老後に資金を貯める1番有効的な方法は?

女性30代 yukimamanさん 30代/女性 解決済み

私は現在専業主婦をしております。娘が小学生くらいになればパートには出ようと思っておりますが、自分の親も専業主婦だったということもあり、子供の学校行事には積極的に参加したいと思っているので正社員にはなかなかなれないかと思っています。そうなると厚生年金がないので老後資金がどうなるか心配しています。今はiDeCoや積立投資信託、個人年金保険などいろいろな金融商品があるのでどれが1番老後資金を貯めるのに適しているのか聞きたいです。貯めると言ってもパートをした資金の全額ではなく一部くらいを貯蓄に回していきたいのですが、毎月いくらくらいづつ貯蓄するのがいいのでしょうか。老後に孫にお小遣いをあげたり、旅行をしたりしようと思うと最低いくらくらいづつ貯蓄したら良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/02

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在は65歳以上の御夫婦で、生活費の不足額は毎月5万円必要であると言われています。90歳迄生きるとして、不総額の合計は1500万円ですから、1500万円を貯めるための指針としてお答えさせて頂きます。まず、iDeCo(個人型確定拠出年金)ですが、この制度には2つの税制優遇策があり、1つ目は掛金が全額所得から控除されることです。2つ目は受取時の運用益が無税であり、かつ受取時に一定額まで税金がかかりません。しかし、専業主婦の場合には夫の扶養となっている場合が多いため、1つ目の制度が活用出来ません。
運用する方法は各証券会社によって変わりますが、投資信託を選択した場合には、銀行や保険会社と変わりませんから、税制優遇があるiDeCoを活用する方がお得であると言えます。また、原則60歳迄は解約が出来ませんから、長期積み立てに適していると考えます。反面、緊急的な資金に対応出来ませんから、老後資金としての資産運用と一般の資産運用は資金を分けておくことが肝要です。尚、iDeCoの毎月の積立額は5000円から23,000円ですから、毎月23000円を想定利回り2%で25年間運用した試算は約892万円になります。つまり、他の投資信託で同様な積立を行えば、合計で約1800万円の資産を残すことが出来ます。*他に証券会社への手数料が発生します。
御相談者様がゆとりある老後をご希望であれば、毎月50000円ぐらいを目安に、長期に分散しながら運用すれば、希望に近づけられると思います。
今回の回答は、経済的な変動要素を含んでおりませんから、元本を保証するものではありません。従いまして、投資に関しましては、あくまでも自己責任で実施されて頂きますようにお願い申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

頑固な両親をどうやってコミュニケーションを取っていくか

私は40代で両親は70代に突入し、今は元気ですが何年か前からところどころ体に悪いところが見つかってきています。同世代の知人や親戚などと話をしているとやはり衰えるばかりの親が握っているお金や権利などをどうやって私達が受け継いでいくかという話ばかりです。一方で私の両親は相当に頑固者で年をとったらもう少し丸くなるのかなあと思っていたのですが、一向に頑固になるばかりです。特にそういったお金や権利と言ったところで私が言及しようものなら、そのような話をするな、まだ早いと一括されてしまいます。私はなるべく冷静に努め、両親から取り上げるわけではなくこの先、介護や入院の費用、または財産処分といったところで円滑にしていくことがお互いのためだということを伝えようとするのですがそろって拒絶されてしまいます。ですから、このような場合どのように柔和に物事を進められるのか良いアイデアをいただきたいのです。

男性40代前半 シャンブレーさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

60歳以降で生命保険の内容をどんなふうに見直すべきか?

50代半ばになってから、これから老後の資金をどのように貯めていくかを、きちんと考えなければならなくなってきました。特に生命保険の切り替えが60歳以降にあるのですが、子供が独立していくことを考えると、特約の支払いを抑えながら、医療保険の条件を見直した方がいいのか、それとも特約で一時金を今のままに残しておく方が残された家族のためなのかを悩んでいます。今でも、医療保険を切り替えると、この数年は、現状の月額保険料が5000円ほど高くなるのですが、それでも60歳以降が一定金額で、終身的に済むので、今のうちに医療保険だけでも切り替えておくべきなのかも悩んでいるところです。60歳の段階で切り替えをした方がいいのか、迷っています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計(特に食費)の節約について

理想的なライフプランを送れなくて悩んでおります。情報系の雑誌を読んでいる最中に、決して高くない収入なのに貯金ができている記事を目にしました。倹約は大切だなと思ったのが率直な感想です。現在の収入は月30万円前後と平均年収分布の割合の高い水準ですが思うように貯金ができていません。趣味の一つにレストランなどで酒を飲みながら食事することがあります。ついついお金を使ってしまいがちで、財布の紐が緩んでしまいます。食費の節約方法について、お金のプロから伝授してもらいたいです。具体的には、月収と食費の目安について知りたいです。また、どのようにすれば節約できるのか具体例もあれば良いなと思っております。他の項目は節約できていますが、食費の節約は難しいなと日々実感しております。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

子どもふたりのシングルファーザーです。教育費で困っています。

離婚して現在大学1年生の娘と小学校5年生の息子を育てているシングルファーザーです。事情から私が子供たちを引きとって育てています。下の子も希望すれば大学まで行かせてやりたいと思っていますのでまだまだこれから子供の教育にお金が必要だと思います。私は自営業で年収500万円弱、預金は100万円ほどです。離婚してから4年たち、収入は安定していますがほとんど貯金が出来ないのでこれから先の子供の教育にかかるお金を考えいると赤字になってしまうのではないかと心配しています。現在は借家住まいで借入金もないためほとんどが生活費と教育費に消えて行っている状態です。特に無駄使いなどはしていないつもりなのですが、家計のやりくりのコツ、節約のコツなどを教えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 モコさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

固定費削減

将来のことや個人目標でとにかくお金を貯めたいと考えています。しかし、もともとある収入が低く、常に赤字状態が続いています。家計簿を付けてはいますが収入がそもそも低すぎてそこを家計簿を見直してどうするのかとむなしくなるほどです。そこで、収入を増やして生活の改善を図りたいと思えいます。シンプルに労働では時間の制約があり難しいのではないかと感じています。そこで、働かなくても収入が増える、もしくはお得なサービスを使って固定費を大幅に下げるなどの方法があれば知りたいなって思います。携帯は格安携帯で電気は一般的問題はガスで建物指定のプロパンガスであるのがとてもネックになっています。基本料金だけで使用料の何倍にも高く、都市ガスの時代より価格が4倍になっているのをどうにかならないかなと思います。そこで、交渉次第で都市ガスにできる方法などがあればいいなって思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答