定年後の雇用方法で二つありますが、どちらが良いですか

男性60代 hr_stream1962さん 60代/男性 解決済み

現在58歳の会社員です。定年は60歳で残り2年を切りました。60歳以降の雇用契約方法が2つあります。ひとつは、60歳で一度会社を退職し、その後嘱託で働く。この場合、メリットは退職金がもらえる。デメリットは1年契約なので、毎年契約更新があり、1年後の契約はどうなるか分からない。もうひとつは、正社員のまま65歳まで延長する方法があります。この場合、1年ごとの契約はありませんが、退職するまで、退職金をもらえないというデメリットがあります。メリットは正社員だということです。しかし、給与はどちらも定年前の30%減と全く同じです。総務に聞いても、どちらがお得とは言えないというお話でした。どちらが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が「何を優先したいのか?」が明確になれば自ずと答えが見つかるのではないかと思います。

たとえば、老後生活も含めて経済的な不安や懸念があるとするならば、60歳以後も正社員のまま65歳まで延長して働き続け、65歳の時に退職金の支給と公的年金の支給を受けることで、かなり経済的な不安や懸念が払しょくされるのではないかと思われます。

一方、老後生活も含めて経済的な不安や懸念が今後ないのであれば、残りの人生を謳歌するといった意味でも、1年契約でも良いのではないかと思います。

仮に、契約更新がない場合、ご自身のための自由な時間を使ってこれからの人生を楽しむこともできると考えられますし、ゆっくり休みたいのであれば、契約更新をしなければ済むことになります。

質問内容を振り返り、給与の減額幅は同じであること、退職金の支給はいずれの雇用契約であったとしてもあることを踏まえますと、やはり、質問者様が「何を優先したいのか?」を明確にするのが答えを出すのに最も望ましいと言えそうです。

なお、再雇用制度で働きますと、引き続き、健康保険や厚生年金保険に加入すると思われますが、給料から天引きされた厚生年金保険は、65歳から支給される厚生年金の年金額に反映されるため、老後の年金が多少なりとも増えることになります。

この辺も参考情報の1つとして考慮し、ご自身にとって「何を優先したいのか」考えていただき、意思決定していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20代後半の主婦がパートとして働く場合扶養に入るべきでしょうか

今年、入籍に伴い仕事を退職し本州から北海道へ引っ越しました。退職前は看護師として年収400万程度ありました。夫は公務員をしており、年収は300万円程度です。夫婦ともに20代後半です。現在転職活動を行っていますが、看護師以外の仕事をしたいと考えています。理由はコロナの収束が見込めないこと、夫の休日(土日祝日)にあわせた休日が取りづらいことです。土日祝日休みの仕事として事務職が多くありますが、新婚で近々妊娠・出産の可能性があることや、事務職が初心者であるため、正社員として雇ってもらうことは厳しいのではと考え、パートとして働くこうと思っています。パートとして働く上で、扶養に入るか入らないかというところが悩みです。月々の収支を踏まえ手取り10万以上は欲しいため年収150万円以上にはなると考えています。配偶者特別控除をうけるために150万前後で抑えるべきか、扶養に入らず201万以上稼ぐべきかが悩みです。また、出産時の手当や将来の年金支給のことを考えると、会社の社会保険には入ったほうが良いのではと考えましたが、どうなのでしょうか。また、生命保険・医療保険の見直しも考えています。現在は私のみ掛け捨ての生命保険と積立の個人年金保険に加入しており月々1万7千円ほどかかっています。夫が未加入なので、今後は夫に重きをおき、できれば二人で現在と同じ金額程度の保険に入りたいと思っていますが、どのような保険に加入するべきかも教えていただきたいです。ちなみに私は前職で確定型拠出年金をやっていたため、今後はiDeCoに切り替え予定ですが、その上でも個人年金保険が必要なのか教えていただきたいです。長くなりましたがFPさんにお聞きしたいことは以下になります1)20代後半の主婦がパートとして働く上で、扶養に入るべきかどうなのか。2)扶養に入るのであっても、会社の社会保険に入れる程度には働いたほうが良いのか。3)20代夫婦に必要な保険全般は何があるのか(理想は二人で1万7千円以内の保険料)。4)iDeCoをしながら個人年金保険に入る必要があるのか。以上になります。よろしくおねがいします。

女性20代後半 ruhaさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

私が知りたい税金での内容について

私が知りたい税金での内容としまして、一番気になっている内容としましては、私は、主人の転職に帯同する形で、これまで全国各地を転々としまして、地方税の重さを実感することができました。例えば、人口が100万人程度の地方都市と、50万人程度の地方都市におきましても、あまり、税金については地方税となります住民税につきましては、3万円程度であまり変化はなかったのですが、僻地であります人口が6000人程度の町に引っ越ししました際には、地方税となります住民税が大幅に下がり、1万円台となりました。なぜこのような格差が地域によって生じるのか不思議でなりませんので、その辺りを是非明確に教えて頂くことができればと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職後の確定申告

コロナのため今年8月に整理解雇されました。現在は失業保険を受給しながら求職活動しています。当分は就職が難しい状況で年内の再就職は諦めています。来年の2月に確定申告すれば払いすぎた所得税が還付されると聞いたのですが、いくつか伺いたいことがあります。現在株式投資をしており税金対象で一般口座での利益が現時点で20万を超えています。証券会社の源泉徴収ではないため、このまま年末を迎えると確定申告税金を払うことが義務付けられているかと思います。20万以下の利益は確定申告しなくても良いと聞き、めんどくさいので含み損を抱えている株式を売って今年の利益を20万以下に調整するつもりでした。ただ利益が20万以下であってももし別の理由で確定申告をする場合は利益を申告しなければならないとのこと。所得税の還付を諦めた方が良いのか、それとも確定申告で還付と利益にかかる税金を相殺した方が良いのか、ご教示ください。また ネットのモニター業務で少しばかりの利益があります。1ヶ月で一万円ていどです。これは180日ほど自分のアカウントに保留でき口座に入金を待つことができるのですが、今年働いた賃金が来年払われる場合、税金としては来年の計上で良いのでしょうか?

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金の節約について知りたい

私は現在お金の勉強をしているところですが、正直税金などの専門知識が全くなくどのようにしたら、税金を節約できるのかと言うことが非常に気になります。私は現在アルバイトをしながら生活しています。というのも精神疾患を抱え近々障害者手帳を発行してもらう状況なのでそのような点も利用してどうにか税金を節約し投資や貯蓄に回せるお金を将来子供ができたり老後のために真剣に考えたいと思います。

男性30代前半 sikunさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税のメリットデメリット

私は現在専業主婦です。主人名義でふるさと納税をしたいと考えております。お得しかないと耳にしますし、お金に詳しい専門家の方などのコラムでこぞってオススメしているのをみて、とても興味が湧いています。しかし、主人がふるさと納税に納得していません。たとえお得がなくても、自分たちが今住んでいる場所に納税すべきだという考え方です。持ち家なので、一生ここに住むんだから、尚更だと言っています。確かに、税金がどんどん還元の品の良い市町村にいってしまったら、この先日本はどうなるんだろう?と漠然と考えるようになりました。家計管理やお金のことについて知りたいと思い、SNSで発信されている方をチェックしているのですが、こちらもふるさと納税をオススメしているがほとんどでした。事情はそれぞれ違うので、家族で話し合うことが1番だと思うのですが、自分たちが生活する上でのデメリットはあるのか、あれば教えて頂きたいです。

女性30代前半 kokoa-12さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答