30代前半プレシングル今後の生活について(子供の養育費・自身の老後資金等)

女性30代 やつほしさん 30代/女性 解決済み

現在離婚を考えている34歳(女性)です。
夫とは結婚6年で子供が2人(5歳、3歳)いますが、夫との同居期間は1年程度で残りの5年は単身赴任でした。
この度、様々な観点から「私が子供をひきとるべき」と結論を出しその為に必要な行動を起こしています。

収入は現在大幅に変動予定がありますので、記載しません。

//////
FPの方に質問したいのは以下の内容です。

1、「子供2人分、18歳高校卒業までにかかる生活費平均総額(※学費習い事を除く)」
2、「子供2人分、遠方から東京に上京した場合の仕送り費平均総額(それぞれ大学4年間分を想定※家賃光熱費小遣い等)」
3、「子供2人分、子供の婚姻後にかける費用総額」
(結婚出産祝いや孫へのプレゼントの費用)
4、65歳からの年間医療費(※保険費含む)
5、下記の情報を元に定年後(65歳想定)【ゆとりある独身者老後生活のため必要と思われる年間費用】のシミュレートをしていただきたいです。
【自身の老後の住まいに関しては、現在築2年目のマンション(平均的3LDK,相戸数50前後,地方政令指定都市中心エリア,1F)を相続予定】【趣味・外食・嗜好品・衣料・社交費年間計50万を想定】【宅内修繕費等、突発的にかかるお金は見込んでいただかなくて大丈夫です】

※子供にかけるお金は家庭により幅があり、一般的にこうといえないと思いましたので学費習い事などの条件は抜きました。純粋に生活費のみ統計の中央値を教えていただきたいです。
※シングルマザーとしての金銭事情は考慮していただかなくて大丈夫です。収入アップ・投資、または節約に向けた行動に向けての指針にしたいので地方政令指定都市一般家庭の中央値を想定したご教授を願います。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本コーナーは疑問を持たれているたくさんの方にお答えをし、解決の糸口を見つけていただくことを目的としています。従いまして、個別に詳細な回答は避けさせていただいております。但し、登録のFPの皆さんが御答えにならないので、私が大まかに回答させて頂きます。他に追記されるFPの方がおられれば、そちらも参考になされて下さい。

まず1の件ですが、内閣府の「インターネットによる子育て費用に関する調査・報告書」を参考として下記のとおり回答致します。
1. 小学生、中学生、高校生の時に係る生活費の平均額は毎年95万円と計算しました(学校外教育費を除く)。現在の制度では、高校までの教育費は無償化となっていますので、ほぼ同額としております。従いまして、この数値を基に現在年齢から判定してください。但し、中学生の時が全費用としてはピークとなりますが、高校受験に備えた郊外学習費が増加する傾向にあるようです。

続いて、2の件ですが、日本学生支援機構関からのデータによりますと、 大学生のお子様が親元を離れて生活される場合には、約年間で111万円の生活費がかかっているとのことであり、親御様からの仕送りの平均は年間で80万円と言われています。本件もこの数値を基に計算なされて下さい。

3.の費用につきましては、親御様の経済力や価値観によって差がございますから割愛させて頂きます。但し、ライフプランのシュミレーション依頼では、イベント準備金としてお子様の結婚費用として120万円程度を準備される方が多いという事が、事務所のデータとして残っています。しかし、ブライダルの専門会社での結婚資金援助の平均は190万円程度と言われています。

4.の65歳からの医療費は、厚生労働省のデータでは、女性の場合約1700万円という平均値が出ておりますが、各年齢で健康保険の自己負担額が変わりますし、高額医療費制度によって一月あたりの上限額が決められていますので、詳細な計算は致しません。極端に2割負担とすれば、1700万円×20%=340万円という事になります。女性の平均寿命を90歳とした場合には、年間で340万円÷25年間=約14万円となります。

最後の5についてのご質問も、個別のライフプランシュミレーション依頼に該当しますので、本コーナーにおいては割愛させて頂きます。

もし、詳細なレポートを望まれているのであれば、御相談者が信頼できるFPに個別にご依頼なされるようにお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚を考えている彼女の浪費癖を治す方法

20代会社員です。現在結婚を前提としたお付き合いをしている女性(20代、会社員)がいるのですが、浪費癖があり困っています。彼女と出会う前から将来結婚する時には同時に一軒家を持ちたいと考えており、数年前から貯蓄をしていました。そこから彼女と出会いお付き合いを始めて相手方のご両親に挨拶をした際に、結婚を前提とするなら通帳は一緒にするべきと言われ、相談の末渋々承諾しました。結果、私が数年前からしていた一軒家を買うための貯蓄もみるみるうちに減っていき困っています。彼女自身浪費癖に困っているらしく、欲しくもない物を買ってしまったり、新品のまま使っていない化粧品や衣類まであると言っていました。浪費癖のせいで別れるという選択肢はないものの、今のまま結婚をしてしまえばマイホームはおろか、日々の生活にも苦労するのではないかと危惧しています。彼女の様な浪費癖は治るのでしょうか?どういった言い方をし、何をすれば治るのでしょうか?また、結婚もしていない関係から通帳を共同にするのは一般的なのでしょうか?お金のプロの視点からアドバイスを頂きたいです。

男性30代前半 しらすさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

住宅ローン返済や教育費で貯金まで手が回らない

8年前に新築し住宅ローンが2500万以上も残っている状態。現状では完済が73才なので繰り上げ返済をと考えるが、教育資金がかかるため回せずにいます。老後のことも考えてはいますが現状回せませんし、これから家の維持費がかかってくるのも想定できます。私の親は元気で資金もあるのであまり心配はしていないですが配偶者の親は介護が必要になった時、手出しが必要な経済状況です。収入は増えずに支出が増えていくことばかりの状況に先行きがとても不安になります。子供が小学校卒業までが貯め時と聞いて、できるだけはしてみましたが、4月から中学に上がるため貯蓄はストップし塾費用が発生します。何とか収入アップをと転職も考えなければいけないかと思っているところです。

女性50代前半 goodaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険の見直しについて

48歳の会社員です。小学5年生の子供1人と妻の3人で生活しています。若い頃に加入した生命保険についてです。特約は、入院費用など、ガンには対応しています。現在の3代病にはガン以外対応していません。しかも、生命保険は死亡で3000万ですが、55歳までの保証なのです。年間13万ほどで保証されますが、それ以後は200万の保証になるのでそろそろ考えどきではないかと思っています。現在住宅ローンの残りが2500万ほどあります。子供が高校を卒業するまでの保険と見れば丁度よいのかもしれません。しかし、大学などを考えるともう少し保証期間の長い商品に変えたほうが良いのかもと考えてしまうのです。それともこのままの保険で新たに入るほうが良いのでしょうか?今後のライフプランに合わせた提案がほしいと思います。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株をはじめてみたいがどの株がおすすめか。

銀行の金利が増えない今、最近は長期投資などが活発におすすめされていますが、本当に株などをやって大丈夫なのか?というのが気になります。日本ってあまり株の事って学校で教えてくれるわけでもないですし、難しいなって思います。アメリカ株を買うのは間違えないだろうなと思っていますし、全世界株を長期運用というのがベストなのかなとおもっているのですが、いかんせん、ネットで見つけた情報なので本当にそれで大丈夫なのかな?っておもいます。アメリカ株は強いといわれていますが、本当にこのままアメリカの経済は大丈夫なのか?!そういったところを専門家に聞きながら考えてみたいなと思っています。あと世界のどの国が今後伸びるのかとかも知りたいです。

女性40代前半 sorano767656さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新規に住宅購入時の諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 oriamasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答