定年後の資産運用

男性60代 PIYO@PIYOさん 60代/男性 解決済み

現在55歳、65歳定年制の会社で正社員として働いています。
妻は同じ年(55歳)でパートで働いています。
世帯年収は450万程度です。

後10年で定年を迎えて、その後は最低でも年金が受給出来るようになるまでは、嘱託として今の仕事を続けてる予定でおります。

また、長女が奨学金を使って大学に通っており、その返済もありますが、親としても出来る限りの事はしてやりたいと思っています。

そんな状況でこれからの時代、年金だけを頼っていきて行けるわけでもないし、仕事をいつまでも続けられるものでも無いと思います。
なので何かしらの資産運用をしなければならないとは考えています。
この厳しい将来で我々の世代が生きて行くためには、どのような資産運用をすれば良いでしょうか。
出来る限りリスクを少なく運用出来る、最適な資産運用をご教授頂きだです。

年金は、一般的な中小企業で25年勤めて厚生年金を払い続けたた額くらいはあるはずです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

最近は老後2000万円問題で、多くの方が老後への不安を感じられるようになってきたと思います。

ただ、これは以前から言われていた事で、こういった意識が出るのはとても良い事だと思います。

そこで、老後2000万円問題のケースは、一般的なご夫婦2人世帯で出した資産ですので、是非、これから資産形成を行われて、この不足分以上に老後資産を作られて、豊かな生活を送れるようにされてください。

そこで、日本では金銭教育がなされていなかった事で、お金についても充分な知識が広まっていません。
今後、日本は低成長と言え、インフレは起こっていきます。その時に対応できるのが、投資性商品と言えます。

一般的にリスクというと、「怖いもの」「危険」というイメージがありますが、資産運用の世界では、リスクというのは、プラスになったりマイナスになったりする上下幅(振れ幅)の事を言います。

ですので、ハイリスク・ハイリターンというのは、この上下が大きいものは、リターンも大きくなるという意味で使います。

ギャンブルのように、伸るか反るかという丁半博打のイメージではないのです。
ただ、やはり、この上下する動きに不安を思われる方も多く、リスクを抑えた運用をしなくてはいけません。

その方法は、投資の基本ともいえる「分散」「長期」「継続」です。

いくら分散していてもマイナスになることはあります。長く保有する事で、修正も出来ますし、
景気が良くなり、プラスになってくる可能性も高くなります。マイナスになった時に止めてしまえば、このプラスになる事すら無いまま、やはり投資は怖いものというイメージで終わってしまいます。

国もiDeCoなどのように老後に向けた資産形成を自助努力で行うように勧めています。

資産運用も車の運転と同じく、基本とルールを守れば怖いものではありません。

車の運転も、早く行こうとスピード違反をしたり、信号無視をすると事故になる可能性は高くなります。しかし、事故もなく早く目的地に着くことが出来るかも分かりません。しかし、それを何度も行っていると必ず事故は起こります。

投資も同じように焦って利益を出そうとした運用方法で、短期的に大きな利益を出したとしても、それが長く続く事は少ないです。やはり投資も長期でゆっくりと資産を増やすものとして、基本とルールを守っていく事で安全に運用を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年収を本来に近づける方法は有りませんか?

現在、サブリースでアパート運営をしております。当然ですが、多額の借り入れが有り、毎月の家賃から返済している状況にあります。これ自体は、問題無いのですが、家賃の全てが年収になってしまいます。実際の手取りは家賃の半分以下で有り、ギャップが大きい状況です。新たな物件を持ちたいのですが、収入に対して年収がかなり高くなってしまい、税金が高くなってすまいます。また、年収だけが高くなるので、行政の補助も受けられなくなってしまいます。これでは、新たな投資を行う事が出来ません。現在借地にしている物件が戻ってきそうなのですが、新たな物件を建築した場合、借金を含めたその不動産の収入は倍以上になりますが、返済と利息をひくと、現在の賃料より安くなってしまいます。どうするのが一番良いのでしょうか?

男性50代後半 yushipapaさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ストレスを貯めない貯金と日々のやりくりの方法

現在24歳女性、一人暮らし、約年収310万(転職1年目)の正社員です。現在未婚ですが、将来結婚を考えている相手がおり、そのためにとりあえず1人100万円という目標を掲げ、貯金を始めました。毎日家計簿をつけながらやりくりしているものの、なかなかうまくいかない事が悩みです。欲しいもの・必要なものが常に頭の中にあり、我慢している事でストレスを感じてしまうことがあります。買い物をしてお金が出ていくことに対しても、ギリギリの状態でなんとか貯金することに対しても、どちらにもストレスを感じてしまいます。常にカレンダーを見て給料日までを数えたり、支出の計算を何度も繰り返したり、気づけば過度にお金のことを考えてしまいます。自分の給与、仕事や相手の給与に対しての不満は特にありませんし、このご時世で自分は恵まれている方だと思っています。ただ、現在はWEBスクールのローンの支払い等があり、やや固定費の出費が多い中、やりくりしていることもストレスの原因だとは自覚しています。どうすればお金のことに過度になりすぎずに上手に貯金や買い物ができるのでしょうか?

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

ライフプランの予測の立て方

老後2000万円問題などメディアでの報道があり、漠然とした不安を抱えています。子供達が巣立つまでの教育資金はもちろんですが、その後の自分の生活にいくらお金が必要なのか、ライフプランを自分なりにシミュレーションしてみましたが、いろんな予測を立てていたらきりがなくなってしましました。その通りに進むとも思えません。どの程度までの予測を立てておいたら良いのか、また2000万円+いくらあれば安心できるのか知りたいです。

女性30代後半 りんごちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金の仕方

貯金の仕方について教えて下さい。我が家は、会社員の夫、専業主婦の私、6歳、5歳、0歳の子どもの5人家族です。節約しているつもりなのですが、家賃、光熱費、教育費、食費などの必要経費だけで、毎月マイナスになってしまいます。ボーナスをもらっても、そこから切り崩していくので、全然貯金に回せません。車が無いと生活できないところなので、車は2台所有しています。私も子どもが産まれたばかりなのでまだがっつりと働くことができません。来月から、以前働いていたパート先へ戻るつもりですが、そんなに稼ぎはありません。私が働ける様になるまでは、この生活スタイルで行くしかないのでしょうか。それともまだまだ節約の仕方が足りないのでしょうか。

女性40代前半 mari0328さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

非正規で安定しない生活をより良くするには?

私は今現在、貨物物流関係の非正規雇用で働いている40代です。これから先の生活を安定させるるにはどの様にしていけばいいのか?不安です。まだ未婚で欲を言えば結婚したいですし、正規雇用に就きたいと思っています。しかしながら昨今のコロナのせいで仕事があるだけありがたい状況となりましたが以前生活は厳しいです。恥ずかしながら実家での生活で何とかやりくり出来ています。貯蓄もして行かなければなりませんし、転職や副業も考えています。私には自病があり60まで働けるのか不安です。親も高齢になりますます厳しいです。生きるのが精一杯です。これから先の資産をどう生み出していくか?どの様な人生のお金のプランニングを教えて頂きたく存じます。また生活がもし困窮した場合の公的福祉には何があるのか知りたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答