税金を節約したいのですがどうすればいいのか

男性30代 koiorzさん 30代/男性 解決済み

私は今現在食品工場で非正規雇用で働いている者なのですが税金の支払いが厳しくて困っています。定期的に絶対払わないとダメなことを十分理解していますが生活が厳しいので免除か減額を希望しています。
通勤に車が必要で100万円ほどをローンで購入したのですがそれの支払いで精一杯でなかなか税金のことまで頭が回らないのが現実です。毎月の生活費は20万ほどなのですが何を節約に回したらいいでしょうか。食費などを削ることも考えたのですが食べることが楽しみなので難しいかもしれません。
支払いをきちんとするためには転職を考えるべきなのか、それとも支出を減らすべきなのかを毎日のように悩んでいます。良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談頂いている事が真意であれば、金銭間感覚を正常に判断出来るようにするべきですね。
確かに税金を納めたくないという気持ちは判らなくはありませんが、車をローンと言えども購入する余裕があり、食事は食べたい物を我慢できないという考え方には賛同出来ません。
また、ご年齢も31歳であり毎月の生活費も20万円支出しているという事は、明らかに浪費していると考えられるため、納めるべき納税を免状、もしくは減額できるという認識が間違っています。
現在コロナ禍において、非正規で働いている方でも収入が大幅に減少し、毎月2万円の食費が見込めない親子もいらっしゃいます。
確かに、日本は社会福祉が充実している国ですが、現実には生活保護の申請も出来ずに困窮しているかたも少数ながらいらっしゃいます。そのような方達を救済する資金はあくまでも税であり、その納税額によって今日の社会福祉制度が成り立っています。社会人として義務を履行する事が当然の常識であり平等原則となります。
家計を見直す事は大切な事ですが、減じられるものは独力が必要であり、自己を調整する能力が無ければ、何度転職をしても常に結果は同じでしょう。 常識的な情報を入手なされて御自身で改善できることから着手なされるようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

できるだけ節税する方法を知りたいです

現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか。できるだけ節税したいと考えています。しかし住民税や所得税など、〇〇〇万円の壁が多くてよくわかりません。年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)また前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか。節税になるのであれば、その条件なども知りたいです。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

復興特別所得税の納付はいつまでなのか?

私はフリーランスで確定申告を毎年していますが、そのための書類には「復興特別所得税」という欄があるはずです。これは割と些細な金額ですけど、毎年徴収されている税金のようです。この復興特別所得税に関しては徴収する名目は理解できるのですが、毎年国税庁のホームページから確定申告の書類を作ったときにこの欄があるため、いつまで徴収されるのだろう?と疑問に感じています。復興特別所得税は復興のために必要な税金でしょうから、復興が完了するまでしばらくは徴収し続けるのかな?とは思いますけど、この徴収が終わる時期は、すでに決まっているならいつなのか?決まっていない場合にはいつ頃までと予想するのか?に関して、教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

確定申告について

確定 昨年会社を退職し、その後一定期間は失業手当で生活をし、転職活動をしていました。 その間アルバイトなどには就かずクラウドワークスなど業務委託の仕事をしていました。 2021年1月-5月 正社員で働き、源泉徴収表有り(令和3年分)         記述項目「支払金額、1,438,886円」「源泉徴収税額、28,220円」「社会保険料等、235,511円」     7月-11月 ハローワークから失業手当を受給    11月-12月 業務委託での収入を得る(計20万円以上) 環境は実家のため、経費などは特に有りません。 業務委託用のPCも以前から使用しているものを使用。 ソフトなども以前から契約しているものを使用してます。 なので、業務委託で発生した収入=所得の状態だと思います。 そして本業以外の収入(所得)が20万円以上の場合、確定申告をする必要があると思いますが、 退職してからの業務委託なので、本業以外で発生した収入になるのか、疑問に思っています。 確定申告が必要か、不必要か

男性20代後半 k.kさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金対策があれば教えてもらいたいです。

所得税や住民税が多くとられて困っています。会社員が働いていますが年収が約1200万円あります。一般的には多くの所得を得ていると思われがちではありますが、住民税や所得税などでとても高くの税金をとられており手取り金額は思ったほど多くはないということが悩みです。日本は累進課税と言う税金制度のせいで、多く給料を得ている人ほど税金をたくさん払わなくてはいけません。ある程度の税金を納める事は仕方がないと思っていますが、一生懸命働いて多くの所得を得た人ほど、多く税金を納めるというのは、ある意味不公平じゃないかと思っています。自営業の人であれば確定申告の申告の方法で所得を抑えるなどして、税金対策を行うことができますが、サラリーマンとして働いている場合はそれを行うこともできません。何か良い税金対策の方法やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえればと思います。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

雑所得になる収入の種類がイマイチわかりません。

雑所得に該当する収入が一体なんなのかがよくわかりません。通常会社員として、会社から貰うお給料はもちろん雑所得ではないのはわかります。<疑問内容>クラウドワークスやブログ運営などあくまで趣味や個人の時間を使って稼いだお金は雑所得に該当するのでしょうか?副業として認定された場合はもちろん雑所得ではないと思いますが、その辺の受け取り方として、なんとなく雑所得と取れなくてないような気がします。<アフェリエイトは事業所得にならないの?>ブログの中でアフェリエイトもしています。おそらくアフェリエイトで得た収入は雑所得に該当するかと思いますが、個人事業主など、事業として実施した場合、アフェリエイトでも事業所得に該当出来るケースは無いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 pirori2020さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答