部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

男性50代 須藤健一さん 50代/男性 解決済み

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/19

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在、主たるお仕事を持たれ、ご自宅のリフォーム費を捻出するために副業をなされようとするなど、家計管理は大変なことと存じます。
賃貸物件を借主が期間中に有益費を支出した時には、民法では賃貸借が終了した時に、価格の増加が現存している場合に限り、賃貸人に対して償還請求できるものと定めていますので、リフォームする時には不動産会社経由で承諾を得ておくことをお勧めします。

さて、最近はクラウドワークスで在宅業務をなされている方も多くなってきました。インターネット等でもお仕事を仲介するサービスもあるようですが、実態としては受託業務に限られております。お仕事としては、翻訳やプログラム作成・ホームページ作成のような業務から、ネット販売・アフィリエイトなどさまざまな仕事を皆さん行っているようですが、実態として月額で多くを期待できるよな業務は少ないとは思います。保有するスキルによっては、税理士のサポート業務として、帳簿への転記や監修、確定申告書の作成と申告までをネットで完了できるものは、高収入を得られる業務もあります。パソコンの処理が得意であれば、リストの作成やECサイトの商品情報の入力等がありますが、直接企業からの業務依頼は少なく仲介業者のサイトに登録をし、仕事の依頼を待つしかなくありません。従って、早急に高収入を得る手段とはなっていないのが現状です。当初は、月額の収入が低くても、スキルが高まることで受託業務単価が上がれば収入アップも期待できます。その後、クラウド・ワークスとは言えど個人事業主ですから、自分のスキルを精査して、更に収入を得られるレベルの業務の登録をするか、事業として経費はかかりますが広告料を投じて営業を試みることも出来ます。

最後に、リフォーム費用を急がれるのであれば、ダブルワークによる空き時間を使っての就業=アルバイトになりますが、主たるお仕事先が副業禁止を規定している場合には、懲戒に抵触する恐れがあります。いずれにせよ、就業時間が増加しますので、主たるお仕事に影響が出ないことと、健康維持には注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、現状の生活水準を保てるのでしょうか?

今年完全リタイヤする予定の満64歳の会社員です。  現在の収入は嘱託雇用社員としての税込み年棒600万円です。手取りは 月、約36万円(賞与を含み)ほどです。現在配偶者と二人で築30年、一戸建て住宅(5年前にリフォーム済)に住んでいます。 家計の支出は月平均25万円前後で推移しています。リタイヤ後は当面無職となり、年金受給者の予定ですが、自分で年金受給額を試算してみましたら大体月20万円余りの予定です。 現在の生活水準を保とうと思いますと、毎月5万円ほどの赤字となり、貯金を取り崩す必要が出てくると思いますが、このままの生活水準を続けていってもよいものかどうか悩んでいます。 なお、預貯金は約1,500万円、 その他の資産としては定年退職金の運用としての終身の生命保険が二口あります。

男性60代後半 baysidenewyorkさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

上手な家計簿のつけ方は?

私は子供3人いるパート主婦です。最近、夫から「今月赤字になっているよね」と怒られてしまいました。また、「家計簿のつけ方もすごく中途半端だし、しっかりとやってくれないと困る」とも言われて、かなりショックを受けています。子供を預けて働き始めたばかりなので、育児、家事、仕事でとても忙しい毎日になり、レシートを捨ててしまったり、記録しなかった日もあったので文句は言えません。同じ主婦である友人に相談したら、家計簿アプリを使っていると言われました。日ごろからアプリはあまり使わないのですが、家計簿アプリは便利なものでしょうか?ノートに記入するよりも、家計簿アプリを利用するメリットなどを教えて頂ければ嬉しいです。家計簿をつける時は、手書きよりもアプリのほうがお金が貯まりやすいなどありますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供が18歳になると手当などが無くなります

私はシングルマザーです。私の年収は300万程です。それとは別に母子家庭の手当て約43000円養育費が40000円です。子供が来年就職予定なのですが、コロナでどうなるかわかりません。私の仕事もコロナの影響で収入が安定しません。しかし、子供の送迎があることから、フルタイムでの勤務がむつかしい状態です。来年の4月から、母子家庭の手当てと養育費、830000円が無くなります。家賃は、駐車場2台込みで、49000円です。貯金は、金利の良いA銀行にしています。(先取貯金で月20000円)保険は2人で月7000のK社だけです。死亡保険がないので、私に何かあったらどうしようかと思っています。月々、安く抑えようと、スマホやタブレット、家の電気などはすべてS社でまとめて、クレジットカード払いにしています。車のローンが月に約100000あり、年2回ボーナス月で100000円あるので正直きついです。先取貯金をして、その残りを5で割って袋に分けて家計管理をしていますが、なかなか上手くいきません。外食はほぼしておらず、お米などの必需品はネットで還元率の高いショップで買うようにしています。贅沢もしていないのですが、毎月ギリギリです。どのように家計管理したらよいでしょうか?今後のことも含め教えていただきたいです。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

これから始める結婚生活の人生設計について

はじめまして。来年30歳になる社会人男性です。来年には結婚が控えており、今までの暮らしと大きく変わることが沢山あるんだろうなと感じています。今までは一人だったため、保険にも入っておらず、まともに貯金もしておりません。彼女もあまり貯金が無いようで、これから子育てすると考えるとやっていけるかどうか不安です。収入を上げるための転職も考えているのですが、都心に家族三人で住むと想定した場合、働き手が私だけとしていくらあれば不自由なく暮らせるでしょうか。もし目安のようなものがありましたらご教授いただけると助かります。今は家賃14万(家賃補助が9万出ています。)、年収は500万円ほどです。彼女の年収は確かではありませんが、おそらく300~350万円ほどかと思います。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 ryooooosk1116さん 30代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

老後のライフプランについて

40代独身女性です。今の所は結婚の予定もなく、子供もいません。そこで老後の生活に関して、心配し始めました。女性が一人で生きていくために、どのくらいのお金が必要になるのか?、年金はどのくらいもらえるのか?、老後の生活費はどのくらい必要になるのか?など教えていただきたいです。また現在は、新型コロナウイルスの影響で収入が減っていて、なかなか貯金もできない状態です。こうした状況で今からでも老後のためにお金を貯める良い方法はありますでしょうか?ちなみに以前働いていた職場で企業型確定拠出年金を積み立ていて、現在の職場にはこの制度がないため、iDeCoへ変更しています。ただ積み立てはできておらず、以前積み立てたお金を運用しているだけです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答