老後過ごせるだけのお給料はもらえるの?

女性30代 a2uhmwさん 30代/女性 解決済み

老後のお金についてです。現在は病院で正社員として勤めています。病院や介護施設で働いている経験があるため、高齢者の病気を患った方にお会いすることが多い関係上、老後はお金と介護する人がものを言わす世界なのだと現実を突きつけられています。今後結婚、出産、育児、生活と考えていくとどう考えても今の給料では老後働けなくなったときに食べていけるだけのお金があるとは思えません。現在もコロナで戦後最大の不況と言われている中、社会保険費は膨らむ一方で私たちのお給料は下がり続けるといわれています。以前老後に2000万円ためておく必要があると報道されたこともあったかと思います。本当に今のお給料だけで老後生きていけるのか不安に思っています。副業・副業と言われていますが、なかなかすぐにできるものでもないかと思います。今後の社会情勢・お金はどうなるのでしょうか。また、どのように行動したら老後安心して過ごしていけるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問について結論からいえば、お気づきの通りといえ、もはや何気なく定年頃まで働くだけでは老後を生き抜くことは極めて困難といえます。老後資金も2000万円は最低ラインといえ、今でも実際には倍、あなた様の頃には5000万円ほど必要でも不思議はありません。これは何となく貯金しているだけで貯まる金額ではなく、十分なライフプランを元にした計画的な対策や行動が必須です。仮に30年で5000万円貯めるなら、1年あたり約167万円、月々14万円程度の貯金が必要になります。これを十分に達成できるなら良し…ですが、厳しいようなら足りるだけの何らかの対策が必要です。ただ上記の計算通り、あなた様はまだお若く老後まで時間はたっぷりありますから、どうとでも準備できます。どうぞご安心下さいませ。ただまずは老後への見通しについて、しっかり理解しておきましょう。

そのうえで、他の老後対策についてお伝えします。まず収入・年収という観点では、やはり「副業」が一つの方法です。あなた様の職業なら色々と考えられるでしょうし、まったくの未経験なことに挑戦するのも潰しという観点からおすすめといえます。逆に仕事を極める方向性で、高難度の資格に挑戦するのも良いでしょう。そして「資産運用」もおすすめです。貯金だけで5000万円を貯めるのは大変ですが、30年を超える時間を武器に資産運用をすれば、より効率的に資産を築くことも可能になります。ちなみに資産運用なら、手始めに投資信託や株式投資あたりがおすすめで、最近ならiDeCoやNISAといった制度での投資も効果的です。どれか一つをするのではなく、最終的にはすべての対策を実行する姿勢で、30年で5000万円という課題に挑みましょう。

そして何より…もっとも効果的な老後対策の一つが「結婚」です。結婚して共働きすれば、収入も2人分になりますし一時的な失業時などにも支え合えます。老後の年金も2人分になりますから、独身でいるよりはるかにお金の面で有利です。ただし…結婚さえすれば生涯安泰とはいかず、その後も様々な努力が欠かせません。夫婦間・親子間などの人間関係に悩み苦しむことも多く、3組に1組は離婚しているのが実情です。夫婦仲は安泰でも、特に子供の教育費は極めて高額で、平均総額1400万円ほどもかかるため、これで老後資金計画が狂った夫婦も極めて多いといえます。しかしそれでも、夫婦で足並みを揃えて家族計画や家計管理をすれば、大きく老後対策に役立つのが結婚の実情です。老後対策は簡単にできるようなことではありませんが、30年以上の時間があればどうとでも対策できます。結婚も子供もこれからだからこそ、未来を見据えた計画的な判断・行動が可能です。しっかりした計画さえあれば老後も恐れる必要はありませんから、しっかりライフプランを立てて計画的に動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家の父のお金管理

私は結婚を機に実家を出て、都内で暮らしています。実家には父、母、妹が3人で暮らしていましたが、昨年、母が亡くなり、父と妹の2人暮らしになってしまいました。しっかり者の母がお金を含めて全てを管理していたので、父は通帳や契約書などがどこにあるのかさえもわかりません。今はありがたいことに、実家にいる妹が母の後を引き継いで、いろいろな管理をしてくれています。しかし、今後妹も結婚をして実家を出ることになったら、父はお金含めて、管理をしていけるのか不安です。私が同居できれば良いのですが、夫は都内で仕事を持っているし、父も地元で働いているので今は、それも難しいです。住んでいるところが離れていても上手く管理してあげられる方法、または、これまで一切、管理等をして来なかった父でも簡単に上手くできる方法などがあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 921asmさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯蓄がなかなか増えず悩んでいます

こんにちは。結婚して3年になる30代後半のパート主婦です。主人も30代後半で会社員です。子供はいません。猫を一匹飼っています。二人とも毎月の給料は全額共有し、おこずかい(夫3万・私2万)で個人の買い物(昼食費・美容・ジム等)はしています。しかし、借金、生活費(家ローン・車ローン・光熱費・保険)を払い終えると、食費が2万ほど残るかどうかです。食費が足りない時は私の実家が近くなので食料を貰ったりしています。借金は結婚前に夫がギャンブルでつくったものです。まだまだ支払いが残っています。このような状態で、毎月貯金が全くできません。老後が不安で不安で仕方ありません。。何か貯蓄が増やせる方法はありますか?宜しくお願いいたします。

女性40代前半 Maomさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後にいくら貯金があれば安心して生活していけるのか

39歳独身です。介護の仕事をしており年収はだいたい400万円程です。現在生命保険には加入していますが、実際にこれから病気をしたり介護が必要になった時にどう生活して行ったらよいか?という不安があります。毎月の給料とボーナスで定期預金はしていますが、年をとるにつれ将来ちゃんと生活していけるのか?という不安が過ります。又、若くして病気をしてしまった事を考えても医療費の他社会保険は普通に支払わなければならないという不安もあります。これからの時代年金もいくら貰えるのか分からないし、自分が施設に入所する事を考えると入居金の支払を含めていくら貯金があれば安心して生活出来るのかを知りたいです。世間では2000万円等と言われていますが、老後に1人2000万円貯金がない人口はかなり多いのではないでしょうか?

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

マイホームを売るべきか悩んでいます。

15年ほど前に35年ローンを組み住宅ローンを返済中ですが、このまま返済をしマイホームに住み続けるか、売却してしまいアパートに引っ越そうか悩んでいます。現在同居中の家族もいますが、子供はそれぞれ成人し一人暮らしを始めていくし、親が亡くなって自分だけになった場合、広い家にひとりで住み続けなくてもよいのかなと思う時があります。ローンを完済しても、家の税金や修繕費などを考えると、小さなアパートに住んだ方が支払いも少なくて済むのかななんて思ったり。年金で暮らすには、マイホームに住み続ける方が金銭的にもいいのか、維持費を考えると安いアパートに暮らした方が生活費がかからないのか教えていただきたいです。

女性40代後半 Mさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後、1人で暮らすことができるか

私は30代独身です。仕事はパート勤務で働いており、さらに実家で暮らしており、生活は両親に頼っている部分もあるため、今はこの生活で良くても、今後年齢を重ねていったとき、将来的にみて暮らしていけるのかとても不安です。結婚をする予定は現在も、おそらく将来的にみてもありませんし、年収は200万程度で、貯金も現時点でそう多くはなく、老後には2000万必要だと言う話も聞いたことがありますが、とてもではないですがそんな大金を貯金できそうにはありません。もう少し給与の高い職場へ転職をするべきかとも思うのですが、転職をしたところで給料が増えるかどうか見込みもないので、とても不安です。今後、私はどうしたら良いかを教えていただきたいと思います。

女性30代後半 ToA05さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答