この年代からのライフプランはどういうのがありますか?

女性40代 taka7703さん 40代/女性 解決済み

私は40代の独身です。
正社員で手取り月20万です。
仕事のストレスが酷く、気付けば浪費ばかりしてしまいます。
本来は貯金にまわしたいお金も、支払いに消えてしまっています。恥ずかしいことに、本当に全く貯金できません。
しかし、もうこれからはきちんと貯蓄もやらなけば、本当に恐ろしい老後になってしまうのは重々わかっています。。でも全く自信がありません。
どうすれば上手に貯蓄ができ、続くようになりますか?
ファイナンシャルプランナーでは、どのように提案や計画を組み立てるのでしょうか?
早い人は30代や20代から、相談するということを記事で読みました。
私はこの年代になるまで、全く素通りでファイナンシャルプランナーのことは何もわかりません。こんな私にも、分かりやすく教えて下さるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/05

ファイナンシャルプランナーのメインの仕事は、現状のライフプランと将来の希望から将来のライフプランを分析し、問題点を顕在化させ、複数を提案を行うことです。なので、相談される方の年齢などは問いません。ライフプラン上の相談事があれば、それはすべてファイナンシャルプランナーの仕事の範囲です。また、お金に関することがメインですが、必要に応じて心(考え方)の課題や、健康上の課題などについても言及することもあります。「家計のホームドクター」という日本FP協会の登録商標にもあるように、家計における主治医的な人だと思って気軽にご利用をいただければと思います。
前置きが長くなりましたが、貯蓄をするために何が出来るかという相談ですが、まず「収入ー貯蓄=支出」という計算式にしてみましょう。具体的には勤務先に財形貯蓄制度のようなものがあれば、給与天引きされるので、これを利用して、残りの部分で生活するようにしてみるということです。財形貯蓄は引き出しにくい仕組みになっているので、気軽に取り崩せないメリットがあります。もし財形貯蓄制度がなければ、給与振込日に口座から自動的に天引きされる積立貯蓄を利用するのも手だと思います。可能であれば、つみたてNISAなどを利用するのが良いかと思います。
これらの貯蓄体質を作りつつ、一方で節約をする…といってもここでは保険料と通信費に絞ります。もし無駄な保険に加入しているのであれば、または無駄とは思えなくても保険金額の減額や特約の解約等で保険料の一部を削減する。通信費は格安SIMに切り替えるか、月々のデータ量を少ないものに切り替えるなどを検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転勤族で引っ越し費用などがかさむ状態で子供を作ってもいいものか

夫が転勤族で一年ごとに引っ越しを繰り返しています。引っ越し費用は会社から出ますが、それだけ引っ越しがあると私はなかなか就職というわけにはいかずパートタイムを少しずつやっている形です。今のところ夫の収入でやっていけていますが、東京に引っ越すことが決まり、家賃がぐんと上がるしそろそろ妊娠を考えたい歳でもあります。しかしお金が無いうえ転勤族で子どもを作って良いものかと悩んでいます。車の維持費もかかりますし将来の漠然とした不安が付き纏ってきます。夫は今の仕事の事しか考えていないため、転職する気はありません。在宅ワークを並行して調べていますがまだ何か出来ることはないでしょうか。

女性20代後半 erigamieteriさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これからの生活のためにどこを切り詰めればいいのか

これからなにかとお金がかかる子供がいるけれど、私の体調不良でパートにも出れずお金ばかりが心配になります。これからの生活のためにもどこを切り詰めれば良いか、あるお金を回して安定させられる運用方など有ればぜひ聞いてみたいです。

女性40代後半 ジャマイカさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ライフプランを見直したいです

専業主婦として生活してきましたが、今後の家計全般や節約、特にライフプランに不安になり、相談したいと思いました。電気やガス、食費など削れるところは削りたいと考えていますが、具体的に何を見直せばいいのか分かりません。また、今後の経済によっては、今、旦那さんのお給料だけで生活できるか不安で、就職や副業を考えたいと思っています。今どのような職業がこれから伸びるのか、教えて頂きたいです。子供の子育て費用等についても、行政で支援してもらえる部分はおおいに活用したいと考えているので、どのようなのがあるのか知りたいです。地方に移住も視野に入れていますが、どこに移住した方がいいのか案があればお聞きしたいです。正直、具体的に何をしたら今の生活がゆとりのあるものになるのかを見直し、相談できたらと思ってます。

女性40代前半 桜花さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入に対する貯金の割合

毎月少ない収入の中から貯金を取り分けておりますが、生活費を捻出するのが精一杯で正直貯金も厳しい状況です。具体的な数字としては、収入が一か月11~12万円あり、その中から1万5千円を貯金に回しております。この収入に対する貯金額は妥当なものなのでしょうか?それとも少ないまたは多いのでしょうか?ということをお聞きできればと思います。今年の初めに腰を痛めてからというもの、それまでしていた割の良い仕事を辞めざるを得なくなり、収入がだいぶ減りました。その頃から家計簿をつけ、コストカットできるものがないか日々考えながら生活し現在に至ります。しかし正直節約をするのも疲れてきてしまいました。今の収入に対して一月にどの程度貯金に回せばよいのか教えていただければと思います

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分の生活が保障される金額

 40代後半の独身の男性ですが、障がい者です。障害があるのでいまだに会社の正社員としての正式な雇用を受けておらず、雇用期間に制限があります。したがって、給料は40歳代としてはかなり少ないです。 そこで質問なのですが、一般の人、障害のある人、等は60歳までに、いくらぐらいのお金を貯めておけば、老後に人並みの暮らしをできるのでしょうか? お金というのはあればあるだけ、良いというのは分かっていますが最低ラインというのが解りません。 特に、一般人が60歳になった時の、平均的所得から割り出す「平均的な暮らし」をするためには、障害があるものは60歳までにどれくらいの貯金を必要とするのでしょうか。持ち家であり、月に1回ほど5000円くらいの病院代がかかるとした場合の、大まかな額を教えてもらえないでしょうか。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答