ペット保険には加入すべきでしょうか?

男性50代 konggong05さん 50代/男性 解決済み

私は離婚後1人暮らしを続けており、再婚する予定もなくこのまま残りの人生を独身で過ごす可能性が高いと考えています。1人で暮らして行く覚悟はしているものの、何だかんだ寂しさを感じる時があるものです。なので最近、1人暮らしの寂しさを紛らわせるために犬を飼おうかと考え始めています。ですが今や犬もかなり長寿化しており、生きている間に様々な病気や怪我をする事も多いと聞きます。そのためペットの医療費も結構掛かるという話であるため、犬を飼うとなると早めにペット保険に入った方が安心ではないかと考えているのです。やはりペットのもしもの場合に備えて、ペット保険には加入していた方が良いのでしょうか?更にペット保険に加入するとしたら、何を基準にどういった保険を選ぶのがおすすめでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 ペット・ペット保険
60代後半    男性

全国

2021/04/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在のペット寿命として、犬14歳、猫15歳と言われています。もちろん20歳以上でも頑張っているペットもおりますが、医療制度の充実によって長寿化していることは確かです。
その背景として、ペット保険の存在は否定出来ません。従いまして、ペットを家族とするならば、ペット保険は必需品であると考えます。

ペット保険も、総合補償や手術のみの補償などもあり、保険料、補償、保険期間、自己負担等さまざまです。また、ペットは人間のように不調を訴えませんから、健康な状態での健康診断が本来欠かせません(保険適応外)。
しかし、疾病の発見時は重症化するリスクも高く、ガンに罹る個体も多く存在します。

このようなリスクをヘッジしてくれるのが保険ですが、ガンによる手術となると、40万円以上は必要となるケースもあり、補償の負担割合は50%ではなく、70%の保険を選択すべきです。
また、子犬から成犬までは誤飲やケガによる手術も多いとのことですから、やはり、通算して補償がしっかりしている保険に加入すべきです。

保険料は、同業間の競争によって、毎月1000円以下の商品も販売されていますが、やはり、月間3000円程度の負担は必要です。なぜならば、老犬になってからの罹患率が増加しますが12歳以降に継続できるような、しっかりした保険を当初から選択しておかねばなりません。

最後に、ネット等でクレームが多い保険会社や、補償に疑問があるような保険会社は避けて下さい。
ペットは、保険だけではなく、餌や衛生用品、定期的なワクチン接種と健康診断等、入院以外にも支出は多くなりますので、最低年間で20万円以上の負担は必要であるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ペット保険はかけていたほうがいいのか教えてほしい

子猫を保護して買うことになりました。保護した際に、病院から親猫から受け継いだ目の病気があるのがわかり幸い目薬でなんとかなり、視力の方は、日常生活に支障きたすほどではないとの診断でした。ですが、どうもストレスを感じたりすると吐いたりと、かなりの神経質らしく、身体がどうも弱いように感じます。ペット保険をかけて置いたほうがいいと思うのですが、生活が厳しくなかなか手が出ません。無理をしてでも保険をかけたほうがいいのでしょうか?

女性30代後半 みなみなさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

そもそもペット保険はお得なの?損?

ペット保険の広告をよく目にするのですが、周りに入っている人がいなくて、そもそもペット保険はお得なの?損?と疑問を持ってしまいます。愛犬が高齢期に入り健康管理も大切なのですが、いざという時に慌てないようにと思っているのですが、周りに保険を加入している人がいないため相談ができません。キャ感的にみてペット保険は必要なものでしょうか?現在は健康状態は良好で、年に一度健康診断を受けている程度です。今までも健康で2年に一度くらいで、怪我をしたり心配事で病院へ行くくらいなのです。どのような判断基準で入る入らないを決めれば良いのか教えていただけると嬉しいです。入院経験はなく去勢はしていません。メスですので乳がんになる可能性は50%といわれています。

女性50代前半 coque0033さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ペット保険について

もうすぐ16歳になる柴犬をペットとして飼っております。これまで1度も病気やケガなどをしておりません。しかし、このごろは高齢のせいもあってか、食欲も少なくなり、耳もだんだん遠くなってきており、何よりは血液検査で膵臓の数値があまり良くないので、散歩のし過ぎや疲れる行為は控えて、欲しいものを欲しいだけ食べさせてあげてくださいと掛かりつけのお医者様に言われました。さらには、毎年飲ませていたフィラリアのお薬ももう必要ないでしょうからと言って処方していただけませんでした。結果的にはひと夏を無事何事もなく乗り切り、いたって元気な状態で今も日々楽しく暮らしておりますがいつ何が起きてもおかしくないことhに変わりはありません。ただ、何かが起きたとしても高齢のため延命措置をとって1年程度の寿命を延ばしてあげるよりも自然の流れの中で寿命を全うさせてあげたい、苦しい時間を長く過ごさせたくはないという家族の意向もあります。こんな状態でもやはりペット保険に入ったほうがいいのでしょうか?

男性50代後半 donmai1さん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

保護猫3匹のペット保険加入について

家の周りに住みついていた成猫2匹(推定5歳)と子猫1匹(推定半年から1歳)を保護しました。健康状態が良くない猫もいたので、一気に3匹引き取ることにしました。現在、3匹のペット保険の加入で悩んでいます。保護した後、すぐに3匹を病院に連れていき、健康状態の確認、必要な身体のケア、ワクチン接種をしてもらいました。成猫のうち一匹は、慢性的な鼻の炎症があり、病院に数か月連れて行っても改善されません。歯の歯周病もあり、キャットフードの吐き戻しも多々あります。(他の猫は今のところ、健康状態は良好で、元気に過ごしています。)現在、病院代と健康に注意したキャットフードを購入しているため、毎月ペットに係る費用が1万~2万かかっていて、想像以上に高額になっています。今の様に、具合が悪くなるたびに病院に連れていき、実費で病院代を払ったほうがいいのか、それともペット保険に加入をしたほうがいいのか悩んでいます。もしペット保険に加入をするとしても、ペット保険も高額で、すべての病気に支給されるのではなく、満額も補償されないようなので、どの様なペット保険に加入をすればいいのか悩んでいます。ペット保険の事で、よい知恵がございましたら、教えて頂けると嬉しいです。

女性40代前半 Cha_Aさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ペットを飼うにはいくらくらい

私は、子どもが一人っ子の予定のために、兄弟がいない分、犬を飼ってあげて寂しくないようにしてあげたいなと思っています。ですが、可愛くて飼ってあげたくても、それなりの費用がかかることは予想できます。私は、現在専業主婦で、子どもが小学生になってからはパートとして仕事をしたいとは思っていますが、私の稼ぎは、子どもの塾などの習い事に回す予定です。主人は、年収が650万以上はあることから、ペットを飼うことは可能だとは思うのですが、自分達の老後の貯蓄も考えていかないといけないため、ペットを飼うのにはなかなか踏み切ることができません。もし、犬を飼うとなると食事や予防接種などでどれ程の日用を考えておくといいでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答