待遇について

男性30代 monburan724さん 30代/男性 解決済み

ここ最近4年ほど今努めている会社で給料が一切上がりません、ハローワークの求人には毎年昇給ありと気合がありましたが、入社してからまったく昇給がないどころか、給料を下げるという話が出ています、もともと昇給が毎年あるときあいされていたのに違います、なにか給料をあげてもらうことわできないのでしょうか。この辺も聞いてみたいです。あともともと土日が休みと聞いていましたが、毎週2回は土曜日は出勤になっています、初め聞いていた内容と異なるときはどうしたらいいかすべての条件や内容を含みどこに相談等をしたらいいか一度聞いてみたいです。有給もあるのですが好きな時に使わせていただけません、このあたりもいろいろと聞いてみたいです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

何年勤めても「給料が上がらない」とガッカリしてしまうことでしょう。求職の際に働く会社の条件をする手掛かりとなる求人票。昇給の欄に「昇給あり」と記載されていても「何があっても必ず給料を上げる」という条件を提示したものではありません。
給料が上がらないのには、いくつかの原因があります。
1. 勤め先の利益が低下または横ばいの場合
給料の出どころは会社の利益以外の何物でのないので、儲かっていない会社にとっては「無い袖が触れない」と昇給を見合わせる場合があります。
2. 本人の仕事の成果によって給料を決めるやり方を採用している会社に勤めている場合
成果型報酬制といって、勤続年数に関わらず仕事の成果に連動するといった年俸制度などを採用している会社の場合もあります。プロスポーツ選手の年俸をイメージするとわかりやすいと思います。
3. 勤め先の業界全体が、不景気で昇給できる状態にない場合
いわゆる斜陽産業というような同業他社も含めて業界全体が沈みつつあり、勤め先も「右へならえ」で賃金を抑えている場合もあるかもしれません。
4. 専門的知識や経験が不要な業務に従事している場合
誰でもできる簡単な業務に従事しており、取り換えが容易な仕事に従事している場合には、昇給は期待しにくいかもしれません。
5. 会社の利益は、昇給に回さず会社の財産に回している場合
会社は、将来の備えとして利益を財産として貯蓄(内部留保)する場合があります。
 1~5のいずれの場合においても、昇給が全く期待できないわけではありません。会社の経営者(=社長)になったつもりで想像してください。倒産寸前の赤字企業でもない限り、成果を上げ続ける社員に止まらず、目に見える成果は上げていなくとも努力を惜しまずに専門性を高め、仕事にチャレンジし続けている社員に対しては、高い評価を与えませんか。
評価が高いということは、その社員に対して報いたくなるでしょう。同時に離職されては困りますので何としても避けたいはずです。そのため、多少会社の業績が芳しくなくとも、業界不振であっても給料等で報いるでしょう。
成果型報酬の会社であれば、本人が結果を出すしか昇給の選択肢はありません。
給料や休日、その他すべての待遇面で「十分満足」ということは稀です。むしろ常に何かの不満は抱えているのが常です。
会社から給料を得る以上、プロとしての仕事を心掛ければ、いずれ道は開けるでしょう。
もしも、その不満の原因が、給料・残業代等の未払いや法定労働時間を超える労働の強要、有休の取得禁止、パワハラ等といった目に余る法律違反の場合には、労働基準監督署(※)に相談してみる方法もあります。

※ 厚労省:全国労働基準監督署の所在案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事相手に言いづらい

ネットの仕事を長年、続けていますが、安定した収入を得ることが難しいです。ここ数年、同じ会社から仕事を請け負っています。ほとんど定期的に仕事はあるのですが、たまに仕事の依頼が来ないことがあります。理由はさっぱりわかりません。そういうときにやはりこの仕事だけをずっとしていてはいけないと思って、別の仕事も探すのですが、そんなにすぐには見つかりません。「次の仕事はありますか?」と質問したいけど、こちらが仕事を請け負う方なのでなかなか言えません。なんとなく仕事が定期的にもらえていた状態が長く続いているだけで、特に何か話すわけでもないので信頼関係もよくわかりません。別の仕事も請け負えるようにした方がいいのでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

転職するべきか留まるべきか迷っています

現在20代後半で、1歳にも満たない子が1人おり、現在の勤務地が私や妻の地元ではなく、友人・知人も少ない環境にいます。そこで、私の地元が妻の地元とも近く、会社の支店がそこにあり、そちらへ異動させて欲しいと昨年上司と面談した際に伝えましたが、今春の人事異動の際に反映されふことなく、現状維持という形になっております。妻が親戚や友人・知人が近くにいない環境は辛く、コロナ渦で外出するのも躊躇っており、気分転換もできないと嘆いているため、どうにかお願いしますと伝えましたが、ダメでした。実際に今の会社を退職し、別の会社で勤務している元同僚に話を聞くと年収ベースは下がってしまうが、環境的にはとても良いとも聞いており、そういう形で転職するのも一つなのかなと考えております。ただ、まだ子どもが小さく共働きできない状況で年収も下がってしまいますが、そういう状況でも転職するのはどうなのでしょうか?ちなみに子どもが保育園に入れられるようになったら妻もパートで働くよていです。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職か副業か迷っています。

若い時からフリーランスで仕事をし、結婚、子供(1人)が生まれたのをきっかけに田舎に引っ越して今の仕事に転職しました。以前より時間的に余裕ができ、やりがいもある仕事なのですが、給与が安く妻も働いて年収が300万以下で昇給はありません。現在、子供が小学5年生の男子で今後の学費等を考えると、貯蓄はしているものの大学進学は難しいと思っています。また、今後は両親の介護などでどのような状況になっていくかも不安です。今の仕事は気に入っているので辞めたくはないのですが、かつての技術を生かして副業を始めるか、それとも年収を増やすために転職を選ぶか迷っています。良いアドバイスがあればお伺いしたいです。

男性50代前半 yu-ta_613さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活について。生活費や税金など。

現在病気のため無職ですが、これからどうしたらいいかわかりません。仕事を探すにしてもコロナが怖くて外で働けません。だからランサーズに登録してみたものの、仕事は全く取れず、こうしてタスクをこなすだけになっていて全く稼ぎにはなっていません。投資等も考え、窓口に相談に行きましたが、そもそも無職の人間は投資用の口座を作れないと言われ、不労所得を得ることも出来ないと絶望しました。このままでは生活保護か野垂れ死にしか待っていません。どうしたらいいでしょうか?

女性30代前半 めろんぱんさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金や退職金の事について

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答