保険は必ず入った方がいいですか?

女性30代 vega283313さん 30代/女性 解決済み

現在35歳で専業主婦です。夫の年収は800万で、1歳の子供がいます。夫は医療保険、がん保険、生命保険に入っています。一方私は以前働いていた時は、掛け捨ての医療保険に入っていたのですが、退職後、特に大きな病気もしていないし、貯金があるなら医療保険は不要という話を聞き、現在は保険には未加入です。夫も私もそれなりに貯金はしていたので、突然どちらかが病気になっても、医療費が払えないというこはないと思います。ただ子供が産まれてこれからお金もかかるので、夫だけじゃなく私自身もしっかり保険に加入した方がいいのでしょうか。また加入するならどんな種類の保険がいいのかアドバイスが欲しいです。がん保険や女性専用の保険などもあり、迷っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/10

 保険は必ず入らなければならない…ものではありません。貯蓄や将来の支出予定などとバランスを取って加入するかどうかを検討していただければと思います。

 そこで、医療保険に加入する目的をここでは整理しましょう。

 一般的に、医療保険は入院を伴った傷病に罹った場合に、給付金が支払われます。その給付金は、治療費としてだけでなく、傷病による収入の減少をカバーしたり、治療に伴う諸経費(例えば家政婦を一時的に雇うなど)に充てたりするものだと考えます。

 なので、傷病による収入の減少をカバーすることを重点におくのであれば、所得補償保険に加入する方法もあります。こちらは、傷病により収入が減少した場合に、保険金が支払われますが、その場合、入院の有無は問われません。所得補償なので、加入の前提が所得のあることですが、専業主婦の方でも加入できるものもあります。

 ただ、子供が生まれた場合の将来の教育資金の確保も必要になってきます。こちらは、保険に加入する以上に優先順位が高いと考えるのが一般的です。また、ご自身の老後生活資金の確保も、近々ではありませんが、将来的に準備する必要があります。

 そこで、まずは教育資金に向けた貯蓄を収入の中から振り分け、残りの範囲で加入できる保険があれば加入する、という考え方で検討していただければと思います。

 もし、逆に教育資金の確保が難しい状況であれば、現在加入している保険の中から、保険金の減額などの保障内容を下げることを検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

通院中の保険の入会について

現在、シングルマザーで小学生の子どもが1人おります。産後に死亡保険には加入していますが、ガン保険や手術費用をまかなえる保険に関しては未加入となっています。私は、離婚後しばらくしてからパニック障害を患い、現在通院投薬治療を続けて、6年程経過しております。治療のため、精神安定剤と抗うつ剤を服用しております。一般的に、通院中であったり、精神安定剤を服用していると、申し込みが出来ない保険がほとんどだと思います。しかし、例として癌とパニック障害は因果関係もないと思うのですが、それでもやはり保険の入会は厳しいのでしょうか。抗うつ剤も服用なので、死亡保険は無理かと思いますが(自身は入会済みなので問題はありません)、その他のものでも入会は難しいのでしょうか。女性特有の病気にも備えたい年齢なので、実際の入会の可能性が知りたいです。

女性30代後半 se.na15さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

男やもめですが、医療保険及びがん保険に入るべきでしょうか?

先月還暦を迎え、いよいよ自分の人生も老境に差し掛かってきたので、現在まで加入していた医療保険及びがん保険を見直すことにしました。しかし、どの会社のそれらを選べば良いのか全く分からず、家族や知人に相談してみるものの、各々が違う意見を言うばかりで全く正解に辿り着けない日々が続いています。高血圧症という持病を抱えた私が入れる医療保険はあるのか。あるにしても、月々の掛け金がいくらになるのか。どれぐらいの保障内容なのか。上記のような詳細な質問に対して、老後の生活資金を加味しながら医療保険及びがん保険の相談にのって頂ければ幸いです。高血圧症に関しては、掛かりつけの医者からは「それほど思い悩むほどではない」と言われていますが、薬は常に服用しています。

男性60代前半 seitaroさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

成人の子供の保険はどうしたら良いでしょうか

今年大学を卒業する娘がいますが、就職は出来ず今は、アルバイト生活です。大学を卒業しても、自立する見通しはありません。ダンナの家系は癌が多いんです。20歳過ぎて大学を卒業したら自分で保険に加入すべきと思いますが、自立してない子にそれを望むことは出来ません。もし大きな病気になったり事故にあった場合、親が全てお金を負担しなければならないと思うんです。ただ私達もそれほど生活に余裕がないのが現状です。それでももし何かあった場合、子供に保険がないと不安です。成人した子供に親は最低限、どれくらいの保険に加入すれば良いかわからずに悩んでいます。どのような保険にどれくらい加入しておけば安心か知りたいです。

女性60代前半 marin7さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険の選びかた

自分は現在ならかなり健康な状態にありますが、それも永遠のこととは思えません。そろそろがん保険契約について考えています。しかし、この手のサービスを行っている会社はすでにたくさんあります。たくさんあれば、一体どのサービスを選べばよいのかと混乱します。この場合には最も自分に適したものが分かればよいのですが、今の知識ではそれが難しいです。今回知りたいとおもうことは、どういった状態の人にはどのようながん保険会社が向いているのかということです。年齢、職業、収入などのデータから、この人にはこの会社のこのプランが良いという大まかな検討がつくようなことがあるのでしょうか。自分が選ぶ参考としてそこのところを明らかにしたいと想います。

女性40代後半 りりあんさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 園田 武史 2名が回答

今加入している保険で果たして良いのか教えてください。

自分が実家にいた頃に、両親が加入してくれたかんぽ保険にそのまま入り続けています(現在は自分が保険料を払っています)。しかし、はたして本当にこの保険でいいのか、自分が入るべき適切な保険であるのかとと疑問に思いながらも、保険料を払い続けています。自分の現在の暮らしにあった保険なのか、必要なときに必要な保障が受けられる保険であるのか、正直あまりよくわからずに入り続けているので、現状のままでいいのか知りたいと思っています。かんぽ保険の人にはこのまま入り続けるのがおススメですと言われましたが、本当のところはどうなのか疑問に思っております。

女性40代前半 ねこさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答