この年代からのライフプランはどういうのがありますか?

女性40代 taka7703さん 40代/女性 解決済み

私は40代の独身です。
正社員で手取り月20万です。
仕事のストレスが酷く、気付けば浪費ばかりしてしまいます。
本来は貯金にまわしたいお金も、支払いに消えてしまっています。恥ずかしいことに、本当に全く貯金できません。
しかし、もうこれからはきちんと貯蓄もやらなけば、本当に恐ろしい老後になってしまうのは重々わかっています。。でも全く自信がありません。
どうすれば上手に貯蓄ができ、続くようになりますか?
ファイナンシャルプランナーでは、どのように提案や計画を組み立てるのでしょうか?
早い人は30代や20代から、相談するということを記事で読みました。
私はこの年代になるまで、全く素通りでファイナンシャルプランナーのことは何もわかりません。こんな私にも、分かりやすく教えて下さるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/05

ファイナンシャルプランナーのメインの仕事は、現状のライフプランと将来の希望から将来のライフプランを分析し、問題点を顕在化させ、複数を提案を行うことです。なので、相談される方の年齢などは問いません。ライフプラン上の相談事があれば、それはすべてファイナンシャルプランナーの仕事の範囲です。また、お金に関することがメインですが、必要に応じて心(考え方)の課題や、健康上の課題などについても言及することもあります。「家計のホームドクター」という日本FP協会の登録商標にもあるように、家計における主治医的な人だと思って気軽にご利用をいただければと思います。
前置きが長くなりましたが、貯蓄をするために何が出来るかという相談ですが、まず「収入ー貯蓄=支出」という計算式にしてみましょう。具体的には勤務先に財形貯蓄制度のようなものがあれば、給与天引きされるので、これを利用して、残りの部分で生活するようにしてみるということです。財形貯蓄は引き出しにくい仕組みになっているので、気軽に取り崩せないメリットがあります。もし財形貯蓄制度がなければ、給与振込日に口座から自動的に天引きされる積立貯蓄を利用するのも手だと思います。可能であれば、つみたてNISAなどを利用するのが良いかと思います。
これらの貯蓄体質を作りつつ、一方で節約をする…といってもここでは保険料と通信費に絞ります。もし無駄な保険に加入しているのであれば、または無駄とは思えなくても保険金額の減額や特約の解約等で保険料の一部を削減する。通信費は格安SIMに切り替えるか、月々のデータ量を少ないものに切り替えるなどを検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新規に住宅購入時の項目と諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子どもができた後の養育費などが足りるか心配

妻がまだ子供はいらない。仕事してお金をためたいという希望が強くまだ子供がいません。将来子供ができたときに養育費などを払っているか、もしできない場合に老後を二人でどうやって生活していくかに不安があります。持ち家ですが、住宅ローンがあり、他にも多額の不動産投資のローンもあります。今のところ支払いには困っていませんが、将来的なリスクをもっと下げる方法がないかで悩んでいます。投資ローンについては繰り上げ返済は少しずつですが毎月するようにしています。他にももとでのかからない副業や節約、節税なども色々検討しています。勤務先は一部上場企業で収入は安定しています。しかしコロナの影響でボーナスが激減したりしており、軽度ですが持病もありお金の心配はつきません。かんたんにできる節約、節税がもしあれば教えていただきたいです。

男性40代後半 yamaimoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

二世帯住宅で義父母に家賃をもらえるか

二世帯住宅を建て、夫の父母と暮らしています。夫名義でローンを組んでおり、義父母はいっさい資金を出しておりません。夫は一人っ子であり、いずれは面倒をみないといけないと思い同居を決めましたが、やはり金銭面では不満が出てきています。完全分離の二世帯住宅で、義父母の生活スペースは2LDK。システムキッチンは食洗機付きの最新、お風呂もゆったりと入れるよう、大きいサイズにしており、今まで義父母が暮らしていた家より、広さ設備は確実に良くなっています。光熱費に関しても、私達夫婦が大半を支払っています。子供の教育費も今後かさんでいきますし、自分達の老後の事も不安です。そこで質問です。家賃のようなかたちで、義父母に毎月いくらか出してもらうようにしても良いのでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

女性40代前半 nisikiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金暮らしの親の家計

父69 母65 私44 妻44 子供15 子供8歳 別居住まいの母親がこの度パートを退職し2人住まいで年金と父親のパートの給料7万円+年金13万円/月で現在生活しております。持家で住宅ローンなどはありませんが、父親の収入がなくなると、年金のみの生活になりとても生活できそうにありません。たまにラジオなどで、持ち家を売って、そこに家賃を払って住まいすると言う方法を聞いたのですが、生活に有利になるものでしょうか?現在の家の評価額はおよそ600万円程ので築45年の物件です。親がいったいいくつ迄生きるかわからないのと、退去する日が来たときは、どのように住んでいた家を住宅の評価と味言いますか再査定されるのでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答