投資は貯金の何割ほどが適正?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代半ばの主婦です。
子どもの手も離れ、夫もあと2年で定年となります。
マイホームのローンもようやく終わったので、
今後は老後の資金を効率的に増やしていきたいと思うようになりました。
現在の資産は現金1200万円とマンション(1000万ほど)です。
現金は銀行に預けてもほとんど利息がつかないので、
株や投資信託に少しずつ投資していきたいと思っています。

しかし貯金のうちどれほどを投資に回してよいのか分からず悩んでいます。
生活費に必要な分を除くとして、
だいたいこの年令だと、貯金の何割を投資にまわすのが適正でしょうか。
株や投資信託は短期売買は考えておらず、長期投資で考えています。
教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/04/07

年齢にかかわらず、預貯金額に占める投資額の適正割合なるものに、答えはありません。

あえて言えば、当面使う必要のないお金は株式などに投資して、世の中の経済成長に乗せておけばよいだけです。

ただし、長期的には世の中の経済成長とともに企業の価値が向上し、株価も上昇していくと考えますが、短期的には株価は大きく上下動します。

ですから、お手持ちの現金1,200万円をすべて一気に投資してしまうと、短期的に株価が大きく下落すれば資産が一気に目減りしてしまいます。

そこで、株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)の、定期定額購入(積み立て投資)をお勧めいたします。

短期売買ではなく、あくまでも長期投資を前提にされているだけに、もってこいの手法です(そもそも投資は長期で行うものですが)。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。

コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

例えば毎月5万円ずつファンドを購入していけば、1年間で60万円(5万円×12か月)、20年間で1,200万円(60万円×20年)を投資することになります。

いきなり何割か、ではなく、年月の経過とともに少しずつリスク資産(株式)の比率を増やしていくイメージでお考えください。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選んで積み立て設定を行っておけば、あとは気にせずほったらかしで大丈夫です。

時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続しながら、人生の後半戦をより良くお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保有している金融資産をより有効に活用するには?

40代男性、既婚、2児(7歳娘と5歳娘)の父親です。現在銀行におよそ300万円の貯金があります。それ以外にも財形貯蓄として年金及び住宅を合わせて100万円、娘の学資保険が2人分で200万円と、様々な形で金融資産を保有しています。妻の分を含め、2人で約800万円の金融資産を保有しています。目的が多岐にわたるため、なかなか把握しづらいのが現状ですが、今後のことを考えたときにこのままでいいのか、別の方法で資産を運用すべきか悩んでいます。現在保有している金融資産にはほとんど利息は付きません。個人向け国債の購入も検討しましたが、それでも利率は0.05%です。翻って住宅ローンの利率が変動で約1%で、現在2500万円程度の残債があります。単純に計算はできませんが、年間250万円の利息を支払っていることになります。住宅ローン控除もあと2年で対象から外れるので、住宅ローンの繰り上げ返済も検討しています。このままでいいのか、損を覚悟で今の金融資産を解約し、新たな資産を形成していくべきなのか、とにかく住宅ローンの返済を加速させていくべきか、とても悩みます。今後、娘の教育資金など、支出が増えていく中、より効果的な資産運用の方法が知りたいです。

男性40代後半 hy1204さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学生のうちから貯金は必要ですか?

こんにちは。今私はお金のことで不安になっています。最近二十歳になり、国民年金の封筒が送られてきました。学生の間は払わなくても良いそうですが、社会人になってからは国民年金に加えて奨学金も払わなければなりません。それに今はコロナのせいで就職も厳しく、給料も今働いている人よりも低くなる可能性もあります。ニュースでは老後には二千万円が必要と言われていますが、そんな大金をどうやったらためることができるのかわかりません。それに加えて家や車など大きな買い物をおこなえば、ローンを使って長い間返済に苦しむことになります。ここで質問ですが、学生である今のうちから貯金を始めておいた方が社会人になった時に少しは楽になりますか?もしそうだとしたらいったいどれくらいの金額を毎月貯金すればよいのですか?

男性20代前半 くまのぽーさんさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年を過ぎパートで生活していますが今後の生活が不安

現在、定年を過ぎパートでほそぼそと暮らしていますが、この先の生活が不安です。幸いに貯金は多少あるのですが、今後は切り崩していくだけです。働けるうちに、株などの資金を増やす手段をとるべきでしょうか。しかし、運用家経験は全くなく、素人でも簡単にできるような資産運用はあるのでしょうか?また、現在マンションに住んでいますが、子供たちが出て行ったので広すぎる感じがします。駅からすぐのタワーマンションで、購入してから10年以上たちますが、購入当時より1000万円以上値上がりしいています。いっそ売って、賃貸か、または小さなマンションでも買ったほうがよいでしょうか?手元に現金を残しておくほうが何かと生活するうえでは必要だとおもわれますが、いかがでしょうか?

男性60代後半 MsuEさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

消費税が苦しいです

最近消費税が上がりとても苦しいです。私はまだ両親がいて私も一緒に暮らしています。だから私は十分にお金がある、というわけではなくフリーランスで働いているけれど収入が低く年収は20万円前後、母のお小遣いも貰いながら貯金と生活費に私は使っています。私は不安障害という病気を持ち精神科で通院していて、障害手帳3級を貰っています。交通費の面は考慮されるものの歯医者、皮膚科、泌尿器科などあちこち体も悪くなりやすい私は医療費がとてもかかります。さらに最近の消費税の値上がりにより1円というお金を前より大切に感じています。私達のように障害年金もなく正社員で働けず、コミュニケーションが苦手な人は貯金はどうしているのか分かりますか?ちなみに貯金は少しずつ積み重ねてもうすぐ貯金が600万円になろうとしています。これからどういうお金の貯め方がいいのか気になります。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

お金を貯める為の家計見直ししたいです。

収入に対して支払いが多く、なかなか貯金が出来ません。支出の見直しを自分でもしているのですが、正直よく分からずという感じです。仕事を変える事も検討してますが、このままだと子供の教育資金や老後に不安があります。お金を貯める為と増やす為のアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 brokappaさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答