老後に必要な民間保険の必要性、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



最近良く、マスコミでは老後(定年)の保険のことをよくPRしているようですが、少なからず関心を寄せています。 正直、老後を迎えるようになるといろいろな心配事が生じてきますが、そんな中で定年退職後や子供たち独立など、老後の生活の変化というのは健康面や金銭面でも特に言えることでしょう。

特に、65歳の定年以降は、主な暮らしの資金というのは公的年金に依存するようになり、現役と比べてもより収入が減ることも考えられます。 勿論、その為の家計の見直し等は行うでしょうが、特に老後の健康面でのリスクを踏まえ、金銭的に他の方法も備えるための必要性もあるでしょう。 例えば、医療保険やガン保険、それに死亡等の生命保険など考える必要性もあるかもしれません。

そこで質問ですけど、老後に必要となる医療保険加入、特に病歴・や持病がある場合の疾病保険の制限、それに死亡保険の必要性や保障額はどの程度ものなのでしょうか・・?

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/06

orimasa様、ご質問ありがとうございます

今から老後の保険のご心配をされておられるのは、少し早いようにも感じますが、考えられてある程度の準備をされるのは大切な事だと思います。

老後破産などの中には、老後の医療費負担が多くなり資産を減少させるような内容もあります。

そうならない為にも今のうちから準備をしておくと安心だと思います。その中で、まずは公的な保障がどれくらいあるのかも考えなくてはいけません。

高齢者の医療保障はどんどんと薄くなってきているのが現状で、昔は60歳以降は病院にかかっても医療費が必要ありませんでしたが、現在は、75歳以降でも医療費負担が必要になってきています。

ただ、その保険を若い内に準備されていたとしても、医療保険であれば、終身で保障があっても入院給付金の日数の上限があり、高齢になった時に入院給付金が出ないという可能性もあります。

また死亡保障は残された遺族の方への保障や相続対策で考えられると良いので、老後の遺族への保障がどれくらいかかるのかもシミュレーションされてみるのも良いですね

また公的な医療制度がさらに変化していることも考えられますね。
出来れば、保険だけではなく健康寿命を延ばす事や、老後資金を少しでも増やす準備をされると良いと思います。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 医療保険・がん保険
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/06

ライフサイクルと保険の加入のしかたについてお答えしましょう。
保険はいろいろな種類がありますが、生命保険・医療保険、損害保険に分けられますが、今回は生命保険と医療保険について見てみましょう。
生命保険は現役で家族を扶養しているときに、病気や事故で突然亡くなった際の保障で、家計への負担を減らすには定期保険(掛け捨て)がよく、老後を見据えた場合は保険料は高くなりますが、養老保険や終身保険が良いでしょう。
40代、50代、60代などライフステージごとに、収入や家族状況を考慮して必要があれば見直すことも大切です。
特に、20代~40代は家族の生活費、教育費をカバーできる金額で2000万円~3000万円以上が必要ではないでしょうか。

医療保険は、一般医療保険とがん保険がありますが、できるだけ若い時に加入するのが、保険料を少なくできる方法です。生命保険の特約や医療保険とがん保険のセットもあるので、よく説明を聞いて加入するのが良いのではないでしょうか。特に先進医療特約などをセットで加入しておくことも必要と思われます。

病歴などがある場合も、最近は一定期間は条件が付く場合もありますが、以前に比べて加入できる幅が広がっていますので、複数の保険会社に相談してはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険は不要?

先日知人が手術を受けました。入院は三日間、大部屋との事です。知人は医療保険には入っておらず、他人事ながら治療費を心配していましたが、手術が終わり退院後の知人に聞いたところ、高額医療費控除があるから、自分で払う金額は抑えられる、医療保険として毎月払う金額のほうが実質的には高いのではないかという意見でした。確かに健康保険に入っていれば、自己負担額はかなり抑えられるようですが、様々な病気の治療方法の中には保険適応外のものも存在します。しかし毎月の保険料をかけすぎて、日々の暮らしに影響があるようでは保険の「安心」の意味がないように思います。医療保険は本当に必要ですか。その場合月収のうち何割を医療保険に充てるべきでしょうか。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

高額療養費も含めて考えると今の医療保険で十分か

私は30代の兼業主婦です。主人と二人暮らしで子供はおらず、今のところ出産の予定はありません。正社員として働いており、年収400万円、月収27万円台の給与を得ています。病気をして入院しても高額療養費制度があるから、医療費の負担は少ないと聞きますが、その点も含めて今の医療保険で十分なのか知りたいです。私が入っている医療保険はそれぞれ入院1日5,000円、手術給付金等は50,000円、先進医療給付金2000万円です。その他に入院1日5000円のがん保険も入っています。尚、給与は毎年数千円から1万円程度上がっています。給与が高くなると高額療養費も変更になると聞いています。医療費の負担が大きくなるような注意すべき給与額はありますか。

女性30代後半 ななさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

がん保険で加入したほうが良いの?

43歳の男性です。今のところ、加入している保険は県民共済のみです。独身でもあるので県民共済だけでも特に問題ないのかなとも思っているのですが、年齢的にがんになった場合はちょっと県民共済だけでは心もとないのかなとも思います。そこで質問です。私のような独身で県民共済しか入っていない人で、がんが心配という人はがん保険に加入するべきでしょうか?がん保険は調べてみると、入る必要が無いという人も結構多いです。ちなみに、私の場合はがん治療に100万円以上かかってしまった場合は支払えるような資産は一切ありません。ですから万が一、がんになってしまったという場合に不安なのです。県民共済程度の保険に加入しているのであれば問題ないでしょうか?教えてください。

男性40代後半 jamtjamtjaさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の給付金、税金はかかるの?

私は医療保険に加入しています。もし病気で手術をしたり長期入院をした時には保険請求をすることになると思うのですが、そこで給付されたお金には税金がかかるものなのでしょうか。確定申告などで申告しなければならないのでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

医療保険を見直したい

現在加入している医療保険は、以前保険代理店の仕事をしている友人のお願いで加入しました。毎月の出費が色々とかさんでいることもあり、毎月高い医療保険の支払うのが辛くなってきました。そこで友人と相談して保険料のもっと安い医療保険に乗り換えることを相談したら、それは構わないと言ってもらえたので今医療保険の見直しを考えています。しかし医療保険の知識は全くないので、保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方からのアドバイスが欲しいと思っています。自分のライフスタイルにぴったりの医療保険を選んで欲しいです。それと毎月の保険料もできる限り抑えたいと思っていますので、ぜひお力添えを頂きたく思います。医療保険の見直しは真剣に考えていますので、よろしくお願いします。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答