今のところよりもいいところに転職を視野に考えています。

女性40代 7011kkさん 40代/女性 解決済み

私は45歳で、会社員で働いている女性です。私の主人も同じように会社員で正社員として働いています。子供は、小学生が二人と中学生が一人います。家は新築を購入して、支払いは全て終了しました。夫婦揃っての年収としては、だいたい1000万円ぐらいあります。そして近くに母親が暮らしています。
私が悩んでいるのは、二人で働いているのですが一向にお金を貯金できないことです。全くといいほど出来ていません。そこで、これから先は老後になり困る事になるのではないかといつも心配をしています。
しかし子供たちには、しっかり3人とも大学まで行って欲しいと思うのでそのことについては諦めることができません。これからの大学資金としてできるだろうかと不安もありできたら今のところよりももっとお給料がいいところに転職をしようかと思っています。このことについて、ご指導よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/07

 育ち盛りのお子様3人いる中で、教育資金の確保は気になるところで、ご自身の老後生活資金どころではないかもしれません。
それらの資金確保のためには、収入を増やすか、支出を減らすかのどちらかを検討すべきだと思います。
(第3の選択として運用という考えがありますが、ここでは割愛します)

 収入を増やすために転職を検討しているとのことですが、現在の仕事を続けながら転職活動をするのであれば、転職サイトなどに条件等を登録して、オファーを待ついう方法になろうかと思います。またはエージェントに探してもらうことになろうかと思います。

 そこで、転職のリスクをまずは確認しましょう。

①職場環境が変わる
 新しい職場になるので、これまでのやり方やスキルが通用するとは限りません。人間関係も一から構築することになります。上手くなじめるまで時間とストレスがかかる覚悟が必要です。

②条件が整った転職先
 今より良い条件の職場がなかなか見つからない場合もあります。その状況に耐えられる覚悟が必要です。

③退職金などがリセットされる
 現職での労働条件によりますが、転職により退職金がリセットされます。多くの企業では、勤続年数3年または1年以上で退職金が支払れますが、勤続年数が長いほど退職金が増える仕組みを採用しているところが多いです。現職の退職金制度を一度核にしてみてください。

 一方、転職による収入を増やす方法ではなく、節約等で貯蓄を増やす方法も考えてみましょう。

 節約の対象となる項目としては、①保険料、②通信費、③交際費・嗜好品、④光熱費、⑤食費、があり、この順番で行われるケースが多いです。

①保険料
 無駄な保険を中心に保障範囲(例えば保険金額の減額)を小さくする等で、保険料を削減します。

②通信費
 携帯電話の契約を格安SIMに切り替える、データ量を下げる契約にする。などが考えられます。ただ、もしお子様が現在保有してなくて、将来的に保有したいとした場合、通信費は逆に増える可能性があるので、別の対策が必要になるかもしれません。

③交際費・嗜好品
 タバコ等をされている場合はこの部分の本数や銘柄を変える(理想は禁煙ですが、なかなか難しいようです)。オンラインゲームとかされている場合は、それを止めるなどがあります。

④光熱費
 電気とガスをひとつに纏める。携帯電話会社等が行っているサービスに切り替える等があります。日々の使用量を減らす(特に電気)努力も必要かもしれません。

⑤食費
 質や量を落とすのでなく、特売日に纏めて購入する等の工夫をすることです。

 既に実施されているものもあるかもしれませんが、節約を行いつつ、転職活動をしていただければと思います。

 これらの方法で、まずは目先のライフイベントであるお子様の教育費の確保に努めていただければと思います。なお、老後生活資金ですが、お子様が独立してから、準備を始めても、方法が全くないわけではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国家資格を生かしたい

60代後半の男性です。現在は、年金が主な収入源で、年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回の相談は、再就職についてです。60歳を過ぎて合格した「電気主任技術者」の資格を生かして、再就職が出来ないだろうかと考えています。年齢の事と実務経験が無いという点で、再就職は難しいだろうと思っていますが、何とか再就職出来る方法はないものでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。幸い健康面は、どこも問題はないと思っていますし、収入についても、月何万円以上欲しいというような条件もありません。ただ地元で通勤可能な事業所を希望しています。5年かけて手にした「電験三種」の資格を有効に活用できたらいいなと思っています。よろしくお願いいたします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

体力的にきつくなってきた仕事は転職するべきなのか。

非正規雇用でフルタイムで働いている50代女性です。現在努めている職場はもうすぐ7年になり、年収は約220万くらいです。販売の仕事をしており、仕事も嫌ではなく人間関係も良好です。しかしとても忙しい店舗の責任者となっているので、職場の事を考えると休日出勤も多くなってしまいます。もちろん休日出勤は任意で行っているので、出勤しないという選択肢もありますがそれがなかなか出来ない性格です。責任者と言っても手当等はなく、一般のパートと同じ条件です。出勤すればその分収入も増えるのですが、体力的にこのような生活をこれから長く続ける自信が無くなってきました。転職も考えるのですが、年齢的に思うような仕事に付ける可能性は低いと思います。頑張って定年まで続けるべきなのか、収入は下がっても体優先で続けやすい仕事に転職すべきなのか迷っています。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

夫は転職すべきかどうか。

妻41 夫41 子供小学生一人現在、夫は会社員、妻は専業主婦です。夫は、今の会社で頑張って働いているのですが、コロナの事もあり、お給料も上がらずにいます。私は体調不良のため、外で働くことがなかなかできずにいるので、夫の収入に頼って生活するしかないのですが、今後の事を考えると、収入が増えてくれないと、子供の進学の事もありので、どうしたらうまくやりくりできるかなという事があたまをよぎっています。主人の収入を上げるには転職という形がいいのかなという事も夫婦で話し合いには出てくるのですが、今のご時世で、転職はうまくできるのでしょうか。今の職場に収入以外の問題は特になく、人間関係も良好です。できればこの会社でお世話になりたいという主人の気持ちも分かるので、最善策はどのような物があるのか知りたいです。

女性40代後半 tumetumeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

テレワーク事情

コロナ渦の状況でテレワークが推奨され官民一体で推し薦めようとしている働き方改革、その働く場所を問わない働き方を求められそういったものを求める求職者も多いはずであります。しかしながら実際のところ求人では多く散見されるのは未だに残業代が払われないボーナスもないようなブラック企業ばかりであり、生活残業のために身を粉にして働き、働くために生きるような生き方を強制されるようなことを是とする仕事ばかりであります。そこでファイナンシャルプランナーに聞いてみたい仕事に関する悩みは、このようなテレワークが推奨されるべきコロナ渦の状況にも関わらず一向に増えないテレワーク事情を鑑み、また未来においてどのように進展または後塵していくのかといったようなところに興味があり質問したいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

がんの治療中で仕事をどう探せばいいか悩んでいます

がんの手術をして、今後放射線治療の予定があります。昨年の11月から仕事を探しているのですが、治療の事もあるのでどうやって仕事を探したらいいのか悩んでいます。田舎という事もあり、求人数自体も少ないのですが長く続ける仕事をと思って条件を絞るともっと少なくなってしまうという悪循環になってしまいます。かと言って学歴や資格等がいらないスーパーとか飲食店とかだと土日祝日勤務が必須だったりするし、条件はOKなので応募するとその会社には受からないという部分もあるので、結構再就職は大変です。私は財布を各自で管理しているので、今までは貯金を切り崩して食費や自分の買い物をしてきたのですがそろそろ限界です。

女性40代後半 misaさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答