公営ギャンブルでの所得税についてお聞きします。

男性50代 naogonnamudaishiさん 50代/男性 解決済み

昨年競馬で、億越えの高額配当がありました。当たった方も一人で羨ましい限りなのですが確か競馬での当選金には税金がかかると聞いたことがあります。所得税だと思いますが宝くじには所得税と言うか税金はかからないと聞きますが競馬にはなぜ税金がかかるのですか?この点が疑問でした。また高額配当にはどれくらいの税率がかされるのか知りたいです。また競馬だけに問わず全ての公営ギャンブルに適用されると思いますがなぜなのか知りたいです。宝くじとの違いも知りたいです。興味深いニュースで競馬配当での裁判で脱税との裁判をされたニュースを見たこともありましたがこれはどういう経緯から起きたものなのか知りたいです。こういうニュースが出てくると怖くて遊べなくなります。勉強したいので詳しく教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/05

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.競馬にはなぜ税金がかかるのですか?

A.単刀直入に所得税法でそのように決められているからです。


一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。 この所得には、次のようなものがあります。

(2) 競馬や競輪の払戻金(営利を目的とする継続的行為から生じたものを除きます。)

出典:国税庁 No.1490 一時所得より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm


ちなみに、質問には「また競馬だけに問わず全ての公営ギャンブルに適用されると思いますがなぜなのか知りたいです」とありますが、こちらも所得税法でそのように決められているからであり、仮に納得ができないのであれば、直接、国税庁にお問い合わせいただくのが望ましいでしょう。

なお、宝くじの当選金は、所得税法上、非課税所得扱いとなっており税金がかかることはありません。


Q.高額配当にはどれくらいの税率がかされるのか知りたいです

A.所得税法では、課税される所得金額に応じた税率が定められており、質問に回答している令和3年4月現在で最高税率が45%となっています。

参考:国税庁 No.2260 所得税の税率
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm


Q.競馬配当での裁判で脱税との裁判をされたニュースを見たこともありましたがこれはどういう経緯から起きたものなのか

A.率直なところ、様々な要因が考えられますが、最もシンプルでわかりやすいのは、第三者から税務署または国税庁に対するリークがあげられます。

リークの内容に信ぴょう性等がある場合、調査することによって脱税が発覚したことも十分考えられるでしょう。

ちなみに、公営ギャンブルのレース施行者は、高額配当があった人(1000万円超)の氏名や口座番号などを記録・保存することになるため、質問にあるような高額配当を得ても無申告の場合、後から税務署より何らかの連絡があることを事前に知っておかなくてはなりません。

というよりも、しっかりと確定申告をすれば済むだけの話でありますから、後から大きな痛手を被ってしまったとしても、残念ながらそれは自業自得と言わざるを得ないでしょう。

ちなみに、こちらは余談となりますが、1月1日から12月31日までの1年間で50万円以下の利益を公営ギャンブルで得た場合、税金計算の仕組上、税金がかかることはありません。

参考:国税庁 公営競技の払戻金の支払を受けた方へ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/koueikyougi/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家の固定資産税はどうなるのか

実家の両親の家があります。現在、父は80代で特別養護老人ホームに入居しており、介護が必要なため実家で生活を送る予定はありません。母も80代後半で、一人で実家で暮らしているものの、痴呆が出てきているため遠くない将来に老人ホームへ移ることを考えています。実家が空き家になった場合に、固定資産税のことが気になります。両親が生きているうちは、両親のうちどちらかが払うことになります。しかし、老人ホームの費用が年金よりも高いため、長生きすれば税金を払うことが難しくなることが考えられます。私は姉と2人姉弟ですが、お互いに50代で実家に住むことは考えていません。実家のある場所が生活に不便で、家も古くなっています。賃貸で人に貸すのも難しい状態です。先祖代々続いている土地のようで、私の判断で売却できるかどうかわかりません。家が残っている場合、誰かが後を継ぎ、固定資産税を払っていくのかなと、何となくイメージしています。私は長男ですが、生活にゆとりはなく、後を継ぐことに違和感を感じています。家を取り壊すにもお金がかかります。このような場合、他にどんな方法があるのでしょうか

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車税がどんなものなのか

私が税金に関して気になっていることとしては、自動車税がどんなものなのかすごく知りたいです。自動車は今はおばあちゃんの家に預けていておばあちゃんが払っているのですが、どのくらいお金がかかるものなのか知りたいです。今の給料であれば税金を払うということには限界があるものの自動車は移動にとても便利なので持ってはおきたいのですが、その税金が高いのであれば考えたいのですごく知りたいです。また、車種によって税金の料金は変わっていくものなのかもすごく知りたいです。税金が大きさによってだんだん変わっていくものであるのであれば少し車の小さいものを持とうと思うのですが、とりあえず料金がどんなものなのかすごく知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節税対策ってどんな方法があるの?

製造業に勤務の会社員で、妻と子ども2人の4人家族です。一軒家を購入し、子どもが大きくなるにつれ養育費が多くなるため、早めの準備が必要と考えています。少しでも資金を工面するため、私は節税対策について本を読み勉強しています。その中で扶養について不明点があります。収入のない妻や子どもを扶養するのは普通に分かりますが、例えば同居していない両親を扶養に入れた場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか?本に記載があったのは、親が75歳以上になった場合、高齢者特有の保険適用が受けられないとありました。扶養に入れることで、自分にはメリットがあっても、親に不可抗力が発生してしまう恐れがあり、踏み切ることができすにいます。

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

雑所得はどこまで申告が必要なんでしょうか。

副業として講演などいろいろ行っています。講演については源泉徴収額が明記されているので、20万円をこえたら雑所得として確定申告がしやすいです。しかし源泉徴収が発生しない副業(アンケートサイトなど)で得られた所得はどのように申請すればよいのでしょうか。一つ一つは数百円単位のものをチェックして申告しないといけないのでしょうか。それとも申請する必要はないのでしょうか。微々たるものなので税務署もそこまで言ってこないと思いますが、中には大金を稼いでいる人もいるかもしれません。このような場合の申告方法を教えていただけると幸いです。税務署から追徴課税されるのではないかとびくびくしている人もいるかもしれません。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦としての確定申告につきまして

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答