結局医療保険はどのくらいかけとくべきか教えてください

女性40代 まいとさん 40代/女性 解決済み

医療保険はどのくらい必要なのでしょうか?例えば、癌だと、どこに癌ができてしまったか、癌のステージは何なのか、転移はあるのか、治療方法の種類などによって、かかる費用は変わると思います。補償金額が手厚いのにこしたことはありませんが、子育て世代だと、なかなか毎月の掛け金ばかりにお金がかかってしまうと月々の生活が大変です。かと言って、万が一働き世代くらいで癌になった場合は進行が早いので、いろいろとお金の補償は手厚い方が良かったりします。どの程度の補償があると、家族の生活、治療費など心配せずにいられるのか知りたいです。また、万が一に治療の末に亡くなった場合の葬儀にかかる費用や、その後の家族の生活費、子供の養育費などについても、どのように補償されて行くのについても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/06

保険を検討される際に考えるべきことは、「公的な社会保障給付の足りない部分を補う」
ということです。健康保険に加入していれば、実際にかかった医療費の3割で治療を受けることが出来ます。
さらに、健康保険には「高額療養費制度」というものがあり、例えば月収が約28~50万円の人は、月々の自己負担の上限が8万円程度、4カ月目以降であれば44,400円となっております。
(詳しくはこちらをご覧ください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/ )
だから、3割負担といっても実際の医療費に比例して自己負担がどんどん上がるというわけではないのです。

ただし、入院した時の差額ベッド代(個室に入った時など)や食事代、家族の見舞いの交通費など、健康保険の対象外となるものがあります。また、高額療養費制度で自己負担に上限が定められているといっても、それが何か月も何年も続くとかなり家計を圧迫することになります。(がんになった場合にはそのようになるケースが多いようです。)

更に、現在の高額療養費制度の水準が未来永劫続くという保証はありません。今日本の年間の医療費は40兆円を超えていて、保険料の負担増や診療を受けた場合の自己負担の増加という形で補わねばならないことも考えられます。今だけでなく、将来に向けて備えておいたほうがいいと思います。

さて、どのくらい入っておくべきかですが、ちょっと前までは医療保険というのは入院した場合の1日あたりの給付金で考えるのが一般的でした。だいたい1万円くらいの方が多かったようです。しかし最近では医療費の抑制のために入院が以前ほどは長くなくなっており、入院しなくても一時金などの形で給付がある保険が増えているようです。

どれくらい入るかは収入などにもよります。高額療養費制度では収入が増えれば増えるほど自己負担が大きくなるようになっているので、高額所得者の方は手厚い保障に加入されている場合が多いようです。
また、がんは一貫して患者が増えていてお金もかかるし、5年生存率が伸びる一方で療養期間も長期化していますし、近年では通院や在宅療養で治療をする場合が多いので、がんに対する保障は通常の病気とは別に考えておいたほうがいいと思います。
あと、病気やケガで働けなくなった時には収入が減少するので、この部分も考えておきたいところです。特に自営業者の場合ですと、働けなくなった場合に支給される「傷病手当金」が無いので、保険で備えておいたほうが良いと思います。

お亡くなりになった場合に第一に考えるべきは残されたご家族の生活費・養育費です。年金制度には「遺族年金」というものがあり、ご遺族の方に年金が支給されますが、それほど大きい金額ではなく、自営業の方だと国民年金なので支給される金額はかなり少ないものになります。また、配偶者の方の扶養に入っておられる場合には支給されません。葬儀に関する費用については、最近は家族葬などが増えているので、以前ほどは金額は大きくなくなる傾向にあります。

「どれくらい入ればいいか」ではなく、一人ひとりの収入や家族構成などによって最適な保障は違いますので、「自分に合った保障を考える」ことで適切な保険に加入することが出来、保険料も抑えることが出来ます。また、今既に入っておられる保険があって、今後も活用できるようでしたらその部分は残しておくべきだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定収入の家庭でも可能な上手ながん保険のかけ方を教えてください

はじめまして。私は3人の子を持つシングルマザーです。2年前に旦那が家をとび出し、そのまま離婚に至りました。結婚当初から義両親とは同居しており、離婚後も経済的に生活不安が大きかった為にそのまま同居を続けておりました。実は先日、義両親から急に「家を手放すことになるかもしれない」との相談がありました。まだどのくらい先の話になるのかはハッキリしませんが、もし本当に家を手放すのであれば、私は子供3人と賃貸などで生活をすることになります。正直、経済的にはあまり余裕がありません。ですが、私一人で家計を支えていく場合に一番不安に思うのが「病気になって働けなくなったらどうしよう」という部分です。特に周囲で急にガンを発症し亡くなる方を数人見ている為、がん保険をどのようにかけるのが正解なのかが気になっています。定収入の家庭でも可能ながん保険のかけ方があれば、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代後半 れんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

昔入ったがん保険の扱いに困っています

アフラックのがん保険に入っていますが、プランを見直すべきか、迷っています。というのも、入ったのはもう20年以上前なのですが、ひんぱんに「がん保険の内容を、入院治療よりも通院治療に手厚いタイプに変えませんか」というお知らせがきます。変えたい気持ちはあるのですが、料金が減るどころか上がることに、釈然としない思いがあります。もう50代が見えてきたので、ここまで無事だったのなら、今後がんになって通院するとしても、保険プラス貯蓄でいけるのではという気持ちもあり、迷っています。

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 舘野 光広 3名が回答

最近気になる新型コロナについて

最近誰もが心配で気になっている新型コロナウイルスに感染した時のことです。調べてみると新型コロナウイルスで入院した時はもちろんですが、宿泊療養の時でも医療保険の入院給付金は対象になっている場合が多いとのことでした。しかし、入院したくてもできない状況もあってやむなく自宅で療養しているケースも多々あると思います。入院したくてもできなくて自宅療養になっている場合は給付金はどのような扱いになっているのでしょうか?もちろん加入している保険の種類によって変わることは承知の上です。まだまだ、新しい疾患で病院でも保険会社でも手探りのことが多いと思いますが、これから様々な経験則が増えていって制度が整備されていくことを心から願っています。

女性40代前半 akanetannabeさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ガン保険って昔入ったものだとダメなの?

ガン保険に入ったのがちょうど20年くらい前です。よく見るA社のガン保険です。最近CMで20年以上前に入ったガン保険ではいろいろと補償が足りないのでアップデートが必要だというのを見ました。確かに、当時は通院の治療に対する補償はなかったような気がします。また高度医療についても保障されるのかがわかりません。まだCMにあるようなアップデートが必要というお手紙をもらったことはありませんが、せっかく20代の時に安い保険料で保険に入り、これまでずっと払ってきたのに、今から40代の保険料で保険に入り直すのはもったいないし、かと言って必要な保障がなければ意味がないし、で悩んでいます。ガン保険って新しい治療ができても保険の方はアップデートされないのでしょうか?終身で保険に入る意味がわからなくなりました。10年満期の方が良いのでしょうか?

女性50代前半 sakura158さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

独り身同然こその不安

40代後半、フルタイム勤務で生計をたてている女性です。私は父と母の3人暮らしをしていましたが、今年1月に父を癌で亡くしました。祖父も癌で亡くなっており、私ももしかしたらという気持ちがあり、40代前半で、医療保険やガン保険を見直しましたが、それでも不安が残ります。息子はいますが、諸事情があり、絶縁状態にあり、私が万が一のことがあった時、保険請求や保険金の支払い先が、母以外となると、誰もいないので、それが第1の不安です。第2には、万が一、母よりも私が先に病に倒れた場合、その後の母の事です。一応、保険などの受け取り人や請求人には母を指定していますが、やり方などもわからない高齢者なので、それがとても不安です。第3は、父も祖父も癌が原因で亡くなっているため、私もリスクは高いですし、それなりの保険には加入したつもりですが、それでも保証内容など本当にこれで賄えるのかというのは常々不安です。保険会社からの紹介で加入したものなのですが、説明されても意味はあまりわかりませんでした。全ては保険、ガン保険の事に繋がりますが、再度見直ししてみるべきか、皆さんはとのような保険の掛け方をそれているのか、これで合っているのかが知りたいです。

女性40代後半 ましゅーさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答