パソコン業界で今後も需要の高い職業について

女性40代 pain.2さん 40代/女性 解決済み

パソコンを使った仕事にシフトしていくにあたって今後も需要の高い職業について教えて下さい。
家族構成は私と主人と子供の三人家族です。
現在は子育て中のため専業主婦をしていますが、以前は正社員として組織に所属して働いていました。
子供も少しずつ大きくなり手もかからなくなったので、復職を考えていました。
そんな中コロナウィルスにより非日常な状況になってしまったため、働き方を考えざるを得なくなってしまいました。
首都から地方創生へ・出社からテレワークやリモートワークへと時代の流れが変化している中で、やはり今後生きていくためにはパソコンやITの技術は避けて通れないと考えています。
そこで、フリーランスや在宅ワークでもパソコンを使いながら働いていける職業について教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが…その前に、あなた様にとって「やりたい仕事」は何でしょうか?また過去のPC経験はいかほどですか?確かにパソコン業界、つまりIT業界は今や花形業界ともいえ、統計上も今後も大きな需要が見込まれています。またIT業界は、平均年収でもライフライン業、金融・保険業に次ぐ3位の業界です。しかし…その一方で実力主義や長時間労働が厳しく、退職する方も後を絶たない側面もあります。どのような仕事でも負の側面はあるものですが、当人のやる気や実力・成長力が特に問われる甘くはない業界です。しかもここは、若手ほど重宝される数少ない業界のため、より今からあなた様が一から挑戦するには厳しいかもしれません。なお、それでもIT業なら在宅ワークには最適といえます。またIT業の中でも、AIやloT、セキュリティなどは特に今後が期待されている分野です。一口にパソコン仕事といっても様々ですから、まずは何がしたいのか、できるのかを考え、求人や仕事を探してみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。この老後資金を60歳までの約23年で準備するとすれば一年あたり約174万円、月々14万円ほど貯金が必要です。老後資金を貯めつつ大学費用を準備するのに、毎月いくらの収入が必要ですか?また同じ在宅ワークでも、会社員とフリーランス(自営業)では、大幅に立場が違います。どちらが良いかは一概にいえませんが、少なくとも「とにかく働けば、働ければ良い」というものではありません。パソコン仕事が未経験の状態でフリーランスになっても当面の稼げる額は知れていますが、会社員なら就職や仕事の継続が困難な可能性も高いといえます。未来に必要なお金を見据えて稼ぐべき収入額を考え、ひいては今どうしていくかをじっくり考えてみましょう。

さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。IT業界の今後は明るいものの、残念ながら会社員には60歳定年があり、IT業界ならさらに早い段階、50歳になる前に限界を迎えることもありがちです。一方で上記の将来的に必要なお金を考えれば、最近では60歳以降も働かざるを得ないことも多いといえます。IT業に限らず、定年後に十分な稼ぎを得るのは極めて困難ですが、その頃あなた様はどう働きますか?できる限り先々を見据え、そうして今どうすべきか、じっくり考えましょう。いずれにしても、IT業界の未来は明るく、在宅ワークにも最適といえます。その一方で負の側面もあり、長く働けるかどうか、そもそも仕事ができるかどうかも不明です。ちなみにIT業界に限らず、今や多くの仕事でテレワークが導入されていますが、結局「あなた様が何をしたいのか」が重要といえます。合わせて未来に必要なお金を考え、今後の仕事を決めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

体調を崩し地元に戻ってきたが何をするべきか迷っています

主にメンタルの面で体調を崩し、前職を一年間休職後、仕事を辞め地元(兵庫県相生市)に帰ってきて半年が過ぎました。現在も自宅療養継続中で、無職のまま、在宅でできる範囲でランサーズなどを利用している状況です。収入がなくては親に迷惑をかけるし、将来的にも不安なため働かなくてはとわかっているのですが、在宅ワークにするか、またはこれまでの経験を生かせるような仕事(営業企画など)を探すべきか、迷っています。幸い実家なので家賃などはかからない分、月10〜15万程度の収入でも生活はできると思うのですが、これまでデスクワークしかしておらず、地元のような田舎では就職先も無いのではとも懸念しています。思い切って全く新しい分野に挑戦することも考えていますが、年齢も年齢なので迷っています。

女性40代後半 km1020さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

いまのご時世、転職等動くべきか

私は長期の派遣社員をしています。長期なのでまだしばらく同じ派遣先、職場です。しかし長期だからといって、これからずっとではないのでやはり不安があります。私は離婚歴があり、その時は専業主婦だったので、繋ぐための仕事が必要になり、急遽派遣で働くことにしたのですが、、正社員がいいに越したことはないのですが、正社員の方が給料は下がるだろうし。コロナ禍で苦しいご時世ですから、派遣で正社員でも、すぐ次がみつかるとも思えません。下手に動くのも無駄で終わってしまう気もします。なので少しでもお金にしたいと思い、副業もしています。派遣が全般ダメ、というわけでもないのも理解していますが、自分の仕事がとても不安です。派遣期間が満了しても、また次の派遣を探すことのはなるのですが、そのタイミングで正社員も視野に入れようと思ってはいます。次再婚がいつになるかもわかりませんし、、、。なんでもいいのでアドバイスいただきたいです。

女性30代後半 oyuyuyuさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

出産適齢期の女性は仕事を選べないのでしょうか

結婚を機に東京から長野県の旦那の実家に引っ越しました。必然的に私は会社を辞めることになりましたが、旦那はずっと地元で仕事をしていたためそこそこお給料もらえていました。しかし、コロナの影響で旦那のお給料が大幅に減ってしまい、生活費すら厳しい状況に。この地域の方々は車でよその市まで働きに出てるのですが、お恥ずかしながら免許取り立てでまだ車の運転自体が不安な状態で、土地勘がない場所へ働きに出るのも怖いです。今は子供がいないのですが、今後子育てのことなど考えると平日の昼間に働けるのがベストなのでパートでもいいとは思っているのですが、都会と違って田舎のパートは土日の求人しかないようで。(田舎で車社会だと学生バイトがいないんですね)コロナで在宅の求人が増えてきてるので、よその県の求人でも片っ端から応募してるのですが出産適齢期の既婚者だからか中々雇ってもらえません。まだ20代なので本当であればフルタイムのお仕事で、正社員でなくても派遣くらいのお給料で稼ぎたいです。妊娠しても実家暮らしで義親同居なので、出産後もお仕事続けたいと思っているのですが。結婚前はお給料のいい仕事に就いていたため、働き損な気がしてしまい中々パートに踏み切れません。あきらめてパートで土日働くしかないのでしょうか。

女性30代前半 703oonさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職して少しでも年収が高い方がいいが、、、

自分は、15年近く零細企業の運送会社に勤めています。自分が購入したマイホームの近所には運送業で働いている旦那さんが何人かいて話す機会が多く、「会社へ転職しないか」誘われることもあります。その時に当然のように年収の話になり、自分はあまり隠さず「年収350万円ほど貰っている」と言うと、ビックリされてしまいます。そして、他の誘ってくれる旦那さんたちに年収を聞くと、自分よりも50万円以上年収が高いのですが、そちらの会社は色々とストレスがかかりそうな話を聞いており、今働いている会社の居心地はいいため、個人的には辞めたくありません。しかし、嫁に話すと「そりゃ年収が高い方が家的には助かるけど」と言われます。そこで質問です。年収が低く居心地がいい職場で老後まで働くのと、年収が少しでも高くてストレスがかかる職場と、どちらの方が将来的に老後は楽になるのでしょうか?税金のことやこれからかかってくる学費を含めて答えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

25歳男、今後のキャリアプランについて

私は現在無職の25歳未婚の男性です。新卒で東証一部の大手建設会社に経理事務として入社し、2年間勤めた後に退職。コロナ渦匂いて苦戦していた家業を救うべく急遽地元に帰省しましたが、半年足らずで社長の意向により事業撤退することになりました。幼い頃から家業を間近で見てきたこともあり、大学は経営学部に進学。会社のお金の流れや大きな仕組みを学んでみたいと思い経理事務として就職。学んできたことを生かしてなんとか家業を復活させていという思いも虚しく撤退することになってしまいました。今後次の職を見つけ、安定した収入を得なくてはならない状況ではありますが、自分の中で今まで何をやってきたのか、これから何がしたいのか、なかなか整理がつかない状況です。明るいニュースも少ないこの世の中で、どのようなライフプランに価値を見出していくべきか悩んでいます。

男性30代前半 h15143334さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答