子どもの教育費が高いけど、できるだけやりくりして頑張りたい。

女性40代 5f3e925320aeeさん 40代/女性 解決済み

40代夫婦と子ども2人の4人家族です。
子どもが小さいうちに上手く貯蓄ができず、あまり蓄えが多くありません。
夫の収入は600万円、諸事情により私は今は働きに出られません。
子どもの教育には出来るだけお金を惜しみたくないという思い、また子どもの方も幸か不幸か、2人ともいろいろなことに興味を持ってやりたがり、やり始めると楽しくなってなかなか辞めようとはしません。
気づけば習い事関係の支出が生活費を圧迫してきました。
今は何とかやりくりできていますが、余裕はありません。
今の目標は、子どもの習い事はこのまま継続しつつ、私も働けないなりに収入を増やし、支出を見直して、出来る限りのことをしながら家族みんなが楽しく生活できるようにと考えています。
上の子が大学進学を目指していますが、こちらは何とか捻出できそうです。
上の子にかかる教育費はこれで最後になります。
下の子の大学費用については学資保険でほとんどまかなえますが、これから習い事と塾の費用がかかってくると思います。
状況としては今は習い事にかかる分、毎月の貯蓄が少ししか出来ません。
それが今後6年くらい続き、私たちが50歳になったくらいから本気で貯蓄が出来るようになってくると思います。

このような状態で大丈夫なのか、我が家は家計のやり繰りの考え方が甘いのかなと不安です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/03/09

大丈夫だと思います。
確かに家計のやり繰りが甘いとも言えますし、FP的には「老後のための資産づくりをコツコツと行いましょう」と家計の見直しを促すべきところかもしれません。習い事や塾にお金をかけることが必ずしも良い教育であるとは限らないでしょう。
しかし、子どもさんが「2人ともいろいろなことに興味を持ってやりたがり、やり始めると楽しくなってなかなか辞めようとはしません」とのこと。夢中になれることがたくさんあるなんて、最高ではありませんか。いくらお金をかけたとしても、嫌々の習い事や塾通いなら逆効果でしかありませんから。
そもそもお金は、何かを実現するための手段でしかありません。ご家族が楽しく生活されているなら、それはそれで素晴らしいお金の使い方であるはずです。子どもさんにとっても、好きなことに夢中になった体験は、長い人生を生きていく中できっと大きな支えとなるでしょう。
こうしてご家族が良好な関係を保たれている限り、ご相談者さまご夫婦にとっても安心して暮らしていくことができると思います。
過度に不安になられることなく、どうか子どもさんの成長を楽しみながら、今の暮らしをお続けください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2人の子供の教育資金の貯め方で良い方法は?

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私は、自分の子供の教育資金について、どのような貯めてよいのか迷っています。正直、私達夫婦は、それぞれの奨学金の返済もあり、子供の将来的な教育資金の貯蓄にほとんど貯められていません。夫婦で話し合い、将来的な子供のために、せめて高校生を卒業するまで必要な教育資金を貯めたいと思っているのですが、何か効果的な教育資金の貯め方はあるのでしょうか。私達夫婦は、現在、毎月1万円ずつ子供のために貯めているのですが、それではもちろんのことながら、足りません。子供のために必要な教育資金の平均的な額と効果的な貯め方を教えてほしいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

自分のも仕事を始めて貯蓄を増やしていくべきですか?

30代の主婦です。小学生の子供が二人いますが、将来学費など、どのくらいのお金が掛かっていくものなのか、全く想像がつかず、不安に思います。高校や大学など、今後どんどんお金が必要になって来るだろうと思いますが、二人とも学資保険にも入っていないので、しっかり貯蓄をしないと、と思っているのですが、どのくらいの貯蓄が有れば、将来学費が多く掛かってくる時期になっても安心できるのでしょうか。自分も仕事をしていないので、それも不安要素でもあります。主人の収入のみで、毎年100万円~150万円程の貯蓄をしていますが、このペースでの貯金で大丈夫でしょうか。住宅ローンもまだまだあるので、なかなかたくさんは貯蓄ができません。やはり自分も仕事を始めて、毎年の貯蓄額を増やしていくべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 Odtoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

離婚する事になった時のリスクを教えてください。

夫婦生活をしているとある日急夫婦で喧嘩になる事もあります。その喧嘩も大した喧嘩でなければ問題ないですが、何がいきっかけで大きな喧嘩に発展するか分からないです。そのような時に離婚の危機にまでなる事もあります。それで最近は簡単に離婚する人もいますが、離婚する事になった時はどういうリスクがありますでしょうか。離婚したらやはりマイナス面があると思うのですが、意外と多くの人が気づいてないリスクはどういうものがありますでしょうか。簡単に離婚するという考えにならないようにするために離婚するリスクを知りたいです。また思ったよりもリスクがないという感じならそこも教えて欲しいと思います。離婚したら何があるか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不妊治療費はどれくらい出せそうか

妊活のため、半年前からフルタイムの仕事を辞めて専業主婦をしています。仕事を辞めたのは、職場の雰囲気と仕事内容的に妊娠のタイミングを掴むのが難しかったためです。30歳を過ぎて、年齢的にも猶予が無くなってきたので、思い切って仕事を辞めました。なお、子どもを産んだら再び働くつもりでいます。しかし、すぐに子どもを授かれると楽観視していたのですが、なかなか授かることができません。そして、ついに不妊治療に進むことを決めました。しかし、マイホームを購入したばかりで、貯金が潤沢にあるわけではないため、不妊治療に十分な費用をかけられるか不安です。また、不妊治療で子どもを授かった後のもろもろの費用や教育費のことを考えると、どこまでお金をかけてよいものか悩みます。子どもはとても欲しいので、可能な限りお金をかけたいと思うのですが、歯止めが利かなくなりそうなので、初めにどれくらいで諦めるかの目安を決めておきたいのです。我が家の状況です。・夫31歳、妻32歳〈年収〉600万円、〈住宅ローン支払い(月々)〉11万円、〈貯金金額(年)〉36万円、〈貯蓄型保険(ボーナス払い年2回)〉20万円、〈保有株式〉30万円、〈預金〉200万円以上を踏まえて、不妊治療はどれくらいの費用まで、何年くらい可能か、アドバイスを頂けるとありがたいです。

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障がい児の今後の教育プランについて

わが家には自閉症スペクトラムと軽度知的障害を持つ息子がいます。小学校は支援級に決めているのですが、今後の進路によって、就職先が大きく左右されるため、将来の給与について大きな不安があります。障害者雇用枠で就職できれば、一般的なお給料を頂けるはずですが、作業所へ通うことになると、月に数万円の工賃しか得ることが出来なくなります。まだ先のことですが、万が一のことを考えると、親としては貯金もしなければならないし、療育等にもお金がかかります。妹もいるので将来迷惑かけないようになんとかしたいのですが、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。できれば、人並みのお給料で自立して生活してもらいたいと思っていますが、親亡き後、妹に迷惑がかかるようなことはしたくないと思っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答