転職のタイミングについて

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

いつも私が思い悩んでいる内容としまして、隣の芝が青く見えてしまうと言う現象に悩まされております。隣の芝が青く見える現象としまして、どのようにすれば転職について思いを断ち切ることができるのかな?と思ってしまいます。同じ民間企業でも、弊社より、B社の方で良く見えてしまいますし、そのようなことを考えているのは私だけなのでしょうか?いつも、飲み会におきまして、同級生と飲みました際に、給料やボーナスの話を聞きますと非常にうらやましく思えますし、これからも、うらやましく思ってしまう自分自身と対峙していかなければならないときに、転職は、もしするとすれば、何歳までに転職をするべきであるのか?もしくは、何歳になれば転職はするべきでないのでしょうか?みんな一回は転職に憧れると思うのですが、転職のメリットとデメリットを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/08

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。また仮にあなた様にお子様がいる、または今後ほしいと考えておられる場合、教育費が22年総額で1400万円ほど必要です。出産直後から平均的に準備すると一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。まずは、このような今後の大切かつ必要なお金について、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、今のままで上記のお金を十分に準備できそうですか?一般的には、老後資金だけでも簡単には準備できず、常に年収アップのための行動を取ることが必要です。もし今のままで上記のお金を準備できそうにないなら、あなた様にとって転職は「必要なこと」といえます。他社のほうが数字で待遇が良いのが確かなら、それは青く見えているのではなく、純粋に「青い」のです。そして転職は一部の人にのみ関係する夢物語ではなく、あなた様も含めて多くの人に必要な普通のことといえます。もし可能なら、ぜひ実際に転職経験のある人に話を聞き、転職を身近なものと考えられるよう努めてみましょう。

続けて、お伝えします。転職には、経歴や実力などとともに「年齢・若さ」が必要です。最近では何歳になっても転職できますし、何歳になっても必要なら転職すべきですが、少しでも若いほうが有利ですから、今すぐ転職活動することをおすすめします。また、転職の一番のリスクは「転職先が見つからず、収入がなくなるかもしれない」という点です。そしてこの点は、「勤めながら転職活動して、次が見つかってから退職する」ことで、簡単に解決することができます。もし転職先が見つからなかった場合は、そのまま勤め続ければ大丈夫です。今はコロナで、普段より大幅に転職市場が悪化している中ですが、将来を見据えて必要なら、積極的に転職活動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスの老後について

コロナの影響で首都圏から田舎へ引越しをしました30代前半の女性です。長年フリーランスで仕事をしてきましたが、いざ田舎でフリーランスというとフリーターや無職のような目で見られがちです。現在は何とか仕事を紹介してもらって始めることができ、賃貸で一人暮らしを始めようというところで田舎のフリーランスは首都圏と比べて審査が通りにくいという欠点があります。現在、国が地方での仕事や個人事業主への支援を進めていますが今の所は自身に良くも悪くも影響はありません。やはり地方は「就職」をして安定を選ぶべきなのでしょうか。また、年金についてもフリーランスは最終的にもらえる額が少なくなると思います。受給できる年齢がどんどんと上がっていき、私達がもらえる年齢は70歳以降になるのではないかと役所の方とも話をしました。個人事業主が今考えるべき、蓄えておくべきものがありましたら教えてください。

女性30代後半 meiphotoさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

スキルをあげて在宅ワークか会社員として働くか迷っています

3人の子供を育てる主婦です。子供・・・小学1年生、3歳、0歳旦那の年収・・・400万円前後私・・・3人目の子供の育児休業取得中(パート)今のパート先では扶養内におさまるよう勤務しておりますが、金銭的になかなか貯金ができず子供のことや老後のことを考えるととても不安です。生活費、貯金を稼ぐためにいずれは私も正社員として働くつもりでいます。これから子供たちが保育園から小学校へと進学していく中で保育料は無償化になりましたが、小学校になり私が正社員として勤務するとなると学童保育料のお金がかかってきます。そしてその学童保育も定員以上の申し込みがあり、入れるかどうかもわかりません。私自身何も資格などはなく稼げる額に限界があるので、収入が増えても学童利用料を考えると意味があるのか・・とも思ってしまいます。今の選択肢としては・育休取得中にパソコン・ライタースキルを身につけ小学校進学後も在宅ワーカーとして勤務する(学童保育を利用しなくてすむが不安定な収入)・3人目の子供が小学校に入学するタイミングで正社員として働く・3人目の子供が保育園に通い始めるタイミング(1歳)で正社員として働く(私への負担がかなり大きいため、可能性は低いです)旦那の仕事は朝早く、残業も結構あるので子供のことはお願いできません。もし、在宅ワーカーとして働くと決めたら精一杯勉強して正社員、それ以上の収入が得られるように努めるつもりでいます。現実的にどうすることが一番理想的か、今までFPの方に相談はしたことがないので客観的な意見を頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 rara121さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

在宅勤務での通勤手当は!?

20代の独身女性です。3月ごろから、コロナウイルスの影響で、私が勤める会社でも時差出勤や在宅勤務の制度が取り入れられました。在宅勤務は週に2日ほどあり、出勤するのは週に3日程度です。これまでは通勤手当は定期券の金額通りにいただけていたのですが、決算が終わり、翌期より、出勤した日数に応じて実費で通勤手当が出ることになりました。それ自体は、事前に定期券の購入はやめてくださいとお知らせがあったため問題ないのですが、通勤手当を実費にするのであれば、在宅勤務時のコピー代や水道光熱費も支給してほしい!という意見が社内で持ち上がっています。しかし、経営陣は私たちの意見に取り合ってくれません。在宅勤務時の水道光熱費等を、手当てとしていただくのはやはり難しいのでしょうか?

女性30代前半 こめ7さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どこに復職すべきか悩んでいます。

今年の夏まで、私立の2次医療病院に看護師として在籍していました。メンタル上で不都合があったことや妊娠を機に退職をいたしました。出産後に復職をしようと思っておりますが、以前自分で就職説明会に参加していた病院の中から選択した結果、就職に失敗したために次の職場を自分で探さないほうが良いのではないかと思っております。一方で転職サイトは多くありますが、転職サイトの方はしつこいくらい営業をしてくる人もいるらしく、電話が多くかかってくるのは鬱陶しいのであまり頼りたくないなとも思います。医療業界において、私がみた中で給料の低いところは人間関係や福利厚生がしっかりしているところが多く、給料の高いところはそれなりの仕事量もかさみはするために人間関係が最悪なこともあり、給料重視したいが人間関係も良いところで働きたいと思うほど、選択肢は狭まります。また、旦那の仕事が朝早く夜遅くて何時に帰ってくるか分からないので、病院に保育所がついているところでないと就職できないということが選択肢をなくしてきて、本当に復職できるのだろうか?と疑問に思います。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どのような内容と方法で起業すればいいか悩んでいます

お世話になります。私はもうすぐ30代に入る未婚女性なのですが、今まで臨時公務員や医療事務を経験し、現在は飲食店で接客と調理補助のパートをしています。結婚して明るい家庭を持ちたい夢もありましたが、そのような機会を作れず今に至っています。人に役立ち自らの人生を楽しく今の生活や老後までかかる費用を準備することを考えて、普段はポイントや懸賞の活用を、時間がある時にはネットでライター活動など副業に取り組み貯金し始めたところです。まだ実家に住んで親に助けてもらっているので、一人暮らしをするかまずは自分自身そして親の分まで生活費を出せるようになることが目標です。今の仕事は働くと元気になれるような職場なので続けていき業績を上げていきたいという気持ちはあるのですが、雇用される側ではなく起業し自らで経営することに関心があります。しかし、どのようにしてその一歩目をふみ出せばいいのかタイミングや内容や方法がまだ勉強不足で掴み切れていません。ぜひ助言いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 maa31さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答