老後過ごせるだけのお給料はもらえるの?

女性30代 a2uhmwさん 30代/女性 解決済み

老後のお金についてです。現在は病院で正社員として勤めています。病院や介護施設で働いている経験があるため、高齢者の病気を患った方にお会いすることが多い関係上、老後はお金と介護する人がものを言わす世界なのだと現実を突きつけられています。今後結婚、出産、育児、生活と考えていくとどう考えても今の給料では老後働けなくなったときに食べていけるだけのお金があるとは思えません。現在もコロナで戦後最大の不況と言われている中、社会保険費は膨らむ一方で私たちのお給料は下がり続けるといわれています。以前老後に2000万円ためておく必要があると報道されたこともあったかと思います。本当に今のお給料だけで老後生きていけるのか不安に思っています。副業・副業と言われていますが、なかなかすぐにできるものでもないかと思います。今後の社会情勢・お金はどうなるのでしょうか。また、どのように行動したら老後安心して過ごしていけるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問について結論からいえば、お気づきの通りといえ、もはや何気なく定年頃まで働くだけでは老後を生き抜くことは極めて困難といえます。老後資金も2000万円は最低ラインといえ、今でも実際には倍、あなた様の頃には5000万円ほど必要でも不思議はありません。これは何となく貯金しているだけで貯まる金額ではなく、十分なライフプランを元にした計画的な対策や行動が必須です。仮に30年で5000万円貯めるなら、1年あたり約167万円、月々14万円程度の貯金が必要になります。これを十分に達成できるなら良し…ですが、厳しいようなら足りるだけの何らかの対策が必要です。ただ上記の計算通り、あなた様はまだお若く老後まで時間はたっぷりありますから、どうとでも準備できます。どうぞご安心下さいませ。ただまずは老後への見通しについて、しっかり理解しておきましょう。

そのうえで、他の老後対策についてお伝えします。まず収入・年収という観点では、やはり「副業」が一つの方法です。あなた様の職業なら色々と考えられるでしょうし、まったくの未経験なことに挑戦するのも潰しという観点からおすすめといえます。逆に仕事を極める方向性で、高難度の資格に挑戦するのも良いでしょう。そして「資産運用」もおすすめです。貯金だけで5000万円を貯めるのは大変ですが、30年を超える時間を武器に資産運用をすれば、より効率的に資産を築くことも可能になります。ちなみに資産運用なら、手始めに投資信託や株式投資あたりがおすすめで、最近ならiDeCoやNISAといった制度での投資も効果的です。どれか一つをするのではなく、最終的にはすべての対策を実行する姿勢で、30年で5000万円という課題に挑みましょう。

そして何より…もっとも効果的な老後対策の一つが「結婚」です。結婚して共働きすれば、収入も2人分になりますし一時的な失業時などにも支え合えます。老後の年金も2人分になりますから、独身でいるよりはるかにお金の面で有利です。ただし…結婚さえすれば生涯安泰とはいかず、その後も様々な努力が欠かせません。夫婦間・親子間などの人間関係に悩み苦しむことも多く、3組に1組は離婚しているのが実情です。夫婦仲は安泰でも、特に子供の教育費は極めて高額で、平均総額1400万円ほどもかかるため、これで老後資金計画が狂った夫婦も極めて多いといえます。しかしそれでも、夫婦で足並みを揃えて家族計画や家計管理をすれば、大きく老後対策に役立つのが結婚の実情です。老後対策は簡単にできるようなことではありませんが、30年以上の時間があればどうとでも対策できます。結婚も子供もこれからだからこそ、未来を見据えた計画的な判断・行動が可能です。しっかりした計画さえあれば老後も恐れる必要はありませんから、しっかりライフプランを立てて計画的に動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家にするか、賃貸に住むか

私は、現在36歳で、2歳になる娘を育てています。主人は42歳になり、年収は700万ほどになります。私は現在、子育てのために専業主婦となっていますが、将来的には扶養範囲内で仕事をしたと考えています。私よりも主人の方が年上ということもあり、いずれは今の家に一人暮らしをすることになると思います。今はマイホームを購入し、最寄り駅から徒歩で移動できる距離に家があり、病院やスーパーなども車なしで行けるため、老後もここで過ごすことは可能です。ですが、4LDKの家にひとりで暮らすとなると、家の維持費などが気になります。その支払いをしたり、リフォームをしたりということを考えると、将来は高齢者向け住宅に住むというのも将来的な、計画てして考えていたのですが、おいた方が良いのかなとも思います。このままこの家で過ごすか、老後は土地を売って違うところに移り住むか、どちらが良いでしょうか。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後に向けて、私たちはどうすれば良いですか。

夫も私も40代です。子供の教育費は計画的に積み立てで、大学卒業まで走っていきたいと思っています。問題は私たちの老後です。両方とも長生きの家系で、100歳くらいまで生きている・生きた人がたくさんいます。医学も今後ますます進歩していくのだろうと思うと、余計に心配になります。私たちが年金で賄えるのは生活費位です。老後のための預金は、持ち家ありで、定年時1000万円くらいしか作れません。一般的に必要だとされる2000万円からは程遠いです。しかも、万が一、夫か私、片方が先に死んでしまったら、食費はいけても、大きな病気やケガをした時の医療費はきついのではないかと思っています。このような私たちが今から老後のためにすべきことは何でしょうか。投資なり、保険なり、具体的にアドバイスをいただけたら幸いです。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にいくら必要か

47 歳専業主婦 夫は一つ上の会社員年収530万円 自宅は持家 ローンなし高校生の息子は私立理系大学に進学予定です。奨学金なしでいかせてやりたいのですが今の預金額は2000万円です。大学四年間で約800万円かかるとみています。60 歳で受け取る予定の保険解約金が夫婦あわせて400万円です。息子が大学に慣れたら私もパートに出ることを検討しています。夫は定年が60 歳。退職金は300万円位です。中途採用なので。定年後もバイトしてくれると言ってくれていますが足が悪いので無理は出来ません。老後にいくら残っていれば夫婦で安心できるでしょうか?年金がいくら貰えるのかも心配です。どのようにお金を貯めていけばいいのかアドバイスお願いいたします。

女性50代前半 ytakako1224さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学生時代に学生納付特例を利用。この期間を納付するとどれくらい受給額に変動がある?

大学卒業後から会社員として働いていますが、給与が低く、ボーナスも無いため、なかなか貯蓄が難しいです。毎月支出を管理し、余ったお金を少しずつ貯めてはいるのですが、こんな状態で老後生活できるのか不安が募る一方です。現状未婚のため、ひとりで生活できる資金を貯める必要があると思っています。早くから投資などの資金運用をするべきとよく耳にしますが、そもそもの収入が少ないため、運用などできるものなのでしょうか。また、国民年金について、大学時代、学生納付特例を利用していましたが、この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか。

女性30代前半 nanamiyaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自営業者の老後対策が知りたい

平均寿命が伸びたため、そろそろ老後の備えを考えないといけないなと感じております。現在は貯蓄性のある外貨建保険で運用はしています。ある程度まとまったお金を預金に預けていますが、自営業を始めたばかりなので運用などは一時的に休止しています。なぜならば、天候などの影響で収入に波があるからです。また、外仕事であるため仕事で使用するスマホなどが故障するトラブルもあり突然的な出費が発生することも。もう少し収入の安定性を求めたいため、在宅で効率的に稼げそうな副業を探している段階です。複数の収入源を持つ重要性をこの仕事を始めてから直に感じました。収入に波のある自営業者の老後に対する対策について、プロの視点からお伺いします。忙しい所、申し訳ございませんがご教示願います。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答