学生時代に学生納付特例を利用。この期間を納付するとどれくらい受給額に変動がある?

女性30代 nanamiyaさん 30代/女性 解決済み

大学卒業後から会社員として働いていますが、給与が低く、ボーナスも無いため、なかなか貯蓄が難しいです。毎月支出を管理し、余ったお金を少しずつ貯めてはいるのですが、こんな状態で老後生活できるのか不安が募る一方です。現状未婚のため、ひとりで生活できる資金を貯める必要があると思っています。早くから投資などの資金運用をするべきとよく耳にしますが、そもそもの収入が少ないため、運用などできるものなのでしょうか。また、国民年金について、大学時代、学生納付特例を利用していましたが、この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/08/02

ご質問の件について、質問者様が抱えている疑問を解決するための方法は、主に2つあると考えられます。

1つ目の方法は、年金事務所に対して、追納することによって、どのくらいの違いが生じるのか直接お聞きになる方法です。

現在、新型コロナウィルスの影響があることから、具体的な対応については、年金事務所へ一度お問い合わせいただく必要があると思われるものの、年金手帳(基礎年金番号がわかるもの)や身分証明書を持参してお聞きになることで、今回の問題は解決できるでしょう。

2つ目の方法は、ねんきんネットを活用する方法です。

ねんきんネットは、日本年金機構が無料で提供しているサービスにあたり、ねんきんネットを活用しますと、基本的にいつでも年金情報を確認することができます。

このねんきんネットのサービスの中には、国民年金保険料の免除期間や未納期間について、追納した場合、どのくらいの年金額が増加するのか簡単に試算(計算)してくれるサービスがあります。

この機能を活用することで、今回の問題は解決できると考えられ、後は、質問者様にとって望ましいと思えた方法で行っていただければよろしいかと思います。

ちなみに、将来の年金額は、年金加入履歴によって変わるため、質問にある「この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか」について、疑問が解決した後の質問者様の感じ方次第なのではないかと感じています。

たとえば、2年分の国民年金保険料を追納して、将来の年金額が、年間で2万円増加した場合、この金額が多いと感じるか、少ないと感じるかは質問者様次第という意味です。

長生きをすればするほど、年金をもらい続けられるわけですから、仮に、年間2万円だったとしても、長期目線で考えると、それは少ないお金なのか?それとも多いお金なのか?感じ方や考え方は、それぞれ異なるはずです。

なお、国民年金保険料を追納した場合、その追納した保険料は、社会保険料控除として、実際に追納した年の所得控除の対象になります。

たとえば、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で、10万円の国民年金保険料を追納した場合、この10万円を社会保険料控除として、年末調整または確定申告で多く適用することができます。(追納した後の納付書の破棄・紛失は厳禁。要注意)

これによって、所得税の還付金がいつもよりも多くなったり、翌年度(6月以降)給与から天引きされる住民税が少なくなる効果が得られます。

そのため、目先の見える金額だけに捉われずに、このようなことも考えながら、ご自身にとって追納が得策かどうかを判断することがとても大切です。

最後に、資産運用についてもご質問されておりますが、年金を追納することは、将来の老後資金を増加させ、節税効果を得られることにもつながるため、回答者個人としては行っておくべきだと思っています。

そして、すべて追納し終えてから、新たな資産運用について考えてみることを検討しても遅くはないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金の悩みについて

今の内からこれから先の老後のことについて考えていく必要があると思いました。老後に必要なお金はどれくらいなのか?知りたいと思っている所です。老後万が一、介護が必要になった時や、病気になった時、介護施設やデイサービス等が必要になった場合、どのくらいお金がかかるのか?その点もとても気になります。老後もらうことができる年金収入だけでの生活でお金が足りるのか、足りない状態なのか?その点もすごく不安になります。これから先の老後の時代になった時に、年金収入が確実に手に入るのか?年金収入はどのくらいなのか?とても不安であり、悩んでしまう所です。今の内から老後に向けて貯蓄をして行きたいと思いました。貯蓄もどれくらいあれば大丈夫なのか?悩んだりします。

女性30代前半 佐藤樹理さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に必要な貯蓄額について

わたしは34歳で現在3歳の子どもをもつシングルマザーです。2020年12月にわたし名義で戸建てを購入しております。年収650万、貯蓄額1500万(学資保険の300万含む。既に満額支払い済み)、+月々養育費3.5万、児童手当1万。住宅ローンは3500万で他にローンなしです。保険は終身1つ、掛け捨て1つ、会社で確定拠出年金をしており、他にも運用はしていません。子供の教育資金はある程度大丈夫だと思っておりますが、自身の老後にはいくら必要なのか不安です。住宅ローンは35年ローンですが、控除が終わり次第、繰上げ返済をし、定年前には完済予定としています。ローンは無いものとして、戸建てのメンテナンスなども含めどれくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか。これから先、昇進しない限りは年収がそこまで大きく変わることはないと思ってますので、資産運用も含めて教えて頂ければ幸いです。

女性30代後半 ayamim121さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家以外の資産の分配はどうなるのか

離婚し子供と共に父母の住む実家暮らしをしています。家以外にも資産があり、私以外の兄弟への分配がどうなっているのかわからない現状です。すでに弁護士と相談はしているかもしれませんが、私へは何の情報もありません。数年後にいざ相続となった時に子供たちに何を残せるか、また整理して子供へ残さない方がいいものがあるかどうかをお伺いしてみたいです。また、別れた元妻にも何かしらの影響はあるものなのでしょうか。元妻は私へ何も知らせずに色々と動く人なので、私のあずかり知らない所で何かをしているかもしれません。知ってどうこうしようということはありません。子供の為ならなにをやってくれてもかまいません。悪影響さえなければいいので、ご教授願えればと思います。

男性40代後半 yunapatellさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫婦間の相続

私(妻、40代後半、自由・自営業)と夫(会社員50代半ば)との二人暮らしで子どもはいない世帯です。持ち家(住まいと貸しアパート)を夫が所有しています。将来の事を考えて名義を共同へと変更した方が良いか、このままでも差し支えないのか?また、それぞれの場合にどのような法的手続きや相続税が見込まれるのか?の2点をご相談したいと思います。

女性50代前半 玲さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金としてどのくらいの年齢までを見越せばよいか。

ただ今、40代ですが結婚経験もなく子供もいません。結婚願望はありますが、結婚の見込みはほぼゼロに近いと諦めています。老後には、さまざまな視点で不安がありますが、今、失業者のためにより金銭面に対しての不安が1番大きくあります。そこで老後の資金とよく聞きますが、どの程度の年齢を見越して資金を貯めるべきなのかを知りたいと感じています。お金はあったらあっただけいいのはわかりますが、切り詰めて無理な生活をしても相続する人がいないので残すことを優先した生活をする意味もないと感じます。子供やパートナーがいらっしゃる方は、残った人のためにと考えればいいのでしょうが、どのように支出と貯蓄をどうするべきなのかがわかりません。

女性40代後半 stuerkさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答