アパート経営は初心者でも可能ですか

女性30代 nyantakunさん 30代/女性 解決済み

将来的な資産形成のためにアパート経営をしたいと思っています。ちょうど自宅のすぐ隣の土地が余っているので、そこを活用してアパート賃貸をしたいのです。ですが、友人は初心者だとアパート経営は難しいからやめた方が良いというのです。アパート経営なら駐車場経営にしたほうがリスクが少ないのでお勧めということでした。実際に、アパート経営というのはそんなに大変なものなのでしょうか。普通に空き地にアパートをたてて賃貸に出すだけなのでシンプルに儲けを出すことができると思うのですが間違っていますか。駐車場経営のほうが、あまり借りてがいると思えないのです。こうしたアパート経営はあまり軽く考えない方が良いのでしょうか。メリットとデメリットについて良いアドバイスをお待ちしています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/03/09

御質問者様のお住まいが神奈川県ですから、どの賃貸を実施することで有効な土地活用ができるかは近隣の状況を調査してみない事には結論が出せません。従って、単純にそれぞれのメリットとデメリットをお話申し上げます。
<アパート経営>
①メリット
・比較的少額投資で安定した収益を得る事ができる。但し、居住に適しているかは入居者が決めるこ となどで、見込で建設しても長期展望は望めない。
・投資では銀行からの借入を利用するため、レバレッジが効くため資金有用が効果的である。
・相続財産として更地と比較すると、借地権割合70%と貸家権割合30%が適用され相続税が軽減で きる。
・建設費は減価償却(定額法)により経費計上が可能となるため、不動産事業所得がマイナス場合は 他の所得との損益通算が可能となり、所得税を減ずる効果がある。
②デメリット
・アパート経営にもノウハウが必要であり、且つ、定期的な清掃や修繕が伴う。従って、管理業者に
 委託した場合は予想外に利益が減少する可能がある。
・アパート建設後の地目の変更に伴う固定資産税の増加や、建物の固定資産税が新たに発生する。ま た所得増によって住民税や国民健康保険税が上がる。
・空室リスクが伴い家賃収入が安定しない場合がある。
・住人や近隣地者とのトラブルに見舞われる事がある。
・自然災害や失火などのリスクの予測がたたない。
<駐車場>
①メリット
・整地費だけで投資額が安くリスクが低い。
・管理がしやすく災害やトラブルが少ない。
・清掃以外の経費がかからず利益が安定している。
②デメリット
・脱車社会において需要の継続が期待できない。
・地目の変更をした場合は固定資産税が高くなる(所得増によって住民税や国民健康保険税が上が  る)。
まとめ
アパート経営も駐車場も需要の関係で判断しなければなりません。多少遠方でもアパート経営は成り立つ場合がありますが、駐車場経営は見込が薄いでしょう。アパート経営は不労所得であると言われてはいますがそれは間違いです。オーナーとして、経営する能力や時間が無ければ失敗するケースは多いです。また、サブリース方式で投資を検討するオーナーもおりますが、需要減(経年劣化や人気)の場合は、予定していた賃料の減額となる場合もあり、確実性が保障されているものでもありません。
従って、不動産賃貸業は営む事が大切であり、事業とするための入念な準備が必要となります。
有料でも、利害関係がない土地活用の専門家に相談され、30年以上の長期展望を把握された上で事業化に取り組んで下さい。意外と銀行等も融資は得意でも知識はなくアドバイスを頂けない場合があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資をする上で銀行から融資を受けられるか悩んでます

不動産投資に近年興味があります。賃貸アパートを経営してみたいと思っていますが、不動産投資はリスクもかなりあると思っています。ですが興味があって、銀行から融資を受けることができれば不動産投資をしてみたいと思っています。しかし今現在は個人事業主として働いていますので、銀行から融資を受けることができるのか不安です。会社員の方が銀行から融資を受けやすいということをインターネットで不動産投資に関して調べていたら分かりました。それと、個人事業主は会社員とは違って融資を受けにくいということも知りました。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、個人事業主でも銀行から融資を受けることは実際のところ難しいのでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

幼児が2人おりますが貯蓄の目安について教えて欲しい

幼児が2人おります。保育料・学費がこれから年々かかっていくと思いますが、いつどのくらいかかるのかはっきりしたことがわからないので、貯蓄の目標も立てにくい状況です。また、現在の収入が少ないためそもそも貯蓄に回せる資金が少ないことも悩みです。

女性40代前半 sayoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

父方の実家の処遇について

30代の自営業者です。現在マンションを所有し住んでいますが、それの他に父方の実家の処遇について悩んでいます。祖母と祖父が亡くなり、しばらくの間空き家状態で放置してあるのですが、人が住まなくなった家の劣化は早く、たまに帰省して手を入れるくらいではとてもではないが対処しきれない状態です。所有者は父なのですが、数年前に大病を患って以降、認知症のような状態も進み、とても自身では手を下せる状態ではないので、かわりに私や兄などまわりの親族のものが負担を分担しています。固定資産税などの必要経費も重く、なにかせっかくの資産をもっと有効活用するすべはないものかと考えています。空き家を貸しに出すためにはどのような経路を使うのが最も好ましいのか、またその際に注意するべき点などはあるのか。さらに将来売って処分することも考える場合に気をつけるべき点などはあるのか。実家の扱い方についてなにか知恵を貸していただけると助かります。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資をしてみたいものの少々怖いです。

私は数年前から色々な投資を考えて始めていることもあるのですが、不動産投資はセミナーに行ったり、不動産投資会社何社かの実際の投資物件の説明会にも行っています。しかし、彼等の話を100%鵜呑みにしているわけでもなく、確実ではないこともわかっています。知人が不動産投資でどうしようもない物件をいくつも抱えていたり、数年前のスルガ銀行が絡む不動産投資で大変な目にあったりしているので、良い面悪い面を考えた時に、不動産投資はリスクが高い様な気もします。ただ成功している人も確かにいて、立地が良いため、ローン以上の家賃が入り、それを繰越返済に当てて、ローンが終了すると家賃で生活できる状態になった方もいます。ただし、以前の家賃は経年劣化がありますから下がりますし、修繕費、管理費があるので、リッチの良い物件をいくつ持つかが鍵だと思っているのですが、我が家の生活状況と収支を見て、不動産投資を行うメリットはあるか相談に乗って欲しいです。

女性40代前半 NANAさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

老後の生活費の足しにするためのおすすめの方法

老後の生活費に不安があります。今は夫の扶養に入っていて、自分のパート収入は103万に抑えるようにしていますが、扶養の範囲を超えて自分で社会保険に加入した場合、将来貰える年金の額はどのくらい違うものなのでしょうか。また、自分の健康状態にも不安がありパートの仕事も何歳まで出来るのかわからない状況なので、働かずに収入を得られるもの(不労所得)にも興味があります。夫と私の収入で現在経済的には生活にはそれほど困っているわけではありませんが、大きな余裕があるというほどでもなく、不動産投資や賃貸経営なども失敗したときのことを考えると不安があります。リスクの低いやりくりで将来の生活費、年金の足しになればいいなと考えていますが何かおススメの方法があれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 sharaさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答