子どもの教育費が高いけど、できるだけやりくりして頑張りたい。

女性40代 5f3e925320aeeさん 40代/女性 解決済み

40代夫婦と子ども2人の4人家族です。
子どもが小さいうちに上手く貯蓄ができず、あまり蓄えが多くありません。
夫の収入は600万円、諸事情により私は今は働きに出られません。
子どもの教育には出来るだけお金を惜しみたくないという思い、また子どもの方も幸か不幸か、2人ともいろいろなことに興味を持ってやりたがり、やり始めると楽しくなってなかなか辞めようとはしません。
気づけば習い事関係の支出が生活費を圧迫してきました。
今は何とかやりくりできていますが、余裕はありません。
今の目標は、子どもの習い事はこのまま継続しつつ、私も働けないなりに収入を増やし、支出を見直して、出来る限りのことをしながら家族みんなが楽しく生活できるようにと考えています。
上の子が大学進学を目指していますが、こちらは何とか捻出できそうです。
上の子にかかる教育費はこれで最後になります。
下の子の大学費用については学資保険でほとんどまかなえますが、これから習い事と塾の費用がかかってくると思います。
状況としては今は習い事にかかる分、毎月の貯蓄が少ししか出来ません。
それが今後6年くらい続き、私たちが50歳になったくらいから本気で貯蓄が出来るようになってくると思います。

このような状態で大丈夫なのか、我が家は家計のやり繰りの考え方が甘いのかなと不安です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    男性

全国

2021/03/09

大丈夫だと思います。
確かに家計のやり繰りが甘いとも言えますし、FP的には「老後のための資産づくりをコツコツと行いましょう」と家計の見直しを促すべきところかもしれません。習い事や塾にお金をかけることが必ずしも良い教育であるとは限らないでしょう。
しかし、子どもさんが「2人ともいろいろなことに興味を持ってやりたがり、やり始めると楽しくなってなかなか辞めようとはしません」とのこと。夢中になれることがたくさんあるなんて、最高ではありませんか。いくらお金をかけたとしても、嫌々の習い事や塾通いなら逆効果でしかありませんから。
そもそもお金は、何かを実現するための手段でしかありません。ご家族が楽しく生活されているなら、それはそれで素晴らしいお金の使い方であるはずです。子どもさんにとっても、好きなことに夢中になった体験は、長い人生を生きていく中できっと大きな支えとなるでしょう。
こうしてご家族が良好な関係を保たれている限り、ご相談者さまご夫婦にとっても安心して暮らしていくことができると思います。
過度に不安になられることなく、どうか子どもさんの成長を楽しみながら、今の暮らしをお続けください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が成人するまでにかかる教育費

子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。家族構成は私と主人と未就学児の子供の三人家族です。子供が生まれる前は夫婦ともに正社員として働いていました。出産後、私は仕事を辞め、現在は専業主婦をしております。専業主婦の傍ら何度か復職を繰り返したりはしていましたが、主な収入源は主人となっています。節約など工夫はしていますが、毎月の家計簿のデーターは赤字を示しているため貯金を切り崩しながらの生活となっています。現在は子供も小さく、習い事などもせず、家族の中だけのコミュニティーであるためそこまで生活費に対する危機感はありません。しかし、子供の成長に伴う生活費や教育費など今後のことを考えるとこのままの生活ではいけないと考えています。今後の働き方を考える上で、具体的に子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子育てしながらの仕事を続ける方法

来年、小学校に入る子供がいます。下に幼稚園に通う子供がいます。今回気になるのは上の子のことで、1年生の最初の頃は下校時間が早いと聞きます。そして、長期休暇でも幼稚園のように期間限定で預かり保育があるのかわかりません。本来ならば学童を使えばいいと思うのですが、現在週1、2日程度しか仕事をしていないため、それだと学童の対象外になるかもしれないと言われています。実家は遠く、同じ県内にいる義両親の家が近いのですが、お義母さんは1、2日程度なら助けてくれるところがあるのですが、それが毎回長期休暇のたびに手伝いを求めると快く思われないので、どうしようかと悩んでいます。仕事数を増やしたら良いとも思うのですが、最近入った職場で契約も週1、2日で了承して入職しているので交渉しにくい部分があります。遠く離れた実家にその期間だけお願いして応援にきてもらうべきか、それとも別で仕事も探して両立させながら学童を申請すべきか悩んでいます。

女性30代後半 mippy2626さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性20代後半 yyn32さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

フリーランスのシステムエンジニアをしていますが収入が安定しません

現在、フリーランスのシステムエンジニアをしております。フリーランスのため、収入、および仕事が安定しません。また、50歳を過ぎると、IT業界では、なかなか仕事がありません。そのため、不安があります。現在40代後半ですが、数年で50歳になります。そのときに、仕事がとれず、雑多なアルバイト生活になってしまった場合、金銭面で困ってしまいます。また、子供が現在6歳ですので、ますますお金が必要になってきます。アルバイトでは当然、学費もロクに払えないのではないかと危惧しております。

男性50代前半 tachibanaさん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子ども2人が私大に進学&下宿の場合、いくら必要?

中学生と小学校高学年の子供がいます。現在、子供が生まれた時の学資保険に入り教育資金を貯めています。しかし、保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます。もし変更するなら、どんな保険が良いのかも知りたいです。また、学資保険とともに、児童手当や月に少ない額ですが教育のために貯金をしています。2人の子供が大学に入学した場合、4年間の学費を貯金だけで賄うことができるのか、少々心もとなく感じています。もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか。子供が大きくなってくるたび、先に思えていた大学進学が現実的に見えてきて何だか不安を感じるようになってしまいました。安心して子供に好きなことをさせてあげるために、今からできることをして備えたいため、専門家の方のご意見を伺いたいです。

女性40代前半 pochi38さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答