パソコン業界で今後も需要の高い職業について

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

パソコンを使った仕事にシフトしていくにあたって今後も需要の高い職業について教えて下さい。
家族構成は私と主人と子供の三人家族です。
現在は子育て中のため専業主婦をしていますが、以前は正社員として組織に所属して働いていました。
子供も少しずつ大きくなり手もかからなくなったので、復職を考えていました。
そんな中コロナウィルスにより非日常な状況になってしまったため、働き方を考えざるを得なくなってしまいました。
首都から地方創生へ・出社からテレワークやリモートワークへと時代の流れが変化している中で、やはり今後生きていくためにはパソコンやITの技術は避けて通れないと考えています。
そこで、フリーランスや在宅ワークでもパソコンを使いながら働いていける職業について教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが…その前に、あなた様にとって「やりたい仕事」は何でしょうか?また過去のPC経験はいかほどですか?確かにパソコン業界、つまりIT業界は今や花形業界ともいえ、統計上も今後も大きな需要が見込まれています。またIT業界は、平均年収でもライフライン業、金融・保険業に次ぐ3位の業界です。しかし…その一方で実力主義や長時間労働が厳しく、退職する方も後を絶たない側面もあります。どのような仕事でも負の側面はあるものですが、当人のやる気や実力・成長力が特に問われる甘くはない業界です。しかもここは、若手ほど重宝される数少ない業界のため、より今からあなた様が一から挑戦するには厳しいかもしれません。なお、それでもIT業なら在宅ワークには最適といえます。またIT業の中でも、AIやloT、セキュリティなどは特に今後が期待されている分野です。一口にパソコン仕事といっても様々ですから、まずは何がしたいのか、できるのかを考え、求人や仕事を探してみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。この老後資金を60歳までの約23年で準備するとすれば一年あたり約174万円、月々14万円ほど貯金が必要です。老後資金を貯めつつ大学費用を準備するのに、毎月いくらの収入が必要ですか?また同じ在宅ワークでも、会社員とフリーランス(自営業)では、大幅に立場が違います。どちらが良いかは一概にいえませんが、少なくとも「とにかく働けば、働ければ良い」というものではありません。パソコン仕事が未経験の状態でフリーランスになっても当面の稼げる額は知れていますが、会社員なら就職や仕事の継続が困難な可能性も高いといえます。未来に必要なお金を見据えて稼ぐべき収入額を考え、ひいては今どうしていくかをじっくり考えてみましょう。

さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。IT業界の今後は明るいものの、残念ながら会社員には60歳定年があり、IT業界ならさらに早い段階、50歳になる前に限界を迎えることもありがちです。一方で上記の将来的に必要なお金を考えれば、最近では60歳以降も働かざるを得ないことも多いといえます。IT業に限らず、定年後に十分な稼ぎを得るのは極めて困難ですが、その頃あなた様はどう働きますか?できる限り先々を見据え、そうして今どうすべきか、じっくり考えましょう。いずれにしても、IT業界の未来は明るく、在宅ワークにも最適といえます。その一方で負の側面もあり、長く働けるかどうか、そもそも仕事ができるかどうかも不明です。ちなみにIT業界に限らず、今や多くの仕事でテレワークが導入されていますが、結局「あなた様が何をしたいのか」が重要といえます。合わせて未来に必要なお金を考え、今後の仕事を決めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

35歳から13年引きこもり中

35歳から13年引きこもり中。 35歳までも非正規や請負ばかりで年金は月2万以下の計算です。 両親が亡くなった後は生活保護を受給できるでしょうか?

男性50代前半 marさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

扶養内での仕事について

今年から扶養内でパートをしております。(去年まではフルで働いていました)ですが、今の仕事は扶養内でも月に5~6万くらいしか稼げず、当たり前ですがフルで働いてた時との給料の差に愕然としております。扶養内でももっと扶養ギリギリで働きたいのですが(8~9万)いまの会社では時間・時給共にそれは無理です。家のローンもありますので5~6万では貯金どころか自分の支払いもままならないです。(うちは生活費と自分の支払いは(携帯代・保険代)自分の給料から払ってます。夫はローン分の支払いと自分の支払いをしてます。)そこで、もうひとつパートを増やそうかそれとも今のところを辞めてもう少し稼げるところにしようか迷ってます。今の会社は2年契約なので黙っていれば再来年で終了となりますがそのままでいいものかどうか・・・。もちろんボーナスもありません。もし、もう一つパートを増やす場合は週に2~3日、3時間くらいの目安に考えてます。

女性40代後半 mayamaruさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

正社員として働きながら転職活動をするには

正社員として事務職で働いています。収入面に大きな不安があり、転職を常に考えています。というのも、私は37歳のシングルマザーであり、小学3年生の娘がおります。今は元旦那からの養育費の振り込みが毎月ありますので、娘のために保険を掛けられたり、わずかづつですが貯金も出来ています。ですがこの先、養育費の払い込み期間が終了してからの事を考えると不安でなりません。また、現在の会社はとても小さな会社で、福利厚生も満足いくものではありませんし、第一に退職金制度がないようなのです。賞与もあったりなかったり、、その時々の業績によって、ワンマン社長と意地の悪い奥さんが気分で決めているような物だからた、先輩社員さんから聞いた時には青くなってしまいました。ただ、まだ低学年の子共を育てるには、定時できっちり帰れることと、土日祝日が確実に休みなこと、ノルマなど負担になるような業務の一切ないこの職場は助かっています。ですがやはり、先に書きましたおいおいの事を考えるとやはり転職してせめて退職金がもらえる会社に転職するか、老後の為にもう少しでもちょきんにまわせるほどの収入のある会社に転職しなくてはならないという思いで、とても焦っています。なにから考え、行動するべきか、アドバイスを頂けますと幸せます。よろしくお願いします。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

高齢者向けの人材紹介会社とは、

超高齢化社会で、平均寿命が男女とも80歳を超えているとされていますし、もしかすると人生100年時代と言われるようです。 ただ、実際に100歳までは無理でしょうが、何時まで経ってもいろいろな意味で就労意欲は持ちたいものです。 ところで現在は普通の会社ですと定年が65歳程度ですが、そろそろ定年延長で70歳とも言われていますが、高齢者の仕事をする形態も色々あるようで、手っ取り早いのが、従来の会社で今まで通りのキャリアを生かして、そのまま再雇用とか嘱託で務める手段や方法もあります。ただ、定年退職で今までの会社を離れて、他社へ勤務したい場合は、近年では高齢者世代向けの「人材紹介会社」などの照会先もあるとされています。 又、高齢者者向けのハローワークなどもあると聞いております。 何れにしても満足のいく収入や安定した仕事を得るまでは、人材紹介会社などを利用したいと思っておりますが、その場合は高齢者向けの人材紹介会社はどのようなものか、何処にあるのか、お伺いしたいとお思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

介護に携わる人たちの待遇は今後良くなるのか?

日本は少子高齢化の社会になってきていると言われています。そして、その傾向は今後も続くのではないか?と言われていて、高齢者の割合はどんどん高まっていくと思うのです。すると、高齢者にかかわる仕事への需要が高まると思うのですが、やはり代表的なのは介護関係だと思います。こういった仕事はあまり待遇がよくないというイメージがありますけど、需要自体は今後どんどん高まっていく一方でしょうから、そういう未来予測の中では、介護関係の職に就いている人たちの待遇は全体的に良くなっていくのか?というのが気になっています。待遇というのはいろいろな面に見出せますが、特に給料面について知りたいと思います。給料が今後高まっていく傾向は見出せるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答