今のところよりもいいところに転職を視野に考えています。

女性40代 7011kkさん 40代/女性 解決済み

私は45歳で、会社員で働いている女性です。私の主人も同じように会社員で正社員として働いています。子供は、小学生が二人と中学生が一人います。家は新築を購入して、支払いは全て終了しました。夫婦揃っての年収としては、だいたい1000万円ぐらいあります。そして近くに母親が暮らしています。
私が悩んでいるのは、二人で働いているのですが一向にお金を貯金できないことです。全くといいほど出来ていません。そこで、これから先は老後になり困る事になるのではないかといつも心配をしています。
しかし子供たちには、しっかり3人とも大学まで行って欲しいと思うのでそのことについては諦めることができません。これからの大学資金としてできるだろうかと不安もありできたら今のところよりももっとお給料がいいところに転職をしようかと思っています。このことについて、ご指導よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/07

 育ち盛りのお子様3人いる中で、教育資金の確保は気になるところで、ご自身の老後生活資金どころではないかもしれません。
それらの資金確保のためには、収入を増やすか、支出を減らすかのどちらかを検討すべきだと思います。
(第3の選択として運用という考えがありますが、ここでは割愛します)

 収入を増やすために転職を検討しているとのことですが、現在の仕事を続けながら転職活動をするのであれば、転職サイトなどに条件等を登録して、オファーを待ついう方法になろうかと思います。またはエージェントに探してもらうことになろうかと思います。

 そこで、転職のリスクをまずは確認しましょう。

①職場環境が変わる
 新しい職場になるので、これまでのやり方やスキルが通用するとは限りません。人間関係も一から構築することになります。上手くなじめるまで時間とストレスがかかる覚悟が必要です。

②条件が整った転職先
 今より良い条件の職場がなかなか見つからない場合もあります。その状況に耐えられる覚悟が必要です。

③退職金などがリセットされる
 現職での労働条件によりますが、転職により退職金がリセットされます。多くの企業では、勤続年数3年または1年以上で退職金が支払れますが、勤続年数が長いほど退職金が増える仕組みを採用しているところが多いです。現職の退職金制度を一度核にしてみてください。

 一方、転職による収入を増やす方法ではなく、節約等で貯蓄を増やす方法も考えてみましょう。

 節約の対象となる項目としては、①保険料、②通信費、③交際費・嗜好品、④光熱費、⑤食費、があり、この順番で行われるケースが多いです。

①保険料
 無駄な保険を中心に保障範囲(例えば保険金額の減額)を小さくする等で、保険料を削減します。

②通信費
 携帯電話の契約を格安SIMに切り替える、データ量を下げる契約にする。などが考えられます。ただ、もしお子様が現在保有してなくて、将来的に保有したいとした場合、通信費は逆に増える可能性があるので、別の対策が必要になるかもしれません。

③交際費・嗜好品
 タバコ等をされている場合はこの部分の本数や銘柄を変える(理想は禁煙ですが、なかなか難しいようです)。オンラインゲームとかされている場合は、それを止めるなどがあります。

④光熱費
 電気とガスをひとつに纏める。携帯電話会社等が行っているサービスに切り替える等があります。日々の使用量を減らす(特に電気)努力も必要かもしれません。

⑤食費
 質や量を落とすのでなく、特売日に纏めて購入する等の工夫をすることです。

 既に実施されているものもあるかもしれませんが、節約を行いつつ、転職活動をしていただければと思います。

 これらの方法で、まずは目先のライフイベントであるお子様の教育費の確保に努めていただければと思います。なお、老後生活資金ですが、お子様が独立してから、準備を始めても、方法が全くないわけではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にあった企業・仕事を見つける方法はあるのか悩んでいます。

現在大学3年生で2022年3月に大学を卒業する予定です。そのため、就職活動真っ只中で頑張っているのですが、仮に就職が上手くいかなかった場合どうしたらいいのか、と深く悩んでいます。一般企業の中にはブラック企業も多くあります。その中から自分が納得のいく会社をどのようにして見つけていったらいいのかということも、未だによく分かっていません。仕事を見つける際に会社に対して求めることとして重要視するべきことはどのようなことなのかということも、実体験などを交えて専門の方に教えてほしいなと思っています。給料や育休制度、休暇など様々な点において企業ごとに異なるものがあると思います。自分に最適な企業を見つけてアプローチしていきたいと思っているのでアドバイスが欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナでの転職につきまして

今、コロナ渦中におきましては、特定の会社につきましては、かなり、損害を被っていると思います。しかし、自然相手でありますので、当然不可抗力でありますので、自分自身ではどうすることもできない状況であると考えます。そのような状態で特に飲食業界につきましては、コロナによるダメージが大きく、社会全体について、そのダメージを痛感している所であります。私もこれまで飲食業界一筋で勤務を重ねて参りましたが、もう限界かなと思っている所で、40代でありましても異業種に挑戦しまして、給料が下がってしまうことにつきましては、ある程度覚悟しているのですが、このまま異業種で未経験でやっていくことができるのかな?と言う風に考えておりますが、私のような考えの方は居られるのでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

人間関係に疲れているのでpcでの仕事がしたいと思います。

なんのスキルもないですが在宅でパソコンでできる仕事をしたいと思っています。しかしネットで探しているもののどういうことが自分にできるのかもわからず悩んでいるが正直なところです。今後どうしていきたいのかもわからないままずっとネットと睨めっこしていてもしょうがないことはわかりつつもサラリーマンとして毎日通勤して働くことは全く考えていないの事実です。また、人間関係で疲れることを考えると一人でできるネットの仕事が自分に合っているのではないかと考えましたが、先ほども述べたようになんのスキルもないものがどうやって月20万くらいの収入を稼げれのかわからず迷走しております。工場などのライン作業の仕事も視野にいれましたが落ち着きもなくじっとできない性格なので向いてないと周りからも言われており自分でもそう思っております。なのでパソコンとネット環境があればできる仕事を希望していますがどうしたらよいしょうか。

男性30代前半 pooh54さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来に向けて転職をするべきか、今の会社で頑張るべきか

現在、勤めている会社で5年ほど働いていますが、正直労働量に見合う給料をもらっていない状態であり、転職をすることを考えています。しかし、年齢もあり、正直今の仕事よりも厳しい条件で労働をさせられてしまうことが心配です。また、退職金の事なども考えると、今の会社で頑張り続けたほうが良いのではないかと考えることもあります。今の仕事は、慣れていることもあって、スムーズに問題なく仕事をこなすことが出来ますが、会社が無くなった場合には、つぶしが聞かない仕事なので、不安もあります。将来の事を考えて、このタイミングで手に職を付けることが出来る専門職に転職をしたほうが、将来も安泰して生活をしていくことが出来るでしょうか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職についての転職回数について

私は、今まで何度となく転職を重ねてきました。転職を重ねてくる中で、転職回数についてどこまで許されるのか?また、在職期間については、1年ごとに転職をしていれば、不利だとみなされるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。以前在職していた会社の先輩からは、「5年、5年とかだった分かるけれど、1年ごとだったら、採用してくれないぞ?」と言う感じで言われたことがありましたので、転職回数の上限も気になる所でありますが、転職を行う上での会社での在籍期間と言うのも非常に気になる所でありましたので、その二点について教えて頂きたいと考えております。転職回数が増えるとなぜ不利になってしまうのか?と言う点についても気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答