どのような資産運用がよいか

男性40代 yamakeimomoさん 40代/男性 解決済み

現在収入が350万円ぐらいで、4歳の子供と妻の3人で暮らしています。現在賃貸で家賃65000円で暮らしています。株式は200万円ぐらいで後は投資信託に100万円ぐらい、新興国の外貨預金に100万円ぐらいと、定期預金に500万円ぐらいあります。家の購入を考えており、もう少し資産を増やしたいと思っているのですが、株式や、外貨預金の売り時もわからずそのまま塩漬けの状態になっています。特に外貨預金に関しては、金利が良い条件の期間も過ぎているのですが、元本からかなり低くなっているのでほったらかしになっている状態です。早く他のものに変えた方が良いのか、また一つにまとめた方がよいのか、まとめるのであるならどのような方法が良いのかを教えていただけたらと思います。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/04/08

保有されている金融商品の売り時がわからないとのことですね。
しかし、そもそもそのような考え方自体が、正しくありません。

まず、株式というのは、その企業のオーナーになることです。

本来は、その企業がこれからも世の中に欠かせないと考えて、応援していくつもりで長期的に保有するべきものです。
ですから、単に株価が下落しているからといって迷うことではありませんし、むしろ安くなっているなら買い足してもよいはずです。

もし、ご相談者さまがその企業の価値を見てではなく、価格だけをみて値上がりしそうだと投機的に購入されただけなら、お好きなようになさってください。

投資信託(ファンド)も、同様です。

本来は、運用会社と二人三脚になって長期保有を行うべきものです。
その商品に腹の底から納得して選ばれたのであれば(それが本来の投資です)、単にお金が必要になったときに売却して現金化すればよいだけのことです。

もし投機的に購入されただけなら、お好きなようになさってください。

外貨預金は、それが新興国であれ先進国であれ、そもそも資産を着実に増やすためには手を出すべきものではありません。

その国がお好きで、将来移住してもよいとでもお考えならまだしも、単に投機目的だけで預金されたのであれば、お好きなようになさってください。

「早く他のものに変えた方がよいのか、一つにまとめた方がよいのか、まとめるならどのような方法がよいのか」とのご質問ではありますが、上述のとおり、なぜその商品を購入されたのかがわかりかねますので、お答えのしようがありません。

もし着実に資産形成を行いたいとお考えなのであれば、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことをまず優先してください。

そのうえで、定期定額購入(積み立て投資)の設定をしておいて、例えば毎月3万円というように、コツコツと自動的に購入していけばよいだけです。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。
コツコツと一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。
時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

がんばってお仕事に取り組まれ、賃貸での住まいを継続されてお金を貯めながら、将来の住まいの購入を楽しみになさってください。

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/09

yamakeimomo様、ご質問ありがとうございます。

私はあまり損切という事を好んでいませんが、家の購入を考えておられるのであれば、一旦、外貨預金は清算をされても良いかも分かりません。

現在、株式への投資や投資信託へ投資をされているので、定期預金を頭金に考えて、マイホーム購入を優先されても良いと思います。

その後の運用は、運用の基本である分散を考えて、投資信託で、海外や国内の株式、債券へ投資をされると良いと思います。新興国の外貨預金ではなく、株式投信や債券投資へ投資をする事で、将来的な期待も出来るのではないでしょうか。

今後のお子様の教育費やご夫婦の老後資金の準備にもなりますので、NISAやiDeCoの税制優遇を活用しながら、しっかりと資産形成をされると良いと思います。

ただマイホームを購入した後は家計の支出が増える可能性もありますので、現在の支出も見直ししながら、今後の計画を立てられると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

できるだけ食費は削りたくない。でも貯金したい!

日頃から自分の将来のために稼げる丈夫な身体であるときにたくさん稼いでおこうと思って働いているのですが、貯金をしたいのですがどうしても食費、雑貨、嗜好、服飾など日常のものにお金を使ってしまいなかなか継続的にお金を貯めることが難しいです。最低1万円でもと思うのですが、ほとんどが食費にまわってしまい困っています。しかし食費を節約してひもじい思いをするのも嫌なのですが、うまく貯められるコツとかあるのですか?家族の人数は4人で食費は月に100000円ぐらいかかっています。お肉やお魚などタンパク質がとれるものを買っているので結構かつかつです。出来るだけ食費を削らないでお金を貯めるコツを教えてほしいです。教えてくださいお願いします。

女性30代前半 shikiiy0531bakasさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節約だけではだめですか

当方は29歳の専業主婦です。現在は1歳の娘と会社員の夫と三人でローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。そして、今年の6月には二人目の子どもが誕生する予定です。現状は貯蓄ができていますが、今後、家族が増えることで貯蓄ができるのか心配です。なので、今のうちに行動できることはしておきたいと思います。実際は節約をしていますが食費の節約だけはしたくありません。栄養のあるものをしっかりと食べさせてあげたいからです。何か他に良い節約方法がありましたら、アドバイスやご教授いただければ幸いです。また、資産運用を検討していますが良い方法はあるのでしょうか?まずは資産を作らないといけないと思うのですが、その点も良い方法がありましたら、アドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangoujさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資を行う可堅実に貯金をするか

現在住宅ローンの支払いが大きく負担になっています。持ち家の購入を決めて契約が済んでから、コロナの影響で収入が落ちてきたため今後の不安が大きい状態です。保険の見直しを夫婦ともに行い、月の支払いは多少減りましたが、まだまだ安心できる状態ではありません。子供はまだ小さいですし、今後の教育費のこともありますし、老後のことまで考えると、どうすればいいのか…といったところです。貯金はいくらかありますが、今後車の買い替え等大きな出費も予想されます。投資を行なった方がいいのか、、、それとも堅実に貯金をしたほうが良いのか?と日々悩みがつきません。現在の収入で、今後やっていけるのか、やっていくためには何からはじめれば良いのかを聞いてみたいと思います。

男性30代後半 realrockmanさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子ども二人の教育資金はどのように貯めたらいい?

夫が結婚前から、別居の姑に仕送りをしており、現在はしておりませんが2人目が生まれた年まで送っていたため、今やっと仕送りなしの生活になりました。月々2人合わせて30万前後の手取り(家賃は天引きされてます)夫の名義のカードローンが月々4万ほどあります(仕送り時代の借金が尾を引いております)来年にはローンを完済し、上の子も小学校に入るのですが、子供2人分の教育費はどのようなため方がいいのでしょうか。今現在、天引きで月々29000円の低解約返戻金型の保険は続けてますので、夫が65歳の満期で1000万下ります。ボーナスも仕送りや自動車購入にあてていたのでこれまでは貯金ができませんでしたが、やっと今夏でローンがおります。月々、学費の保険には5万円ほど回せます。学資保険は年齢的にも厳しいですし、あまり得ではないかと思うので、積み立てNISAなどがいいのでしょうか。月々 5万、ボーナス 年間80~90万を貯金に回していきたいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 jubilationdisneyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答