賃貸経営の未来について

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳のサラリーマンです。今は会社で仕事をしてお金を得ています。しかし将来的には、家賃収入を得ることで生活し、会社員は辞めようと考えています。遺産として得る予定の建造物があり、そこで賃貸経営をしたいと考えています。そこで気になるのが、今後の日本社会で賃貸経営に人気は集まるのかということです。現在の、特に若者達は、家は借りるのか自分で建てるのか、どちら派が多いのかが知りたいです。賃貸で良いという人がたくさんいる社会になれば、自信を持って賃貸経営をはじめることが出来ます。プロの目から世間の動向を見て、賃貸を借りたい社会人はたくさんいるのかどうか、そこのところの判断を是非聞いてみたいです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/04/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の土地の所有志向は約56.6%であり、所有したくいないと答えた割合は32.5%となっています。また、借家志向の方は地方中核として高い傾向を示しています。更に性別では、約37%の女性が所有したくないと答えており、現在、賃貸住宅を利用している方の約半数は土地の購入を希望しておりません。(出典:令和元年度国土交通省(都市問題に関する意識調査)。

おそらく、マンションであれば所有志向は増加すると思われますが、平成27年度の調査で借家で構わないと答えている方の割合は6.9%であり、平成18年度より上昇傾向から、賃貸志向が増加する可能性はあります。つまり、土地が有利な資産であるとの考えが減少し、マンションを購入する層が増加した結果から、通勤を考慮した結果、持ち家であれば、マンションを購入する傾向であると考えれます。

今後も、少子高齢化が進み、人口減少と共に未婚率も高まれば、賃貸志向も増加する可能は考えられます。しかし、求められる賃貸住宅は、今までのような形態ではなく、ある程度のグレードが求められますから、築古の物件では入居者離れが加速することは十分に考えられます。

また、新築する場合でも、一棟物は人件費や建築コストの増加によって、利回りが圧縮されますから、事業としての経営手腕が必要となるでしょう。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/22

所沢これみつ様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。

賃貸経営の可能性についてというご質問ですね。

私は現役の大家として賃貸経営に自信を持っています。

ただし、それは地方中核の都市、駅近に物件を所有しているという面が大きいです。

地方はほぼ人口が減っていきます(世帯は増えています)。さらに持家にこだわらない人が増えています。

そのような外的要因も確かに大切ですが、『経営』だという認識を持ち、確実に入居を決めていく覚悟があるかがより重要だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資について

私は、現在、40代、独身、フリーランスで働いています。大学卒業後フリーランスで働いていて、投資に興味があり、様々な投資活動をしていいます。株、FX、バイナリーオプション、投資信託などある程度の経験があります。これらの投資は現在も続けており、ある程度の投資力もあります。今後、老後に運用できるように積み立てのつもりで始めたいと思っています。それで老後対策のために、不動産投資を始めたいと思い、いくつかの会社で話を聞きました。ただ、フリーランスの職業柄、不動産投資のためのローンは組めないと、断られました。フリーランスでも組めるローンはあるのでしょうか?又は、フリーランスとして不動産投資をするのにはどうすればいいでしょうか?

女性50代前半 kyoko2525さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

空き家の有効利用

空き家を所有しています。祖母が住んでいた家で、今はだれも住んでいません。古い家ですが、リフォームをしているのでまだまだ住める状態です。私たち家族には住む家があるため、今は必要としていません。子どもたちが大人になった時に住めるように、手放したくないと思っています。この家を誰かに貸したらどうかと、親と話が出ています。賃貸にするには、リフォームやクリーニングが必要だし、祖母の残した家具類や電化製品の処分も出てきます。子どもたちが住むだろうというのは、親の考えであって、この土地と家を手放してお金に換えた方が良いのかもしれないなと、思う部分もあります。空き家でも所有していると、固定資産税が発生します。庭の手入れも必要になります。不動産屋からは、最寄駅からは徒歩20分ほどの距離で、住宅街のため、家を解体して更地にして売った方が良いと言われました。将来のことを考えると、この家と土地はどんな風にしたらよいのでしょうか。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

アパート経営は初心者でも可能ですか

将来的な資産形成のためにアパート経営をしたいと思っています。ちょうど自宅のすぐ隣の土地が余っているので、そこを活用してアパート賃貸をしたいのです。ですが、友人は初心者だとアパート経営は難しいからやめた方が良いというのです。アパート経営なら駐車場経営にしたほうがリスクが少ないのでお勧めということでした。実際に、アパート経営というのはそんなに大変なものなのでしょうか。普通に空き地にアパートをたてて賃貸に出すだけなのでシンプルに儲けを出すことができると思うのですが間違っていますか。駐車場経営のほうが、あまり借りてがいると思えないのです。こうしたアパート経営はあまり軽く考えない方が良いのでしょうか。メリットとデメリットについて良いアドバイスをお待ちしています。

女性30代後半 nyantakunさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産投資をするには何から学んだらいいか

老後2000万円問題や子どもの教育資金のことを考えると今の夫婦の収入だけでは不十分だと考えています。友人にも「今のご時世、先はどうなるか分からないんだから収入源は複数持っておくべきだ」と言われ、不動産投資を進められています。たしかに不動産を持っておけば賃料という不労収入が入って来るのでとても魅力的に感じます。反面修繕費やランニングコストなどがどれぐらいかかるのか分かりませんし、収入以上に出費がかさんで大赤字になるようなことになったらどうしようと言う気持ちもあります。一度手を出すと簡単にやめることができないのではと思い、気軽に始めるべきではないと考えています。やるならしっかり勉強してから始めたいのですが、書籍もネットも情報も溢れており何から勉強していいのか分かりません。不動産投資を始めるにあたって、何から勉強したらよいでしょうか。

女性40代後半 まるしぇさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賃貸経営についてのご相談

現在、専業主婦としてパートをしておりますが、夫婦での話し合いで、基本は夫の給料で生活し、自分の給料は貯蓄、または幅広く使えるお金としての位置づけです。最近、不労所得として、賃貸経営をしている人をテレビ番組で見かけ、興味を持ちました。中古物件であれば、私の独身時代の貯金とパートでの貯金で買えないこともありません。子供との時間を大切にしたいという理由から、フルタイムでの仕事は考えておらず、もし賃貸経営がうまく行けば?と妄想ばかりが膨らみます。近くに大学があるので、築年数は経っていても、安ければ借り手は見つかるのでは?と思っていますし、最低限のリフォームで済ませればいいと思っています。ローンを組むわけではないのでリスクは少ないと思いますが、夫からは、少子化で大学の定員が減ったら?もし手放したくなっても買い手がつかないよ、と言われ不安になってきました。他に、賃貸経営のリスクがあれば、教えて下さい。

女性40代前半 ムーンさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答