定年後の雇用方法で二つありますが、どちらが良いですか

男性60代 hr_stream1962さん 60代/男性 解決済み

現在58歳の会社員です。定年は60歳で残り2年を切りました。60歳以降の雇用契約方法が2つあります。ひとつは、60歳で一度会社を退職し、その後嘱託で働く。この場合、メリットは退職金がもらえる。デメリットは1年契約なので、毎年契約更新があり、1年後の契約はどうなるか分からない。もうひとつは、正社員のまま65歳まで延長する方法があります。この場合、1年ごとの契約はありませんが、退職するまで、退職金をもらえないというデメリットがあります。メリットは正社員だということです。しかし、給与はどちらも定年前の30%減と全く同じです。総務に聞いても、どちらがお得とは言えないというお話でした。どちらが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が「何を優先したいのか?」が明確になれば自ずと答えが見つかるのではないかと思います。

たとえば、老後生活も含めて経済的な不安や懸念があるとするならば、60歳以後も正社員のまま65歳まで延長して働き続け、65歳の時に退職金の支給と公的年金の支給を受けることで、かなり経済的な不安や懸念が払しょくされるのではないかと思われます。

一方、老後生活も含めて経済的な不安や懸念が今後ないのであれば、残りの人生を謳歌するといった意味でも、1年契約でも良いのではないかと思います。

仮に、契約更新がない場合、ご自身のための自由な時間を使ってこれからの人生を楽しむこともできると考えられますし、ゆっくり休みたいのであれば、契約更新をしなければ済むことになります。

質問内容を振り返り、給与の減額幅は同じであること、退職金の支給はいずれの雇用契約であったとしてもあることを踏まえますと、やはり、質問者様が「何を優先したいのか?」を明確にするのが答えを出すのに最も望ましいと言えそうです。

なお、再雇用制度で働きますと、引き続き、健康保険や厚生年金保険に加入すると思われますが、給料から天引きされた厚生年金保険は、65歳から支給される厚生年金の年金額に反映されるため、老後の年金が多少なりとも増えることになります。

この辺も参考情報の1つとして考慮し、ご自身にとって「何を優先したいのか」考えていただき、意思決定していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の計算方法は?

50代の会社員です。両親は80代になります。実家の家と土地は父の名義になっています。父は高齢で障害があり、介護が必要です。入院でのリハビリや介護用品を使ったり、デイサービスを増やして家での生活も検討しましたが、無理でした。今は、老人ホームで生活をしています。これから先、父にもしものことがあった場合、家を相続すると相続性が発生するのでしょうか?実家は、築30年以上経過した一戸建てです。問題は、家が建っている土地は父の名義の部分と、持ち主がわからない他人の土地の部分があります。大人になってから父から聞きました。建て替えの時に、空き地だったからという理由です。田舎のため、土地の管理は適当なところがあります。誰の土地かわからない部分にも、相続税は発生するのでしょうか?

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金を払わないならどうなるの

税金を払わなかったらどんな問題が発生しますか。まず差押のような感じで家も車も家具や家電など使えないようになり借金取りが家に来たりしますか。どういう感じでそれがバレてしまうのか。また税金は一体何に主に使用されているのかわかりません。政治家や政府のお給料として使われているのでしょうか。そこらへんの勉強というのは学生時代に習わなかったので本当にわかりません。どうしてそういった重要なことを学生時代に教えてくれないのか正直わかりません。税金の使い道や払った後の仕組みは絶対教えてもらいたい情報です。社会に出て使わない数学を勉強させるならこういうことが知りたいです。税金の行方をどこに何に使われるのか学びたいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 熊谷 明子 2名が回答

フリーランスになったが税金の事がわからない。

3月からフリーランスとして働き始めたのですが税金の事が全然何一つわからず青色申告の方がいいと聞いて青色申告ので開業しているが何がどうなってるのかイマイチわからずYou Tubeで今色々と調べながらやってる感じです。1月からの分を複式簿記で記帳しているのですが、開業の手続きは3月、仕事に取り掛かったのも3月になってから、仕事出来るだ状態になったのは1月です。開業届を出すまでの2ヶ月間の分の仕事に関する支出は全部開業準備金で記帳しているのですがそれで大丈夫なのかもわかりません。今まで全く事務作業に関わって来なかったために何がわからないかもよくわからないです。コロナのせいで色々と人に合うのも気が引ける状態のために習いに行ったり教えてもらいに行くのもどうかと思っています。

男性40代後半 シロさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン減税の仕組みがわかりません。

今年マンションを購入しました。住宅ローン減税を利用して還付金を受給したいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。初年度は確定申告を自分でするとのことですが、会社で年末調整を行ってもらっているので重複して申請することにならないか不安です。また還付金で受け取れなかった分は住民税から控除されるとのことですが、毎月どれくらい引かれるのか、また引かれている分は給与明細に明記されるのかが気になっています。そして収入の増減によって受給金額がどれくらい変わるかも気になっています。コロナ禍で収入が減少しているため、少しでも多く受給されれば生活が安定するので、期待とともに不安があります。税金の素人でも分かりやすい説明が欲しいです。

男性40代前半 t6a1k3a0さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私(専業主婦)の保険金にかかる税金はどうなりますか?

専業主婦である私が加入している民間保険の保険金は、私が死亡した時の受取人は夫、高度障害を負った時、介護保険として受け取った時、個人年金として受け取った時の受取人は私本人です。会社員である夫の年末調整で、もしも私の保険の保険料を、保険料控除申告書で申告した場合、将来私が受け取る保険金にかかる税金は、どうなるでしょうか?また、私の保険料を、夫の保険料控除申告書で申告しなかった場合は、将来受け取る保険金にかかる税金は、どうなるのでしょうか?申告した場合と違いがでるのでしょうか?また、いったん申告して、将来的に気が変わった場合、申告を取り消すことはできるのでしょうか?なお、私は20万円を超える収入がないため、確定申告はしない予定です。

女性40代後半 kaunisさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答