投資は貯金の何割ほどが適正?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代半ばの主婦です。
子どもの手も離れ、夫もあと2年で定年となります。
マイホームのローンもようやく終わったので、
今後は老後の資金を効率的に増やしていきたいと思うようになりました。
現在の資産は現金1200万円とマンション(1000万ほど)です。
現金は銀行に預けてもほとんど利息がつかないので、
株や投資信託に少しずつ投資していきたいと思っています。

しかし貯金のうちどれほどを投資に回してよいのか分からず悩んでいます。
生活費に必要な分を除くとして、
だいたいこの年令だと、貯金の何割を投資にまわすのが適正でしょうか。
株や投資信託は短期売買は考えておらず、長期投資で考えています。
教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/04/07

年齢にかかわらず、預貯金額に占める投資額の適正割合なるものに、答えはありません。

あえて言えば、当面使う必要のないお金は株式などに投資して、世の中の経済成長に乗せておけばよいだけです。

ただし、長期的には世の中の経済成長とともに企業の価値が向上し、株価も上昇していくと考えますが、短期的には株価は大きく上下動します。

ですから、お手持ちの現金1,200万円をすべて一気に投資してしまうと、短期的に株価が大きく下落すれば資産が一気に目減りしてしまいます。

そこで、株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)の、定期定額購入(積み立て投資)をお勧めいたします。

短期売買ではなく、あくまでも長期投資を前提にされているだけに、もってこいの手法です(そもそも投資は長期で行うものですが)。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。

コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

例えば毎月5万円ずつファンドを購入していけば、1年間で60万円(5万円×12か月)、20年間で1,200万円(60万円×20年)を投資することになります。

いきなり何割か、ではなく、年月の経過とともに少しずつリスク資産(株式)の比率を増やしていくイメージでお考えください。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選んで積み立て設定を行っておけば、あとは気にせずほったらかしで大丈夫です。

時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続しながら、人生の後半戦をより良くお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用に興味があるけど、何から始めればいい?

こんにちは。正社員として働きはじめて7年になりますが、貯金もろくにしないまま30代に入り、今後や老後のことを考えると不安になってきました。そろそろお給料の一部を投資に回して行こうと思っているのですが、株式投資やNISA、個人向け国債など種類がさまざまで、何から始めればいいのかわかりません。今は自分で本を読んだりネットで検索してみたり、Youtubeで投資に関する情報を集めたりしている段階です。しかし、人によって言うことや勧めるものも様々なので、正直自分にはどの投資方法があっているのかわかりません。そして、本当に投資が必要なのかもわからなくなってきてしまいました。30代女性、初心者が始めやすい方法を教えていただけると嬉しいです。

女性30代前半 waga_mさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

FIREを目指すための資産運用とは?

去年YouTubeで資産運用の動画を見たことがきっかけで、投資信託を始めました。私は30代で、共働きの妻と2人の幼稚園に通う子供と4人で生活しています。私も妻も正社員として働いており、世帯年収は約1000万円です。数ヶ月前にFIREという考え方を知り、それからは早期に仕事をリタイアするためにはどんな資産運用が必要か日々悩んでいるところです。すでに私と妻それぞれで積み立てNISAを活用しているほか、子ども2人のジュニアNISA口座も開設済みです。そして、溜まっていた数百万円の貯金を投資信託の資金に回している状況です。こちらの方針としては、ハイリスクハイリターンのものには手を出したくありません。ただ、少しでも早くリタイアしたいというところで、今行っている方法以外にも何かいい資産運用のやり方はないかと探しております。ぜひお知恵を貸して下さい。

男性30代後半 @ッキーさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活資金の貯め方

私は正直仕事を転々としていて、正社員の経験が1年程しかなく現在自分で自由業をして生活しています。お金の知識は一般的な事しか分からないんですが、将来生活できるくらいの年金が貰えると到底思えないです。やっと職が安定してきたのでコツコツ貯金も始めたんですが、同年代の平均貯金額よりかなり下回っているので、働けなくなる年齢までに貯められるかとても不安です。どうしたら老後に人並みの生活ができるくらいの資金が手に入るか悩んでいます。

女性20代後半 ちょこさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

住宅ローン、自動車ローンの返済に追われています

住宅ローン、自動車ローンが非常に多く、家計をかなり圧迫しております。住まいも車もお仕事の付き合いでの購入であり、若さゆえの先行きを考えずに無計画な購入でした。特に見栄をはって購入した住宅に関しては後悔しきれない思いです。フラット35 月々100,000円超え+自動車ローン月々50,000円、月々合計150,000円超えの返済で、地方(田舎)の平均的な給料で考えると、とんでもない出費額になります。購入時はまだ若く、考えも浅はかだったために、家計は火の車です。考えれば分かることだったのに大失敗です。自分で選んでしまった選択の為、諦めて日々頑張るしかありません。今は子供もいるため、私のお小遣いは無しで、お弁当も千切りキャベツのサラダとサラダチキンをジップロックに自分で詰めて職場で食べて、極力出費はせずに暮らしています。若かりし頃に戻りたいです。まぁ、戻れないから今を受け止めて頑張るしかないのですが。

男性40代前半 Harurinoさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

いま必要なもの優先順位とお金のかけ方を教えてほしいです

我が家は主人(48)、私(42)、息子(5)、娘(0)の4人暮らしです。娘を妊娠している時にバイトで働いていた仕事場は産休、育休制度がなかった為、出産を気に退職したので今は専業主婦です。主人は親のツテで10年ほど前から今の職場で働いていますが残業がある時は22万程行くときもありますが残業が無いと20万切ってしまいます。それだけならまだしも会社自体が50歳超えると年齢給が下がってくる仕組みに一昨年位から変わりました。主人は精神病を患ってしまっているので今は仕事に行ってますが転職なんて精神を苦しめるような事出来そうにないため主人の収入の増加は見込めません。そして私も病弱な為、最低月1の病院通いや総合病院での定期検査が度々あり正社員などの仕事は出来そうにありません。これから二人の子供を育て、夫婦揃って高齢のため老後資金も作っていかないといけない、住宅ローンは主人の74歳まで続くと色々な必要な出費はあるのに収入源の確保が乏しく不安です。何かいいアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性40代後半 ライキ41さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答