待遇について

男性30代 monburan724さん 30代/男性 解決済み

ここ最近4年ほど今努めている会社で給料が一切上がりません、ハローワークの求人には毎年昇給ありと気合がありましたが、入社してからまったく昇給がないどころか、給料を下げるという話が出ています、もともと昇給が毎年あるときあいされていたのに違います、なにか給料をあげてもらうことわできないのでしょうか。この辺も聞いてみたいです。あともともと土日が休みと聞いていましたが、毎週2回は土曜日は出勤になっています、初め聞いていた内容と異なるときはどうしたらいいかすべての条件や内容を含みどこに相談等をしたらいいか一度聞いてみたいです。有給もあるのですが好きな時に使わせていただけません、このあたりもいろいろと聞いてみたいです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

何年勤めても「給料が上がらない」とガッカリしてしまうことでしょう。求職の際に働く会社の条件をする手掛かりとなる求人票。昇給の欄に「昇給あり」と記載されていても「何があっても必ず給料を上げる」という条件を提示したものではありません。
給料が上がらないのには、いくつかの原因があります。
1. 勤め先の利益が低下または横ばいの場合
給料の出どころは会社の利益以外の何物でのないので、儲かっていない会社にとっては「無い袖が触れない」と昇給を見合わせる場合があります。
2. 本人の仕事の成果によって給料を決めるやり方を採用している会社に勤めている場合
成果型報酬制といって、勤続年数に関わらず仕事の成果に連動するといった年俸制度などを採用している会社の場合もあります。プロスポーツ選手の年俸をイメージするとわかりやすいと思います。
3. 勤め先の業界全体が、不景気で昇給できる状態にない場合
いわゆる斜陽産業というような同業他社も含めて業界全体が沈みつつあり、勤め先も「右へならえ」で賃金を抑えている場合もあるかもしれません。
4. 専門的知識や経験が不要な業務に従事している場合
誰でもできる簡単な業務に従事しており、取り換えが容易な仕事に従事している場合には、昇給は期待しにくいかもしれません。
5. 会社の利益は、昇給に回さず会社の財産に回している場合
会社は、将来の備えとして利益を財産として貯蓄(内部留保)する場合があります。
 1~5のいずれの場合においても、昇給が全く期待できないわけではありません。会社の経営者(=社長)になったつもりで想像してください。倒産寸前の赤字企業でもない限り、成果を上げ続ける社員に止まらず、目に見える成果は上げていなくとも努力を惜しまずに専門性を高め、仕事にチャレンジし続けている社員に対しては、高い評価を与えませんか。
評価が高いということは、その社員に対して報いたくなるでしょう。同時に離職されては困りますので何としても避けたいはずです。そのため、多少会社の業績が芳しくなくとも、業界不振であっても給料等で報いるでしょう。
成果型報酬の会社であれば、本人が結果を出すしか昇給の選択肢はありません。
給料や休日、その他すべての待遇面で「十分満足」ということは稀です。むしろ常に何かの不満は抱えているのが常です。
会社から給料を得る以上、プロとしての仕事を心掛ければ、いずれ道は開けるでしょう。
もしも、その不満の原因が、給料・残業代等の未払いや法定労働時間を超える労働の強要、有休の取得禁止、パワハラ等といった目に余る法律違反の場合には、労働基準監督署(※)に相談してみる方法もあります。

※ 厚労省:全国労働基準監督署の所在案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分に合った職探しについて聞きたいです。

私は現在無職です。高校を一応卒業はしていますが、これといった資格も何も無いので自分がどの職業につけるのかどうかすら分かっていません。また、自分の健康状態を鑑みた上で長時間労働ができないと考えているのでますます分からなくなっています。幸いと言うべきか、母親も父親も健在なので今のところはお金の心配はありません。しかし、このご時世とあっていつ何が起きてもおかしくないと思うと気が気じゃない状況です。ある日突然母親と父親を亡くしてしまったら私はもう生きる術を見失うと言って過言ではないので、それまでに何としてでも何らかの職につかなくてはいけないと焦っています。自分なりに何がいいのかネットを駆使して探してはみたけれど、どれもこれもフルタイムだとかで自分には無理そうなものばかり出てきて困っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

働くか節約か

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産をしました。上の子は5歳の年中で来年度から小学校に入学します。下の子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので、2人分の大学卒業までの教育資金と子供2人に頼らなくても大丈夫なくらいの老後資金を今からコツコツ貯蓄していこうと夫婦で話し合っています。主人が全国展開の転勤族のため正社員で仕事に就くのがなかなか難しい状況ではありますが、将来のために私もパートでもいいので就業することを望んでいます。しかし保育園に通わせられるかどうかや、私の収入が増えることでさらに税金が搾取されるのであれば、自宅での副業程度に抑えたり小さなところで節約したほうがいいのか迷っています。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

正社員の仕事が続かない

システムエンジニアとして新卒を迎え、気がつけばアパレルでアルバイトをしています。私は2016年に大学を卒業し社会人五年目になる26歳です。大学卒業後、システムエンジニアに就職しましたが一年で適応障害となり退職、その後は職を転々としています。体調不良が重なるため転職もすぐにとは行かず、学生時代から加入していて 生命保険Aを解約してなんとか食いつないできました。お金が大事なことは分かるし、仕事をしなくてはいけないことも理解しています。また、仕事にやる気がないわけではないのですが、どうにも週5日8時間を乗りきっていくことができません。いまはとにかく働くことに慣れていこうと思い、週4日、大手アパレルで働いています。幸い、仕事の覚えはよく人間関係も良好なのですが、精神疾患が治ってもまた徐々に休みがちになっていくのです。単に体力がないだけなのでしょうか。生活保護以外にセーフティネットもなく、途方に暮れています。

男性30代前半 sf2525yeeさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

転職するべきか今の会社に留まるべきか

初めまして。九州在住の旅行会社に勤める30代独身男性です。観光産業に従事していることもありコロナの影響を大きく受けており10月からは基本給までカットされる事態となりました。もともと年収が300万にも届きませんでしたがさらに厳しい状態へと追い込まれました。周りの友達とも比べ年収が極端に低く、友達に誘われても金欠のため断ることも多くなってきました。かといってこのご時世なので転職するにしても良い仕事が簡単に見つかるはずもなく思い切って今の会社を辞めれない状況が続いています。このまま今の会社に留まるべきか思い切って転職活動を始めるべきか悩んでいます。専門家の皆様から見て何か良いアドバイス等があれば教えてください。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

扶養する人間を交換する時に損しない方法を知りたいです

雇用保険には加入していますが、会社の年金や保険には加入していないパート主婦です。時給が上がったことで月収が増えて、所得税がかかってくるラインを超えたため、夫を私の扶養に入れました。夫は現在、無職で収入はありません。扶養に入れたことでとりあえず税金はかからなくなりましたが、不安なのは扶養を交換する時のことです。将来的に夫が働き始めたら、私の扶養から夫を外し、逆に私が夫の扶養に入る予定です。その時のために年収が130万を超えないように気をつけていますが、もう何年も今の状態が続いているため、130万以内に収まるようにセーブするのはもったいないのではないかと感じるようになりました。年度の途中で扶養を交換する場合、例えばその年の前半は私が夫を扶養していたのなら、その期間の収入についてはカウントされず、夫の扶養に入ってからの収入で判断されるのでしょうか?それとも、最終的に私が夫の扶養に入るとしたら、その年の収入の合計が130万を超えていたらやはり扶養に不可能なのでしょうか?もし扶養していた期間はカウントされないのなら、収入を増やしたいと思っています。アドバイスお願いします。

女性40代前半 runa66さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答