学生時代に学生納付特例を利用。この期間を納付するとどれくらい受給額に変動がある?

女性30代 nanamiyaさん 30代/女性 解決済み

大学卒業後から会社員として働いていますが、給与が低く、ボーナスも無いため、なかなか貯蓄が難しいです。毎月支出を管理し、余ったお金を少しずつ貯めてはいるのですが、こんな状態で老後生活できるのか不安が募る一方です。現状未婚のため、ひとりで生活できる資金を貯める必要があると思っています。早くから投資などの資金運用をするべきとよく耳にしますが、そもそもの収入が少ないため、運用などできるものなのでしょうか。また、国民年金について、大学時代、学生納付特例を利用していましたが、この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/08/02

ご質問の件について、質問者様が抱えている疑問を解決するための方法は、主に2つあると考えられます。

1つ目の方法は、年金事務所に対して、追納することによって、どのくらいの違いが生じるのか直接お聞きになる方法です。

現在、新型コロナウィルスの影響があることから、具体的な対応については、年金事務所へ一度お問い合わせいただく必要があると思われるものの、年金手帳(基礎年金番号がわかるもの)や身分証明書を持参してお聞きになることで、今回の問題は解決できるでしょう。

2つ目の方法は、ねんきんネットを活用する方法です。

ねんきんネットは、日本年金機構が無料で提供しているサービスにあたり、ねんきんネットを活用しますと、基本的にいつでも年金情報を確認することができます。

このねんきんネットのサービスの中には、国民年金保険料の免除期間や未納期間について、追納した場合、どのくらいの年金額が増加するのか簡単に試算(計算)してくれるサービスがあります。

この機能を活用することで、今回の問題は解決できると考えられ、後は、質問者様にとって望ましいと思えた方法で行っていただければよろしいかと思います。

ちなみに、将来の年金額は、年金加入履歴によって変わるため、質問にある「この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか」について、疑問が解決した後の質問者様の感じ方次第なのではないかと感じています。

たとえば、2年分の国民年金保険料を追納して、将来の年金額が、年間で2万円増加した場合、この金額が多いと感じるか、少ないと感じるかは質問者様次第という意味です。

長生きをすればするほど、年金をもらい続けられるわけですから、仮に、年間2万円だったとしても、長期目線で考えると、それは少ないお金なのか?それとも多いお金なのか?感じ方や考え方は、それぞれ異なるはずです。

なお、国民年金保険料を追納した場合、その追納した保険料は、社会保険料控除として、実際に追納した年の所得控除の対象になります。

たとえば、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で、10万円の国民年金保険料を追納した場合、この10万円を社会保険料控除として、年末調整または確定申告で多く適用することができます。(追納した後の納付書の破棄・紛失は厳禁。要注意)

これによって、所得税の還付金がいつもよりも多くなったり、翌年度(6月以降)給与から天引きされる住民税が少なくなる効果が得られます。

そのため、目先の見える金額だけに捉われずに、このようなことも考えながら、ご自身にとって追納が得策かどうかを判断することがとても大切です。

最後に、資産運用についてもご質問されておりますが、年金を追納することは、将来の老後資金を増加させ、節税効果を得られることにもつながるため、回答者個人としては行っておくべきだと思っています。

そして、すべて追納し終えてから、新たな資産運用について考えてみることを検討しても遅くはないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の貯蓄を増やすには

こんにちは。現在は子育て真っ最中です。子供は2人いて夫も私も40代です。我が家は共働きで、家のローンがありますが、収入的にはそんなに少なくはない方だとは思っています。ただ、貯金が全然できていないのです。今はまだ子供が小学生という事もありそんなに教育費にお金がかかっていない時だと思うので今貯蓄をしておかないと将来がどうなってしまうのかとても不安です。ただ、どこを削って、どうしたら貯蓄にまわせるのかが分からないのです。積立型の保険等、先取りしてしまう様なよいものがあれば教えて頂きたいと思います。また、例えば将来、私が病気で働けなくなった時に家計が困窮してしまうのではないかも不安です。何か良い医療保険や、将来の不安をなくせる保険等、見直しなど、できるものがあれば教えてほしいです。

女性40代後半 nachiko.0817さん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後に必要な貯蓄額はどのくらいですか?

老後への備えとして今から少しずつでも貯金をしようと考えています。将来的には年金受給開始年齢が引き上げられ、年金支給額が減らされるほか、雇用も不安定になり、さらに税金も上がりそうな予感がします。ことし起きたコロナ禍の影響を考えると、これから先の時代もいつ何が起こるかわかりません。自分の場合はリタイア時に退職金が支給されないこともあって、年金だけを頼りにした老後生活は難しいのではないかと思います。そうはいっても、老後の生活にはどのくらいの資金が必要になるのかがわかりません。そこでリタイア後に最低限、必要になる老後資金はどのくらいでしょうか?また、その必要な老後資金を貯めるためにおすすめの方法があれば知りたいです。

女性50代前半 harmegさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職金でローンを払い終わったあと今の資産で老後が不満なく過ごせるか

老後資金について質問します。今の状態だと家のローンを払って残りが1000~500万くらい残るかと思います。一応月々黒字や積立などして貯めてはいますが老後資金として将来資産運用しながらそこそこの余裕のある生活ができるか心配です。いまは、旦那のお給料がメインでパート代は資産運用で少し増やしている感じです。将来どのようなやり方をすればお金が足りるような生活ができるでしょうか?

女性50代前半 にくきゅうさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の収入の目処が立たないのに両親の介護は出来るか不安です。

私は自営業で独身です。新型コロナウイルスの影響で収入は激減しました。自分の仕事がどうなるか分からないので老後の収入の目処も立っていません。しかし両親の高齢化は進んでいます。今はまだ両親は元気ですが、いずれ介護をしなければいけません。介護をする時に必要なのは、やはりお金です。仕事をしながら一人で介護をする事は出来ません。両親の年金も少ないです。だから将来の事がとても不安です。新型コロナウイルスの影響で収入が激減したので貯金もできません。誰か専門家に相談して、この不安を払拭したいです。両親の老後が心配で自分の老後の事など考えられません。政府はどんどん国民年金の額を減らしています。頼みの年金だって、いつなくなるか分からないです。この先、不安だらけです。

女性50代前半 komugi5626さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職金もないので焦っています。

現在就職し働いている会社が、零細企業なので退職金がない会社です。この先年金と言ってもあてになりません。貯金と呼べる程の貯金をする余裕もなく貯蓄もほとんどありません。この先老後を考えた場合に、どのぐらいの貯金など必要なのか不安になり色々調べたりもしましたが、書いてあることが様々でどれを信じたらいいのかすら分かりません。政治家の方は簡単にすごい金額をお話しされてる事がありましたが、本当にそれだけ必要なのでしょうか?どうやったらそんなに貯蓄する事が出来るのでしょうか?仕事が出来ない年齢になっても生活費は必要で、年金があてにならないのが現状です。この先どうして行ったらいいのでしょうか?それすら分からずに老後の心配だけが先走りし不安になっていますので、何か目標に出来るいいアドバイスを教えてもらいたいです。

女性50代前半 yoshi8021さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答