保険は必ず入った方がいいですか?

女性30代 vega283313さん 30代/女性 解決済み

現在35歳で専業主婦です。夫の年収は800万で、1歳の子供がいます。夫は医療保険、がん保険、生命保険に入っています。一方私は以前働いていた時は、掛け捨ての医療保険に入っていたのですが、退職後、特に大きな病気もしていないし、貯金があるなら医療保険は不要という話を聞き、現在は保険には未加入です。夫も私もそれなりに貯金はしていたので、突然どちらかが病気になっても、医療費が払えないというこはないと思います。ただ子供が産まれてこれからお金もかかるので、夫だけじゃなく私自身もしっかり保険に加入した方がいいのでしょうか。また加入するならどんな種類の保険がいいのかアドバイスが欲しいです。がん保険や女性専用の保険などもあり、迷っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/10

 保険は必ず入らなければならない…ものではありません。貯蓄や将来の支出予定などとバランスを取って加入するかどうかを検討していただければと思います。

 そこで、医療保険に加入する目的をここでは整理しましょう。

 一般的に、医療保険は入院を伴った傷病に罹った場合に、給付金が支払われます。その給付金は、治療費としてだけでなく、傷病による収入の減少をカバーしたり、治療に伴う諸経費(例えば家政婦を一時的に雇うなど)に充てたりするものだと考えます。

 なので、傷病による収入の減少をカバーすることを重点におくのであれば、所得補償保険に加入する方法もあります。こちらは、傷病により収入が減少した場合に、保険金が支払われますが、その場合、入院の有無は問われません。所得補償なので、加入の前提が所得のあることですが、専業主婦の方でも加入できるものもあります。

 ただ、子供が生まれた場合の将来の教育資金の確保も必要になってきます。こちらは、保険に加入する以上に優先順位が高いと考えるのが一般的です。また、ご自身の老後生活資金の確保も、近々ではありませんが、将来的に準備する必要があります。

 そこで、まずは教育資金に向けた貯蓄を収入の中から振り分け、残りの範囲で加入できる保険があれば加入する、という考え方で検討していただければと思います。

 もし、逆に教育資金の確保が難しい状況であれば、現在加入している保険の中から、保険金の減額などの保障内容を下げることを検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何が公的なもので補償されるかがよくわからない。

いろいろな会社がいろいろな特徴があるとして、売っていますが、どんなものが必要でどんなものが実は不要なのかがよくわかりません。例えば、高額医療に対してだと、還付金が出るという話は聞いたことはありますがそれがどのタイミングで、どのぐらいの額が戻ってくるのかがよくわからない。また、高額医療費に対しての制度は耳にしたことがあるが、それ以外にも制度やシステムがそもそもあるのか、あるとしたらどういう条件の時に利用できてどういうときに利用できないのか。それを踏まえた上で、どういった医療保険に入れば生活が維持できるのかが知りたい。とくに、年齢的にがんを含めて大病の可能性がでてくる年齢ではあるので、いくらぐらいの貯えがあればよくて、保険に何をかけておけば安心なのかを知りたい。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

保険に関する税金と相続について教えて欲しいです。

医療保険の入院や手術の給付金、死亡保証金の税金と相続に関する質問です。昨年、父が亡くなりました。法定相続人は兄、私、父と前妻の間の子2人です。公正遺言書によると、価値のある土地は兄へ、価値のない土地は私へ、その他の財産は兄へとなっています。ちなみに、医療保険の受取人は私に指定されています。父は具合が悪くなり1ヶ月近く入院し、その期間中で手術も受けましたが、全く改善せずに亡くなりました。この場合は、医療保険全て私の財産にして良いか、入院や手術の給付金、死亡保証はどちらかのみ私固有の財産となり、その他は相続の対象となるのか、またどちらが相続対象になるのか、相続税の対象はどちらか、私が頂く分の税金は、何の扱いになるかなど分からないことが多いので、是非教えていただければ幸いです。

女性50代前半 kurumazuki1003さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

滅多に使用しない医療保険や、がん保険について

滅多に使用しないと思われます医療保険や、がん保険につきまして思う内容としましては、やはり、使うかどうか分からないのに、それに対してお金を支払い続けることは必要なのか?と言う点につきまして大変悩んでおります。お金を支払い続けることによりまして、それが掛け金が戻ってくるのであれば、納得できるのですが、掛け金が戻ってこない場合につきまして、保険を加入し続けることは勿体ないなと思ってしまいますので、そのような点につきまして、掛け捨てではない保険では、そのような弊害があるのか?と言う面で非常に不安に思っております。掛け捨てであるからこそ、当然得られることができるメリットやデメリットも存在していると思いますので、そこを解消したいと考えております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

両親の今後が心配

私は20代後半で、両親は50代後半です。両親は余分な保険の類は加入しておらず、せいぜい火災保険や自動車保険程度のものなのですが、将来的に慢性的な健康上の問題を抱えた場合や、介護が必要になったときのことを考えると心配ですし、自分にとっても費用面などで不安です。まだ元気で動けるうちに、将来的に役に立つ最適な保険がないか話し合いたいとも思うのですが、私自身あまり保険に関する知識もないため、話し合いに踏み切れないということもあります。そこで、50代後半という年齢からでも、生活習慣病などの病気や、介護が必要になった際等に活用できる保険にはどのような種類、内容のものがあるのか。また、関連して他にお金に関わることで注意すべき点などありましたら、教えていただきたいと思います。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

精神科疾患があっても加入可能な医療保険はありますか?

私は40代男性で30代前半の妻と3歳の子供がいる核家族の世帯主です。私の妻は精神科の持病があり、常に精神的に不安定です。実は精神科疾患を発病する前に最低限の医療保険に加入していたんですが、実際に精神科に入院するとその医療保険を請求しても大赤字だったんです。なぜかと言うと医療費だけでなく、病院への交通費やベビーシッター代なども必要になったからです。病院への支払い・交通費・ベビーシッター代で毎月20万円近くかかり、赤字額は毎月6万円近かったんです。正直言ってお金にはかなり困りました。そこで私の質問ですが精神科に通院している妻でも加入可能な医療保険はありますか。また医療保険がないのであれば、医療保険の代用となるようなサービスはありますか。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答