税金のからくりが異常です。

女性30代 kurumazuki1003さん 30代/女性 解決済み

コロナ不況で損失が出た業界もあれば、儲かった業界もあります。自粛で支出が減って貯蓄が増えた人もいる中で、お金が足らない人もいます。
それなら、いっそのこと、国策で平準化を図れませんかね?
全国民の貯金に対して関税をかけるのです。
300万円以上10%、1000万円以上30%、5000万以上50%という具合に関税をかけて、税金を徴収したのを原資に全国民へ給付金を支給するとのことです。
貯蓄の平均は1千万らしいので、これをやれば、全員に数百万ずつの現金給付が出来ると思うわけです。
1億の資産を持つ人は、半減しても5千万残れば、十分暮らせるでしょう。でも、日銭に困ってる人に100万、200万の給付が出来るとかなりインパクト大きいというからくりです。
原資無だと10万みたいなはした金しか給付出来ませんが、貯金関税を原資にしたらもっとインパクトのある給付が出来ると思いませんか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/24

おもしろいアイディアですね(ちなみに「関税」は輸入品にかかる税金のことです。単に「税金」「課税する」などの表現でよいでしょう)。
実は、ここまで過激ではないでしょうが、国もこれに似たことをすでにやろうとは試みているのです。
しかし、困難を極めるのが、貯金をはじめとする資産の把握です。
所得があっても申告しなければ、当局は把握できません。芸能人がよくやっていますね。
現金をタンスに隠して黙っていたら、税金のかけようがありません。

ですから、このような状況を変えるために、国もいろいろと手を尽くしています。
例えば、キャッシュレス決済の推進です。
現金取引が世の中からなくなれば、お金を隠すことは格段に難しくなるでしょう。
マイナンバーの用途拡大も、資産を把握するためには不可欠です。
お札を新しくするのも、狙いがあるはずです。
古いお札が使えなくなってしまうと、タンス預金があぶり出されるかもしれません。

ただ、このように資産を把握するための施策は繰り出されているのですが、そう簡単に現状が変わっていくとも思えません。
資産に課税することは、現実的にはなかなか難しいのです。
もっとも、国民の資産が完全に把握されるようになったとしても、5,000万円以上の資産に50%というのはやり過ぎでしょうね。
そんなに懲罰的な税金を課してしまうと、暮らしをより良くする、さまざまなモノやサービスを生み出してお金を稼いでいる優秀な人たちの、やる気がなくなってしまうかもしれません。
休む間もなく一所懸命働いてがんばっている人たちが働かなくなると、みんなが貧しくなっていくような気がいたします。

確かに、税金の役割の一つは、再配分により格差の拡大を防ぐことです。
ただ、どの程度の再配分を目指すのかは、難しい問題ですね。
なお、一人10万円の給付金(国民全員分で12兆円)の原資は、ないわけではありませんよ。
子どもや孫に将来負担させるということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の書類作成のソフトは何が優れているのか?

私はフリーランスで仕事をしているため、毎年確定申告をしています。確定申告に必要な書類を普通にパソコンで作成しているだけですけど、確定申告に使えるソフトが存在しているようで、それが若干気になっています。今まで書類を作成する際にはソフトを一切使わずにいて、それでもそんなに不便は感じていません。ただ、ソフトがあるということはそれを使うと便利に感じる側面が少なからずあるのではないか?と思います。でも、私は使ったことがないので、どこがどのように便利なのか?が想像できません。こういったソフトはどこが優れているのか?について教えてほしいと思います。もし本当に便利で、明らかに作業が効率化されるならば、今後の確定申告の書類作成の際に使ってみたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業の確定申告について

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

女性40代前半 chi-puさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どの書類が必要か分かりません

2020年1月15日まで会社員でした。鬱で退職したためハローワークに4月から2021年1月まで失業保険金を受け取り、一切アルバイト等をしていないので、2020年の収入は1月15日までの半月分とハローワークからのもののみです。この場合、確定申告したら既に支払済みの住民税、健康保険料等の還付金は返ってくる可能性がありますか?つまり、確定申告をするメリットがありますか?また、確定申告することで2021年の国民健康保険、住民税の額が低くなりますか?住民税は1年前の収入に基づくものと思うので2020年中に約40万円納めました。国民健康保険は毎月22000円ほどで一般的には高いと思うので、何かしらの還付金があれば幸いです。確定申告をするとどの資料が必要となってきますか?

女性60代前半 2959290さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業や個人的で会社を起業し仕事をしたいが確定申告がよく分からない

副業や個人的で会社を起業し仕事をしてゆきたいのですが、今はサラリーマンで確定申告を気にする必要がないので、今後確定申告する場合に青色申告にした方が良いのかまたは別の方法にした方が良いのかわかりません。

男性40代前半 dragon桜さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年度途中から、確定申告をお願いする。

夫 48歳 個人事業 年収600万円私 44歳 パート 年収90万円現在、個人事業主の主人の確定申告を私がしています。3年前からは青色です。すこしづつですが、取り扱う金額も大きくなっています。その為、このまま自分で確定申告を続けて行くことに不安があります。正しい申告ができついるのかも心配なのですが、そのまま税理士さんにお願いしていいものか悩んでいます。 また、お願いするなら、時期はいつ頃からがよいのでしょうか?税理士さんは年明けから、繁忙期だときいたのですが、年度が変わる時からお願いしても迷惑ではないのでしょうか?分からないことばかりでお願いすることを躊躇しています。税理士さんに、こういった相談をするだけでも料金は取られるのですか?

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答