年金支給でも仕事で収入の減額は

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



昨年からコロナ禍のなかで仕事の形が変わりつつあるとも言われえいます。 其の中にはホームステイとかリモートワークといって職場から遠ざけられ、これ等に伴って次第に失業者も増える傾向にあり、転職などを考える形も多いと効いたいます。

ところで、筆者自身は今現在では完全失業(実は定年退職して)しで暇な時間を過ごしていますが、勿論、今のところは健康には問題なく元気なので、現在も仕事をしたい気持ちは十分あるのです。 

其れも、年金生活にははいったけれども、年金だけでは我が家の生活は決して楽ではないし、まして元気なうちはいいが、病などの万が一のことを考えると、今後も仕事と収入を得たいとは思っているのです。 何しろ、老後の必要経費はお国のお達しでは2000万必要とか言われていますものね。

其処で質問なんですけど、年金というのは仕事の収入額によっては支給年金がカットされる場合があるとされています。 年齢や収入によってはどの程度カットされるのか、又、其の減額される計算のしかた等をお教え願いたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/05

年金受給者が給与所得者として収入を得ている場合、「在職老齢年金」と言われる制度によって年金受給額が一部(または全部)削減されることになっています。給与所得者ということなので、自営業者として事業所得(または雑所得)や不動産所得を得ている場合は、削減の対象ではありません。また、削減の対象になっているのは老齢厚生年金の部分で、老齢基礎年金(国民年金)の部分は削減されません。
削減される額ですが、まず言葉として基本月額(老齢年金を月額に置き換えたもの)と総報酬月額相当分(給料に賞与を月割りしたものの合計)の2つを抑えてください。そこで、基本月額と総報酬月額相当分の合計が48万円(2021年の場合)を超えた場合、超えた部分の半分が削減されることになります。例えば基本月額24万円、総報酬月額相当分が30万円だった場合、合計が54万円になり、超過部分は6万円なので、削減額は3万円になります。
なお、65歳未満の場合、28万円を超えた部分が削減の対象になります。また、70歳を超えた場合でも同様に48万円を超えた部分が削減対象になります。
因みに加給年金が受給できる場合は、全部が削減対象にならない限り、加給年金部分は削減の対象にはなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事をこのままフルタイムで続けたほうが良いか

今はフルタイムで働いていますが、もうすぐ高校受験を控えた子供があり、私立高校への進学を考えています。私立の場合、親の収入によって補助金が変わるので、それならば私は正社員を辞めて、収入をセーブできるパートに切り替えたほうが得かなと思っています。ですが、今後大学に進学することを考えると、高校で一時的な補助金を受けるより、補助金なしになっても正社員でいたほうがいいのかな、とも思ってしまいます。正社員といってもお給料も手取りで12万程度です。そしてできれば時間にもっと余裕が欲しいので、補助金を優先に正社員を辞める方法も検討中なのですが、今後のことを視野に入れた場合、やはり正社員を続けるべきなのでしょうか。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

労働組合費

メーカーに勤めていますが、毎月労働組合費で5,500円程取られています。私の年収は500万程度ですが、この値段は高過ぎるのではないかと個人的には思っています。と言うのも、労働組合に入っているからと言って、特に優遇されていると思える点もないからです。またこの労働組合費が適切に使われているかと言うと、全くそのようには思えません。私の会社は全国に支店や工場があるのですが、コロナ以前は毎月のように組合幹部が全国の支店や工場がある所在地に出向いては、高級ホテルに泊まり、高級レストランで食事をしており、表向きは必要な出張や会合のためとなっていましたが、単に皆から集めた組合費で飲み食いしているだけのように思えました。どこの会社もこのようなものでしょうか?労働組合に入るのを拒否することはできないので、辛いです。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

正社員の経験がない私

私は、四年生大学を卒業したにも関わらず、正社員として仕事をせずに派遣社員や契約社員としての仕事経験しかありません。 現在36歳で、子どもが未就学児のために仕事はしておらず、子どもが学校に行け始めれば私も仕事をしたいとは思っています。 仕事を始めるのであれば、長期的に安定したところに勤めたいとは思っているので、事務系の仕事が良いなと考えています。 ですが、私が正社員として仕事経験が無いことから、子育てをしながらの仕事復帰は希望するところが見つかるのか心配です。 私のように、正社員としての仕事経験が無い人は、仕事を新しく見つける時に、どういう点に注意していけばいいのでしょうか? また、仕事復帰までに身に付けておくと役に立つ資格などはありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仕事に関する悩みは今はフリーターをしていて賃金が安くて

仕事の悩みは人間関係とか環境でしてなかなか人と上手くできなくて悩んでいます。どうしたら人と上手く仕事ができるのかとか自分んは合っていないのか考えていて転職も視野にいれていますが雇用がなかなかなくて今の所で我慢するしかないのかとか感じていて年齢的にも若くはないので雇ってくれる所があるのか不安ですし感情だけで決めるのはとても危険でもありなんとか今の所で頑張るしかないかと思ったりしていて上手くやれるかは自分がスキルアップすればいい事なのかという事なのかと感じる時もあったりしてますが慣れていくしかないのかという事しか手がないのかと思ったりしています。先輩に相談してみようかと考えています。溶け込めるかを

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答