アパート経営は初心者でも可能ですか

女性30代 nyantakunさん 30代/女性 解決済み

将来的な資産形成のためにアパート経営をしたいと思っています。ちょうど自宅のすぐ隣の土地が余っているので、そこを活用してアパート賃貸をしたいのです。ですが、友人は初心者だとアパート経営は難しいからやめた方が良いというのです。アパート経営なら駐車場経営にしたほうがリスクが少ないのでお勧めということでした。実際に、アパート経営というのはそんなに大変なものなのでしょうか。普通に空き地にアパートをたてて賃貸に出すだけなのでシンプルに儲けを出すことができると思うのですが間違っていますか。駐車場経営のほうが、あまり借りてがいると思えないのです。こうしたアパート経営はあまり軽く考えない方が良いのでしょうか。メリットとデメリットについて良いアドバイスをお待ちしています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/03/09

御質問者様のお住まいが神奈川県ですから、どの賃貸を実施することで有効な土地活用ができるかは近隣の状況を調査してみない事には結論が出せません。従って、単純にそれぞれのメリットとデメリットをお話申し上げます。
<アパート経営>
①メリット
・比較的少額投資で安定した収益を得る事ができる。但し、居住に適しているかは入居者が決めるこ となどで、見込で建設しても長期展望は望めない。
・投資では銀行からの借入を利用するため、レバレッジが効くため資金有用が効果的である。
・相続財産として更地と比較すると、借地権割合70%と貸家権割合30%が適用され相続税が軽減で きる。
・建設費は減価償却(定額法)により経費計上が可能となるため、不動産事業所得がマイナス場合は 他の所得との損益通算が可能となり、所得税を減ずる効果がある。
②デメリット
・アパート経営にもノウハウが必要であり、且つ、定期的な清掃や修繕が伴う。従って、管理業者に
 委託した場合は予想外に利益が減少する可能がある。
・アパート建設後の地目の変更に伴う固定資産税の増加や、建物の固定資産税が新たに発生する。ま た所得増によって住民税や国民健康保険税が上がる。
・空室リスクが伴い家賃収入が安定しない場合がある。
・住人や近隣地者とのトラブルに見舞われる事がある。
・自然災害や失火などのリスクの予測がたたない。
<駐車場>
①メリット
・整地費だけで投資額が安くリスクが低い。
・管理がしやすく災害やトラブルが少ない。
・清掃以外の経費がかからず利益が安定している。
②デメリット
・脱車社会において需要の継続が期待できない。
・地目の変更をした場合は固定資産税が高くなる(所得増によって住民税や国民健康保険税が上が  る)。
まとめ
アパート経営も駐車場も需要の関係で判断しなければなりません。多少遠方でもアパート経営は成り立つ場合がありますが、駐車場経営は見込が薄いでしょう。アパート経営は不労所得であると言われてはいますがそれは間違いです。オーナーとして、経営する能力や時間が無ければ失敗するケースは多いです。また、サブリース方式で投資を検討するオーナーもおりますが、需要減(経年劣化や人気)の場合は、予定していた賃料の減額となる場合もあり、確実性が保障されているものでもありません。
従って、不動産賃貸業は営む事が大切であり、事業とするための入念な準備が必要となります。
有料でも、利害関係がない土地活用の専門家に相談され、30年以上の長期展望を把握された上で事業化に取り組んで下さい。意外と銀行等も融資は得意でも知識はなくアドバイスを頂けない場合があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸経営についてのご相談

現在、専業主婦としてパートをしておりますが、夫婦での話し合いで、基本は夫の給料で生活し、自分の給料は貯蓄、または幅広く使えるお金としての位置づけです。最近、不労所得として、賃貸経営をしている人をテレビ番組で見かけ、興味を持ちました。中古物件であれば、私の独身時代の貯金とパートでの貯金で買えないこともありません。子供との時間を大切にしたいという理由から、フルタイムでの仕事は考えておらず、もし賃貸経営がうまく行けば?と妄想ばかりが膨らみます。近くに大学があるので、築年数は経っていても、安ければ借り手は見つかるのでは?と思っていますし、最低限のリフォームで済ませればいいと思っています。ローンを組むわけではないのでリスクは少ないと思いますが、夫からは、少子化で大学の定員が減ったら?もし手放したくなっても買い手がつかないよ、と言われ不安になってきました。他に、賃貸経営のリスクがあれば、教えて下さい。

女性40代前半 ムーンさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

 私は30代の会社員で、家族は妻と未就学児の息子が2人います。 現在の職場での給与面に不安はないものの、将来的な安定資金を確保するために、不動産賃貸業を行い、資産運用したいと考えております。しかし、一言に不動産賃貸業といっても、新築物件を取得するべきなのか、また、既存物件を購入すべきなのかを考えているところであります。 新築の場合、初期投資額が大きくなる分、安定した収入が見込まれると思いますが、金融機関での借り入れを考えると、短期間の間に新たな物件を取得するのは難しいとも聞いたことがあります。 一方で、既存物件に関しては築年数や間取りなどにもよりますが、初期投資を抑えたうえで、程度の良い物件を取得できるため、短期間であっても、新たな物件を取得することも可能なのかと考えています。 物件によって利回り等も違いますが、戸数を増やすことが収入増加に繋がるため、手頃な物件を数棟所有したいのですが、新築物件を取得した場合と既存物件を購入した際の大きな違いは何なのでしょうか。また、将来の安定資金確保を考えるとどのような取得方法が良いのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

有効な土地活用

自宅隣りに80坪ほどの余っている土地があります。私達夫婦は年々年を取り高齢になり雑草や樹木が生い茂っている土地を管理していくのが大変です。息子二人は自立し遠方にいるので手伝ってもらうことも出来ません。そこで税理士さんに相談を持ち掛けたところ現在住んでいる場所は立地条件も良く賃貸経営や駐車場経営をしても収益が見込めるので思い切って土地活用をしたらどうかと提案されました。後日、税理士さんから某大手不動産メーカーの担当者を紹介され土地活用の詳細について話し合いました。そこで一つの計画として出された案は現在住んでいる古い住宅を取り壊して賃貸併用住宅に建て替えて私達夫婦の住居を一新し賃貸経営としての収益も見込めるというお話でした。私達夫婦は賃貸経営のノウハウも無く正直言って不安です。第三者の目線でアドバイスの方をいただきたいです。

男性60代前半 ishikawa809さん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

社会人9年目の31歳です。現在学校職員として学生募集に関する広報を担当しております。年齢を重ねるたびに、副収入が必要であると思うようになりました。いろいろ調べてみましたが、不労所得が一番魅力に感じました。家賃収入がかなり魅力があり、ぜひやってみたいと考えるようになりました。家賃収入を実現していくために必要なことを聞いてみたいと思います。家賃収入を実現するためには物件を購入する必要があり、どんな物件を購入すべきか全くわからないので、その部分をアドバイス頂きたいと考えています。また、家賃収入自体の資産運用が今後どのような状況になる見通しになるかも合わせて聞いてみたいと思います。不労所得で現在の仕事と両立していきたいと思います。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

賃貸物件の経営

最近テレビで20歳のタレントが資産運用について具体的に動いていたりすることもあり、投資に興味があります。少し前に住んでいた家の壁紙が変わったデザインのもので外観もモノクロ調でありながら、スポンジ素材のものでコスパが非常にいいなと思いました。部屋が満室だったこともあり、賃貸物件のプロデュースをしながらお金の運用もできる不動産の大矢になることや、自分で資産を持たなくても他人の建物にお金だけを投資する方法などいろんな形があるのではないのかなと思っています。今回気になるのは、不動産投資とはそもそもどんなものなのか、失敗ケースと成功ケースの実践例なども知れたらうれしいなと思います。百聞は一見に如かずです。実際のデータが知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答