部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

男性50代 須藤健一さん 50代/男性 解決済み

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/19

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在、主たるお仕事を持たれ、ご自宅のリフォーム費を捻出するために副業をなされようとするなど、家計管理は大変なことと存じます。
賃貸物件を借主が期間中に有益費を支出した時には、民法では賃貸借が終了した時に、価格の増加が現存している場合に限り、賃貸人に対して償還請求できるものと定めていますので、リフォームする時には不動産会社経由で承諾を得ておくことをお勧めします。

さて、最近はクラウドワークスで在宅業務をなされている方も多くなってきました。インターネット等でもお仕事を仲介するサービスもあるようですが、実態としては受託業務に限られております。お仕事としては、翻訳やプログラム作成・ホームページ作成のような業務から、ネット販売・アフィリエイトなどさまざまな仕事を皆さん行っているようですが、実態として月額で多くを期待できるよな業務は少ないとは思います。保有するスキルによっては、税理士のサポート業務として、帳簿への転記や監修、確定申告書の作成と申告までをネットで完了できるものは、高収入を得られる業務もあります。パソコンの処理が得意であれば、リストの作成やECサイトの商品情報の入力等がありますが、直接企業からの業務依頼は少なく仲介業者のサイトに登録をし、仕事の依頼を待つしかなくありません。従って、早急に高収入を得る手段とはなっていないのが現状です。当初は、月額の収入が低くても、スキルが高まることで受託業務単価が上がれば収入アップも期待できます。その後、クラウド・ワークスとは言えど個人事業主ですから、自分のスキルを精査して、更に収入を得られるレベルの業務の登録をするか、事業として経費はかかりますが広告料を投じて営業を試みることも出来ます。

最後に、リフォーム費用を急がれるのであれば、ダブルワークによる空き時間を使っての就業=アルバイトになりますが、主たるお仕事先が副業禁止を規定している場合には、懲戒に抵触する恐れがあります。いずれにせよ、就業時間が増加しますので、主たるお仕事に影響が出ないことと、健康維持には注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支出と収入の把握の仕方

フルタイムでの現職から、収入が下がる仕事に転職を考えていますが、それにあたって、まず今の支出がどれくらいかということ、将来、老後の貯金をためるためにどれくらいお金が必要かということを知りたいと考えています。でも支出の管理は、現金で払っている分、paypayで払った分、クレジットカードで支払った分・・・などいろいろあるのと、投資に回した分と実際に使った分などいろいろあって、書いているうちによくわからなくなります。どうやったら正しい、というか目的にあった記録の仕方ができるのか、悩んでいます。また、将来に向けてどれくらい必要かというのも、2000万円必要などききますが、それに向けての家計管理は何をしていけばいいのでしょうか。収入から支出をひいて、その貯蓄率で、老後の資金準備の達成率を考えたらいいのでしょうか。どうしたものか迷子の状態です。

女性20代後半 まるこさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約方法やお金の上手な使い方について

まだ子供が小さく、私は働いていません。旦那のみの収入ですが、あまり多くないので節約しながら日々過ごしていますが、これからの事を考えると少し不安になります。子供にはなるべくやりたい事はさせてあげたいし、ある程度習い事などにも行かせてあげたいと思っています。収入を増やそうと私も在宅ワークを探していますが、なかなか条件に合うものが見つけられずにます。今の旦那のお給料で上手く節約しながら近い将来の子供の為に、少しでも貯蓄を始めたいと思っています。節約方法やお金の上手な使い方があればぜひ教えて欲しいです。収入を増やすのは簡単ではありませんが、ポイントを貯めるなど出来ることから始めたいと思っています。これからポイントなども気にしていなかったので、お勧めなどあればぜひ教えて下さい。

女性40代前半 hii1982さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

2歳の子ども、学資保険に加入すべき?

都内で2歳の娘を育児中の専業主婦です。夫と娘との3人暮らしで賃貸物件に住んでいます。貯蓄額は夫婦合わせて3000万円ほどあります(生前贈与があったため)現在、家計の収入のほとんどは夫の収入で、私自身は在宅ワークで月3万円程度、お小遣いほどの金額の稼ぎにとどまっております。専業主婦なので娘は現在保育園等には入れていませんので、施設に通う費用は今はかかっていません。本題の学資保険について、親族から最近「加入しないの?」と頻繁に聞かれることがあります。自分でも学資保険はなんとなくしか理解しておらず、自分の家庭に本当に必要なのかいまいち分かりません。積み立てて満期にまとまったお金が受け取れるなら良いかなとは思いますが、昨今の経済の状況からして金融機関で学資保険に申し込んでも払い込んだ保険金にプラスして受け取れる部分のリターン額はあまり期待できないなと思っています。学資保険に加入するメリットと、学資保険以外で子どもの養育費関連に備えておくのに便利な金融商品があったら知りたいです。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

貯金の仕方

貯金の仕方について教えて下さい。我が家は、会社員の夫、専業主婦の私、6歳、5歳、0歳の子どもの5人家族です。節約しているつもりなのですが、家賃、光熱費、教育費、食費などの必要経費だけで、毎月マイナスになってしまいます。ボーナスをもらっても、そこから切り崩していくので、全然貯金に回せません。車が無いと生活できないところなので、車は2台所有しています。私も子どもが産まれたばかりなのでまだがっつりと働くことができません。来月から、以前働いていたパート先へ戻るつもりですが、そんなに稼ぎはありません。私が働ける様になるまでは、この生活スタイルで行くしかないのでしょうか。それともまだまだ節約の仕方が足りないのでしょうか。

女性40代前半 mari0328さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

リスクを負うのが怖い。でも運用すべき?

私自身は、性格上リスクを負うのが怖いので、銀行預金の形で貯蓄するのが一番いいと思っていますが、現在の銀行預金の利率はとても低いので、利益はほとんど期待できません。ですが、急にまとまったお金が必要になった場合など、損失なく自由に充てることができることを考え、やはり銀行預金が一番いい選択なのかなと思っています。主人はもっと運用したほうがいいと言うですが、どの方法にも少なからずリスクが伴うような気がしてしまいます。もちろん銀行も潰れてしまうリスクもあるとは思います。やはり、今のご時世であれば、もっと投資などして運用したほうがいいのでしようか。利益はなくとも、リスクを負わないほうが、精神的には安心するのですが、何かいい運用方法があれば教えて下さい。

女性40代前半 fuyumi_tokubuchiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答