待遇について

男性30代 monburan724さん 30代/男性 解決済み

ここ最近4年ほど今努めている会社で給料が一切上がりません、ハローワークの求人には毎年昇給ありと気合がありましたが、入社してからまったく昇給がないどころか、給料を下げるという話が出ています、もともと昇給が毎年あるときあいされていたのに違います、なにか給料をあげてもらうことわできないのでしょうか。この辺も聞いてみたいです。あともともと土日が休みと聞いていましたが、毎週2回は土曜日は出勤になっています、初め聞いていた内容と異なるときはどうしたらいいかすべての条件や内容を含みどこに相談等をしたらいいか一度聞いてみたいです。有給もあるのですが好きな時に使わせていただけません、このあたりもいろいろと聞いてみたいです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

何年勤めても「給料が上がらない」とガッカリしてしまうことでしょう。求職の際に働く会社の条件をする手掛かりとなる求人票。昇給の欄に「昇給あり」と記載されていても「何があっても必ず給料を上げる」という条件を提示したものではありません。
給料が上がらないのには、いくつかの原因があります。
1. 勤め先の利益が低下または横ばいの場合
給料の出どころは会社の利益以外の何物でのないので、儲かっていない会社にとっては「無い袖が触れない」と昇給を見合わせる場合があります。
2. 本人の仕事の成果によって給料を決めるやり方を採用している会社に勤めている場合
成果型報酬制といって、勤続年数に関わらず仕事の成果に連動するといった年俸制度などを採用している会社の場合もあります。プロスポーツ選手の年俸をイメージするとわかりやすいと思います。
3. 勤め先の業界全体が、不景気で昇給できる状態にない場合
いわゆる斜陽産業というような同業他社も含めて業界全体が沈みつつあり、勤め先も「右へならえ」で賃金を抑えている場合もあるかもしれません。
4. 専門的知識や経験が不要な業務に従事している場合
誰でもできる簡単な業務に従事しており、取り換えが容易な仕事に従事している場合には、昇給は期待しにくいかもしれません。
5. 会社の利益は、昇給に回さず会社の財産に回している場合
会社は、将来の備えとして利益を財産として貯蓄(内部留保)する場合があります。
 1~5のいずれの場合においても、昇給が全く期待できないわけではありません。会社の経営者(=社長)になったつもりで想像してください。倒産寸前の赤字企業でもない限り、成果を上げ続ける社員に止まらず、目に見える成果は上げていなくとも努力を惜しまずに専門性を高め、仕事にチャレンジし続けている社員に対しては、高い評価を与えませんか。
評価が高いということは、その社員に対して報いたくなるでしょう。同時に離職されては困りますので何としても避けたいはずです。そのため、多少会社の業績が芳しくなくとも、業界不振であっても給料等で報いるでしょう。
成果型報酬の会社であれば、本人が結果を出すしか昇給の選択肢はありません。
給料や休日、その他すべての待遇面で「十分満足」ということは稀です。むしろ常に何かの不満は抱えているのが常です。
会社から給料を得る以上、プロとしての仕事を心掛ければ、いずれ道は開けるでしょう。
もしも、その不満の原因が、給料・残業代等の未払いや法定労働時間を超える労働の強要、有休の取得禁止、パワハラ等といった目に余る法律違反の場合には、労働基準監督署(※)に相談してみる方法もあります。

※ 厚労省:全国労働基準監督署の所在案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職を検討したいが、年齢が気になって動けない

現在働いている会社に対して不満があり、心の中で転職をしたいと考えています。しかし、現在はコロナの真っただ中で日本は大不況で求人自体が激減しています。そして私も現在39で来年には40歳になります。年齢が高くなればなるほど、転職を行う際に不利になってしまうといったイメージを持っています。現在のコロナの中ということを考えれば今より給与が良い職場を探すことは難しく、しかしコロナが落ち着くのはいつになるのか、経済が上向くのは何年後かといった状況で、待っているだけでは時間だけがいたずらに過ぎてしまい、結局は転職が出来ないといったことになってしまうのではないかと考えています。リスクをとって動くべきか、状況が落ち着くまで待つべきかアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年齢を考えると転職すべきかわかりません

介護系の会社に勤めています。以前働いていた施設では夜勤が多く、身体的に限界だったので、知人の勧めで今の会社に入りました。人間関係はとてもよく、パソコンが使える社員が少ないことから、現場ではなく事務方に配属してもらえて、体はとても楽になりました。ただ、会社自体は典型的な昭和の体質で、やる必要のない全体会議を休日を潰して開いたり(当然手当は出ません)、狭い事務室でも重役たちは平気でタバコを吸ったりと、男性優位のやり方が染みついています。施設やパソコンの不具合も工務店には頼まず若手を休日に駆り出して直させたりするため、能力があって目端のきく社員はすぐに逃げてしまい、残るのは上の言いなりになるしか能のない、言い換えれば仕事ができない男性社員だけ。当然福利厚生はメチャクチャで、昇給もなければボーナスや有休もまともにもらえません。貴重な人材扱いされるのはうれしいのですが、教育体制やマニュアルが全くないため人材が育たず、できる人が一人でも休めば仕事が回らないのが現状です。どうせならMOSの資格を取って転職しようか…とも思いますが、40代では同じような事務の仕事につけるか自信がありません。おとなしく仕事さえしていれば害はない会社なのですが、どう考えても先はないので、どうすべきか悩んでいます。ぜひアドバイスをお願いいたします。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どんなに働いても給料が変わりません

正社員で事務の仕事をして、もう3年になります。普通なら勤続年数が増えるにつれて昇給をしていくかと思いますが、今の会社はどんなに働いても入社当時のままの給料です。賞与も全くなく、そのまま働き続けてもいいのか悩んでいます。人間関係や仕事内容はいいのでそこまでストレスは感じていません。ただ、お金をもらうために働いていますし、これから先のことを考えると不安です。会社に給与や賞与について聞いたところ、「うちはこうだから」と言われました。少し調べたら給与や賞与は会社が自由に決めれるものなので、社員が何を言うと訴えることはできないのですね。思い切って転職をするか、もしくは今のままで環境を変えられる術があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koro_1206さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

一体何歳まで働く必要があるのか?

今の日本では割と高齢の人たちも普通に働いている印象で、完全にリタイアする年齢が以前と比べてかなり上がってきている気がします。そういった状況を見ると、昔と比べても長く働かないといけないと感じている人が多いのかな?と思います。したがって、私が同じような年齢になる頃には、一体何歳まで働く必要があるのだろう?と疑問に感じているのです。私は現在30台前半ですけど、そんな私が60代や70代を迎えたときには何歳まで働くのが普通になっているのか?そこが非常に気になります。その頃には、現在よりも平均寿命などは確実に伸びていると思いますし、働かないといけない期間も確実に伸びるのではないか?と思いますが、具体的な数字として知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事についての昇給等について

私は、今現在商社に勤務しておりますが、勤務している商社におきまして、学校の友達との飲み会での場につきまして、商社勤務での内容につきまして、定期昇給が本当にされているのかと言う所で、昇給がある人と無い人に分かれているのではないかと言う疑心暗鬼に刈られるようなことがあります。といいますのも、どうもボーナスの額も個人の業績によって差が発生しておりますし、定期昇給も本当になされているのか怪しい部分がありますので、そのような昇給につきまして、個人ごとに格差が発生しているのは、本来許されることなのか非常に気になっております。公務員であれば、決まった月にボーナスが支給される形となり、また、定期昇給も1月1日に実施されますが、民間企業であれば、格差が酷すぎますので、このような格差は本来あるべき姿であるのか非常に気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答