投資を行う可堅実に貯金をするか

男性30代 realrockmanさん 30代/男性 解決済み

現在住宅ローンの支払いが大きく負担になっています。持ち家の購入を決めて契約が済んでから、コロナの影響で収入が落ちてきたため今後の不安が大きい状態です。保険の見直しを夫婦ともに行い、月の支払いは多少減りましたが、まだまだ安心できる状態ではありません。子供はまだ小さいですし、今後の教育費のこともありますし、老後のことまで考えると、どうすればいいのか…といったところです。貯金はいくらかありますが、今後車の買い替え等大きな出費も予想されます。投資を行なった方がいいのか、、、それとも堅実に貯金をしたほうが良いのか?と日々悩みがつきません。現在の収入で、今後やっていけるのか、やっていくためには何からはじめれば良いのかを聞いてみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/21

realrockman様、ご質問ありがとうございます

コロナの影響で収入が減少した人も増えているようですね。ただ、少しずつワクチン接種も進んでおり、経済の正常化の光も見えてきたように思います。
どうにかこの状況を乗り越えていきましょう

まず一番先に相談に行かれるところは、住宅ローンを借りられている銀行が一番だと思います。現在の収入が減少したという人も増えていると思われる事や銀行も現在の状況で返済に対する何かしらの対応を行ってもらえる可能性があると思います。

今後の貯蓄方法については、貯金が堅実と思われていますが、貯金は現在の低金利で貯めておくという目的になっています。そう考えると長期的な視野でインフレを考えると教育費や老後資金に対しては、貯金は実質の目減りになる可能性が非常に高くなります。

ただ、車の買い替えや5年程度先に目的のあるお金は預貯金などでいいと思います。

貯蓄に回すお金を全て同じ運用先にお預けるのではなく、長期的なもの短期的なものと目的に分けて運用商品を変えられると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けた効果的なお金の貯め方について

私は現在44歳の個人事業主です。年収は100~200万円といった所です。現実的に老後について考え始めなければならない年齢になってきたので、本格的に老後に備えて貯金や資産運用をしなければならないと考えています。そこで質問なのですが、最近では政府からも老後に向けた資産運用を推奨する話が出ていますが、正直な所私の感覚では、例えば株式などのような資産運用は「胡散臭いもの」「結果的には必ず損をするもの」というイメージがあり、中々その気にはなれません。資産運用にも色々とあるとは思いますが、老後に向けた今後20年で、どのような資産運用をすれば現実問題として少しでも貯蓄に回せるものなのでしょうか?ネットにある情報等は積極的に資産運用を煽るものが多いですが、どうにもいまいち信用性に欠けるので、プロのご意見をお伺いしたです。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

都内一人暮らし手取り18万円の会社員はどうやって貯金する?

給与が少なくて貯金ができません。決して贅沢をしているわけではありませんが、少し出費がかさむだけで生活が苦しくなります。社会人2年目になって多少は貯蓄に回せるかと思っていましたが、1円もできない状況です。ランサーズで副業を始めましたがそこまでの足しにはならず悩んでいます。資格を取得して転職することも視野に入れていますが、今現在は残業しても20万ちょっとの額しか稼ぐことができません。資産運用もやってみたいですが、全く知識がないので不安です。現時点で貯金額は100万円程。このまま貯金ができないまま年だけ取ってゆくことを考えると老後や将来が不安です。生命保険さえ入っていません。もしかしたら自分は貧困層なのだろうか?と思うことが増えました。

女性30代前半 number_aさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

収入が少なくても確実に得になるお金の貯め方

収入が少なくても確実に得になるお金の貯め方を知りたいです。今はどうする事もしないままで、口座に入れてあります。でもそれも、楽天銀行の口座などの貯蓄するのにメリットがあるような口座でもなく、普通に給料振込口座の地方銀行の口座にそのままいれているだけですので、なんだか損をしているような気分になってきます。とはいえ、いつ子供の事や親の子となどで急な出費があるかもしれないと思うと、引き出せなくなる貯蓄のしかたは怖くてできません。保険商品で貯蓄する方法なら、貸し付けも受けられるしと思うのですが、保険商品はもうかんぽ生命の学資と養老にはいっています。この先子供の成長に伴い、頭からすっぽり抜けているこまごました必要経費なども、いったいどのくらい見て置けばいいのか不安です。今月も、来月小学校で自転車教室があるから持って行かないといけないけど、今の自転車は幼稚園の時のだから小さくて恥ずかしい…と言われてしまい、それもそうだなと自転車を購入する予定なのですが、こういう2~3万円程度の物でも、私には痛いのです。少しづつ貯めてはいますが、2~3万円はとても大きい出費に感じます。でも子供の為には、子供に恥ずかしい思いや、他の子はみんな持っているのに自分だけない…という、その昔自分が感じたような貧しさを感じさせたくないのです。

女性40代前半 maroniさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業禁止の会社勤めで副収入を得るには?

 夫の勤務先がコロナウイルスの影響で経営が悪化し、収入が落ち込んでしまいました。もともと年収が350万円ほどあったところが320万円に落ち込み、生活に苦しんでおりますが、来年からは国の補助が打ち切られるため、年収300万円を大きく下回りそうです。残業規制が厳しく定時で帰宅することができるので、副業をしたいとのことですが、副業を禁止されているため公に副業をすることができません。私も働いて夫を支えたいのですが、体調や精神面がすぐれず、働くことができない状況です。 現在は夫が株取引で副収入を得ておりますが、安定した収入を得ることはできておりません。稼げても少額で、収入が落ち込んだ分を取り返すことができておりません。 副業禁止の会社勤めでも安全に副収入を得る方法はあるのでしょうか?

女性30代後半 むぎむぎさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

奨学金などを返済しながらでも支出や貯蓄を上手にする方法

今私はフリーランスのライターとして働いていますが、まだなりたてで収入が少なく将来がとても心配です。毎月の支出として、国民年金や奨学金、クレジットカードの返済などに追われています。自由に使えるお金はあるのですが、いつも、使ってしまっていいのだろうか?と不安になってしまいます。貯蓄に少しでも回したほうがいいのだろうかと考えてしまうからです。そのため、学生生活を終えてからはお金を使うことが少し心苦しくなっています。貯蓄に対しての自分の考えも漠然としているため、なかなか行動に移すこともできません。私の親はもう定年退職しているため、今は実家に住んでいるのですがいつまでも頼るわけにもいかないと思っています。将来親の介護が必要になった時には、私がお金を払わなければいけない場面も出てくるでしょう。そういう時のためにお金を今からためなければいけませんし、いざその時になってみるとしっかり対応できるのだろうか、と不安を覚えています。自分の中でも将来のプランとして、1年後には一人暮らしができるようにお金を貯めよう、など考えているのですが、明確ではないため、このままではいけないと思っています。どうしたら、支出や貯蓄を上手くすることができるようになるでしょうか。

女性20代後半 ちろろさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答