学生時代に学生納付特例を利用。この期間を納付するとどれくらい受給額に変動がある?

女性30代 nanamiyaさん 30代/女性 解決済み

大学卒業後から会社員として働いていますが、給与が低く、ボーナスも無いため、なかなか貯蓄が難しいです。毎月支出を管理し、余ったお金を少しずつ貯めてはいるのですが、こんな状態で老後生活できるのか不安が募る一方です。現状未婚のため、ひとりで生活できる資金を貯める必要があると思っています。早くから投資などの資金運用をするべきとよく耳にしますが、そもそもの収入が少ないため、運用などできるものなのでしょうか。また、国民年金について、大学時代、学生納付特例を利用していましたが、この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/08/02

ご質問の件について、質問者様が抱えている疑問を解決するための方法は、主に2つあると考えられます。

1つ目の方法は、年金事務所に対して、追納することによって、どのくらいの違いが生じるのか直接お聞きになる方法です。

現在、新型コロナウィルスの影響があることから、具体的な対応については、年金事務所へ一度お問い合わせいただく必要があると思われるものの、年金手帳(基礎年金番号がわかるもの)や身分証明書を持参してお聞きになることで、今回の問題は解決できるでしょう。

2つ目の方法は、ねんきんネットを活用する方法です。

ねんきんネットは、日本年金機構が無料で提供しているサービスにあたり、ねんきんネットを活用しますと、基本的にいつでも年金情報を確認することができます。

このねんきんネットのサービスの中には、国民年金保険料の免除期間や未納期間について、追納した場合、どのくらいの年金額が増加するのか簡単に試算(計算)してくれるサービスがあります。

この機能を活用することで、今回の問題は解決できると考えられ、後は、質問者様にとって望ましいと思えた方法で行っていただければよろしいかと思います。

ちなみに、将来の年金額は、年金加入履歴によって変わるため、質問にある「この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか」について、疑問が解決した後の質問者様の感じ方次第なのではないかと感じています。

たとえば、2年分の国民年金保険料を追納して、将来の年金額が、年間で2万円増加した場合、この金額が多いと感じるか、少ないと感じるかは質問者様次第という意味です。

長生きをすればするほど、年金をもらい続けられるわけですから、仮に、年間2万円だったとしても、長期目線で考えると、それは少ないお金なのか?それとも多いお金なのか?感じ方や考え方は、それぞれ異なるはずです。

なお、国民年金保険料を追納した場合、その追納した保険料は、社会保険料控除として、実際に追納した年の所得控除の対象になります。

たとえば、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で、10万円の国民年金保険料を追納した場合、この10万円を社会保険料控除として、年末調整または確定申告で多く適用することができます。(追納した後の納付書の破棄・紛失は厳禁。要注意)

これによって、所得税の還付金がいつもよりも多くなったり、翌年度(6月以降)給与から天引きされる住民税が少なくなる効果が得られます。

そのため、目先の見える金額だけに捉われずに、このようなことも考えながら、ご自身にとって追納が得策かどうかを判断することがとても大切です。

最後に、資産運用についてもご質問されておりますが、年金を追納することは、将来の老後資金を増加させ、節税効果を得られることにもつながるため、回答者個人としては行っておくべきだと思っています。

そして、すべて追納し終えてから、新たな資産運用について考えてみることを検討しても遅くはないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続や介護についてのご相談

相続や介護についてのご相談です。当方、共働き夫婦、子1人の世帯です。今後は子供2人ほどを予定しており、夫婦+子3人の世帯になる予定です。老後の相続について、できれば平等に相続してもらいたいのと、家を継ぐ子に財産を少し多めに残したいと考えています。その場合の遺言について遺言書の書き方やその効力について詳しく教えて頂きたいです。また、家を継ぐ子やそれ以外の子の財産分与についてもどの額までが妥当かを知りたいと思っています。また、老後何かがあり、介護が必要になったときに入っておいて良かった保険やサービス等について、どの商品が良いか等、知りたいと思っています。より良い老後を過ごしたいと思っており、今からできることを始めたいと思っています。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の病院代

 近頃の保険の制度で、老後にかかる病院代のほとんどは保険で支払うことができます。かかりつけの病院が増えてもそこには全然問題がないと思うのですが、私が気になるのは、その通院の時に利用する交通手段で必要になる代金です。 今は高齢者の免許返納がかなり言われていて、免許返納によるバスの料金保証も充実しているようなのですが、やはり年を取るとバスに乗るよりもタクシーに乗りたいものです。足腰が弱ってきているのに、バス停まで歩く苦労や冬場のバス停でバスを待つ時の寒さ、夏場の厚さ等を考えると高齢者は当然タクシーを選ぶはずです。 そこで質問なのですが、タクシーでの交通費を安く抑えるような方法はあるのでしょうか? 少し離れた病院に行く場合でも、料金の事を考るとバスを選ぶしかないのでしょうか?教えてもらえないでしょうか?

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後、お金に困らない生活をしたいです。

現在私は大学4年生で、2022年3月に卒業した後すぐに一般企業に就職して社会人として生きていこうと考えています。しかし最近よく「老後のお金問題」について耳にするためか、企業を定年退職したあとの老後の生活にもうすでに不安に感じています。できれば老後は働かずにお金に困らずに快適に暮らしていきたいと考えているのですが、一般企業へ4年制大学卒業後すぐに就職して定年までしっかりと働いた場合でも老後お金に困るようなことがあるのか、またお金に困らないように今からでも行うべきことがあるのかとても気になっています。専門的知識を持っている人にこのことについて、具体例、実例を挙げながら分かりやすく説明をしていただきたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

50歳越えの厚生年金の加入について

初めまして。老後の働き方についてお聞きしたいと思います。現在53歳でパートをしており、扶養範囲内におさめているため年収は120万程で、本格的に貯金を始めて去年、今年で年70万ずつ程貯金できています。今春、子育てからかなり解放されるため扶養範囲内の130万円を越えて働くことも検討しています。ただ年齢が年齢だけに社会保険に加入すべきかどうか悩んでいます。65歳まで働くとして、社会保険に加入して将来年金として受け取るのと、扶養範囲内で貯金していくのと、どちらがよいのでしょうか。主人は54歳。60歳以降、再雇用で働くのかは未定です。経済的に60歳でリタイアは無理だと考えていますが、趣味が人生みたいな人なので万が一も考えられます。主人が60歳で退職したら、健康保険から抜けて国民健康保険に加入することになり、それならば自分自身で社会保険に加入しておく方がよいのでしょうか。

女性50代後半 yumiyumi0703さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金を受け取るまでの生活費は?

障害があるため、体力が続かなくなり、早期退職して、そのお金で家を買いバリアフリーに改築しました。ローンが900万程度残っています。退職後はアルバイトをして月の手取りが二万から3万です。これ以上は働くことがむづかしく、障害者年金と貯金で生活を回していますが、体調を崩すことが多くなり、時給なので、月の手取りが二万を切ることが増えて来ました。老齢年厚生年金がもらえる年になれば、少しは一定収入が入ってくるのですが、それまでの間の生活費がどうにも足りなくなりそうです。家のローンがあるために、生活保護は受けられず、バリアフリーでないと暮らせないため、家は手放せません。現在非課税世帯で節税もできません。一か月6万ぐらい手取りがあれば 生活は回っていました。何か節税、貯金、節約以外で、使えるお金を増やす知恵がありましたら教えてください。今のところ外貨預金100万ぐらいしか生活費以外の資金がありません。これには手をつけたくありません。よろしくお願いします。

女性50代後半 cocorominiさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答