、高校とお金がかかると聞いていますので、習い事に月数万もかけていてよいのだろうかと不安です。

女性40代前半 nkyrさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の教育費はどれくらい?

子供の教育費について教えてください。子供は小学1年生と年中の男の子二人います。子供の教育費についてよく新聞や雑誌では一人当たり1000万円必要になるという記事を見ます。私立か公立かで金額は違ってくると思いますが、子供がどんな選択肢をとってもそれに対応できるだけのお金を用意したいと考えています。しかし、子供が何歳の時にどの程度用意しておくべきかがよくわからない為、ある程度の目安を教えていただけないでしょうか?家族構成:私(30代後半)、妻(30代前半)、子供2人(7歳、5歳)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程住宅ローン:毎月6万円、ボーナス20万円学資保険:長男300万円、次男100万円(前納済)

男性30代後半 type_r1033さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚や出産時に利用できるお得な制度や便利ツールはありますか?

結婚や出産時に利用できるお得な制度などが知りたいです。結婚、出産、子育て、定年後にかかる費用と具体的な項目などが知りたいです。年金や保険などの知識が欲しいです。まだ二十代なので結婚、出産、子育てなど近い将来の話を重点的に知りたいです。お金の計算をするのに有用なソフトなどあったら知りたいです。パートナーと相談するときに気を付けることなど知りたいです。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。

女性30代後半 Maomさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答