パソコン業界で今後も需要の高い職業について

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

パソコンを使った仕事にシフトしていくにあたって今後も需要の高い職業について教えて下さい。
家族構成は私と主人と子供の三人家族です。
現在は子育て中のため専業主婦をしていますが、以前は正社員として組織に所属して働いていました。
子供も少しずつ大きくなり手もかからなくなったので、復職を考えていました。
そんな中コロナウィルスにより非日常な状況になってしまったため、働き方を考えざるを得なくなってしまいました。
首都から地方創生へ・出社からテレワークやリモートワークへと時代の流れが変化している中で、やはり今後生きていくためにはパソコンやITの技術は避けて通れないと考えています。
そこで、フリーランスや在宅ワークでもパソコンを使いながら働いていける職業について教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが…その前に、あなた様にとって「やりたい仕事」は何でしょうか?また過去のPC経験はいかほどですか?確かにパソコン業界、つまりIT業界は今や花形業界ともいえ、統計上も今後も大きな需要が見込まれています。またIT業界は、平均年収でもライフライン業、金融・保険業に次ぐ3位の業界です。しかし…その一方で実力主義や長時間労働が厳しく、退職する方も後を絶たない側面もあります。どのような仕事でも負の側面はあるものですが、当人のやる気や実力・成長力が特に問われる甘くはない業界です。しかもここは、若手ほど重宝される数少ない業界のため、より今からあなた様が一から挑戦するには厳しいかもしれません。なお、それでもIT業なら在宅ワークには最適といえます。またIT業の中でも、AIやloT、セキュリティなどは特に今後が期待されている分野です。一口にパソコン仕事といっても様々ですから、まずは何がしたいのか、できるのかを考え、求人や仕事を探してみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。この老後資金を60歳までの約23年で準備するとすれば一年あたり約174万円、月々14万円ほど貯金が必要です。老後資金を貯めつつ大学費用を準備するのに、毎月いくらの収入が必要ですか?また同じ在宅ワークでも、会社員とフリーランス(自営業)では、大幅に立場が違います。どちらが良いかは一概にいえませんが、少なくとも「とにかく働けば、働ければ良い」というものではありません。パソコン仕事が未経験の状態でフリーランスになっても当面の稼げる額は知れていますが、会社員なら就職や仕事の継続が困難な可能性も高いといえます。未来に必要なお金を見据えて稼ぐべき収入額を考え、ひいては今どうしていくかをじっくり考えてみましょう。

さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。IT業界の今後は明るいものの、残念ながら会社員には60歳定年があり、IT業界ならさらに早い段階、50歳になる前に限界を迎えることもありがちです。一方で上記の将来的に必要なお金を考えれば、最近では60歳以降も働かざるを得ないことも多いといえます。IT業に限らず、定年後に十分な稼ぎを得るのは極めて困難ですが、その頃あなた様はどう働きますか?できる限り先々を見据え、そうして今どうすべきか、じっくり考えましょう。いずれにしても、IT業界の未来は明るく、在宅ワークにも最適といえます。その一方で負の側面もあり、長く働けるかどうか、そもそも仕事ができるかどうかも不明です。ちなみにIT業界に限らず、今や多くの仕事でテレワークが導入されていますが、結局「あなた様が何をしたいのか」が重要といえます。合わせて未来に必要なお金を考え、今後の仕事を決めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事が楽しくないです。

基本的に仕事は以前まで楽しいものでありました。それはやることがあり、自分が成長できてるような感覚になれたというところも大きかったと思います。現在は人材系の会社で管理職をしているのですが、実際に覚えることなどはまだまだありますし、法律なども多く変わってきて、成長する事自体はできる状況であると思います。しかし、以前のように成長していることに対しての実感もわかず、何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています。このような状況になってしまった場合に転職をした方がよろしいのでしょうか。当然収入が下がること自体は非常に問題ですので、そういったことはなるべくないようにはしたいのと、同じ業界であれば年収も確保できそうなかんじがするのですが、できれば別の業界に行きたいとも考えております。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

外で働けない私が貯金を殖やすには?

私が住んでるマンションは離婚した元夫の名義のままで、ローンも負担して支払ってくれてるのですが、毎月の管理費や火災保険は私が支払っています。住んでるマンションは築年数が40年以上経っており、部屋のリフォームも検討しなければいけない状態です。しかし、現在の私は安定した仕事をしていないので月に1万円ほどの収入と、わずかな障害年金しかありません。その頼りとなってる障害年金(精神障害)も打ち切りとなり、貯金残高も減る一方という状況です。おそらく1年以内に何かしらの収入を得る行動を取らなければ、生活を維持することは不可能かと思われます。しかし、コロナ禍の影響と精神疾患を抱えて、外で働く自信がありません。今あるわずかな貯金を上手く増やす方法があるのか、自宅である程度の収入を得るために何をするのが得策なのかが知りたいです。ちなみに元夫は再婚してますが、亡くなった場合マンションは息子名義になるように遺言書が作成されております。また、私がマンションを追い出されるようなことがないように、公正証書も作成しています。

女性50代前半 hawk0107さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

今のところよりもいいところに転職を視野に考えています。

私は45歳で、会社員で働いている女性です。私の主人も同じように会社員で正社員として働いています。子供は、小学生が二人と中学生が一人います。家は新築を購入して、支払いは全て終了しました。夫婦揃っての年収としては、だいたい1000万円ぐらいあります。そして近くに母親が暮らしています。私が悩んでいるのは、二人で働いているのですが一向にお金を貯金できないことです。全くといいほど出来ていません。そこで、これから先は老後になり困る事になるのではないかといつも心配をしています。しかし子供たちには、しっかり3人とも大学まで行って欲しいと思うのでそのことについては諦めることができません。これからの大学資金としてできるだろうかと不安もありできたら今のところよりももっとお給料がいいところに転職をしようかと思っています。このことについて、ご指導よろしくお願いします。

女性40代前半 7011kkさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

このままフリーランスでやっていくべきなのか迷っています

現在、フリーランスで生計を立てているのですが、あまり稼ぎが多くありません。一応、受託契約を結んでいる企業があるのですが、現在のコロナ禍の影響で仕事が全くなく、他の企業に正社員として雇用されるべきかどうかを考えているのですが、どちらの方がよいでしょうか。フリーランスの活動では初期に比べて、少しずつ稼ぎが多くなっては来ているのですが、まだまだ稼げていません。今後はさらに収入が増えていく見込みですが、いつまた収入がなくなるかはわかりません。正社員として雇用されたとしても、ほとんどの場合、収入はかなり低いものばかりで、こちらでも生活していけるかはわかりません。フリーランスとしての収益が今後増えていくことを見込んで続けていくべきか、収入は減るけど長く継続して働ける正社員として雇用されるべきか、どちらにするべきかを教えていただきたく思います。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

勤務先の経営がこの先心配です。

勤務先の経営状態ですが、事業拡張の後にコロナの影響により、減収に陥り返済が滞り、融資元の銀行から催促を受けている状態だそうです。催促の内容においては銀行から効率、合理化コンサルタントの派遣など頻繁に来社されているようです。そこで、①この先会社のアクションにおいてどのようなことが想定されるのでしょうか。現在、勤務先の会社は来年100年、法人化においては約70年を迎える企業です。 ②私は廃業前に退職を考えておりますが、この時期においては適切なのでしょうか。③現在、社会福祉資金総合支援資金特例貸付を受けております。延長貸付についてお知らせが来ておりますが、受けたいと思います。貸し付けを受けようとして認可されそうでしょうか。以上においてのご回答をお願いいたします。

男性50代前半 kenbo1972さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答