祖母亡くなった際の相続問題

女性30代 クロ蜜さん 30代/女性 解決済み

祖母がなくなった際の家とかお金の相続の問題をどうすればいいかわからない。まずは何から考えるべきでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

相続に関する一連の流れを把握し、事前に対応することで、いざという時に慌てないで済みます。大切なことは、誰が相続人であり、どのような相続財産があるのかを明確にしておく事が大切です。

続いて、詳細に説明を付しておきます。

まず、相続財産を確定しなければいけません。なぜならば、資産と負債を明確にすることで、負債が多いのであれば、相続人に債権者からの請求が来ますので、相続を知った時から、3か月以内に家庭裁判所へ相続放棄の手続きをしておけば、請求された時でも拒否出来ます。意外と手続完了までの期間が短いですから、その後の相続税に関する申告にも相続財産の確定作業は役立ちます。

続いて、相続人が数人いるのであれば、後々から揉めないためにも、被相続人(祖母)の意志を示すために遺言書の作成が有効でしょう。遺言書の作成方法は3種類ありますが、公正証書遺言であれば、費用は掛かりますが、後からトラブルを避けられます。

いざ、相続が開始された場合には、相続税の支払いに対応する必要がありますが、申告期間は10か月間と短いため、あっという間に申告時期が到来します。相続税には基礎控除が認められています。
基礎控除=3,000万円+(被相続人の数×600万円)となりますから、相続人が御相談者のみであれば、基礎控除額は3,600万円となり、基礎控除額内であれば相続税はかかりません。申告書類はご自分でも作成可能ですが、土地などの価格査定に控除が可能であれば、税理士等の専門家に委託することで労苦を避けられます。尚、相続税の納税は基本現金となります。

相続協議と相続税の対応が完了すれば、凍結されていた銀行口座を復活することも可能ですから、現預金は被相続に権利として渡されます。尚、葬儀等に必要な資金は、銀行に正規の手続きをすることで、口座から一定額を引き出すことは可能です。

不動産につきましては、相続による権利変更が必要であり、現地の法務省の登記所で手続きをしなければなりません。相続人自ら手続することも可能ですが、数回は通う必要がありますから、当該地の司法書士に依頼されることで手間が省けます。しかし、申請書に固定資産税の評価額に対して、4/1000の印紙を添付するため、それなりの現金が必要となります。その後は、毎年固定資産税を負担することになりますから、売却可能であれば検討されて下さい。

最後に、お勤めであれば長期に休みを取ることも難しと思われますから、上記に絡む対応をスケジュール化しておき、自分でやることと、依頼することを分けておけば、効率的に動くことが出来ますし、意外と面倒な、様々な手続きに必要な公的資料の交付もまとめて対応することが可能となります。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、お祖母様の遺産の総額とその内訳、そして相続人がどうなっているかを知る必要があります。それが分からなければ、遺産分割も相続税の計算もできないからです。
相続に関するさまざまな手続きは、意外と早く期限か来てしまいます。そして、遺産分割協議はたいてい揉めます。
できれば、お祖母様の生前でかつ、認知症になっていない時期に、遺産をどう分割するか、遺言書を書いてもらうといいです。遺言書は法的な書類ですから、そこに書かれていることが優先されるからです。ただ、相続人が納得いく内容にするには、事前に関係者全員で話し合っておくことが必要です。
相続税対策については、税理士や弁護士を交えて、やはりお祖母様の生前にどうするかをよく話し合う必要があります。そして、対策を打つための時間が必要になります。その中で、遺産分割の内容も変わるかもしれません。当然、相続人が納得するためには、話し合いをする必要があります。
クロ蜜さんのご家庭では、きちんと話し合いができていますか?ここから確認してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来的にどうやってお金を貯めたらいいのか

いつもお金に困っている人生を送っているので一度他の人にアドバイスを頂きたく思っています。私はそこまで熱心に貯金を頑張っているほうではないのでそんなに貯まっていませんが生活ができるくらいは確保しています。最近では買い物の時は現金をあまり使わないようにしていて電子マネーを理由しています。理由はポイントが貯まるというのが大きいですがやはり管理のしやすさです。一般的にはカード払いだと使いすぎて危ないと言われているのですがどちらがいいのか一度先生に相談したいと思っています。個人的には現金を使わなくなって電子マネーやカード払いになっても浪費するということは無いのですが将来的にはどうなるのか心配なのでその点などを質問したいと思います。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後の株価の変動

現在はコロナ禍にあります。3月には株価が急落し、日経平均は2万円をきる結果となりました。ですがその後、不況と言われる中にもかかわらず株価は上昇をし続け、アメリカ大統領選後はコロナワクチンの開発の報道も重なり、日経平均株価は26000円を超える高値をつけています。ですが、不況と言われているのにもかかわらず、高値をつけている現在の株価の状況に、大きなギャップを感じています。何故、高値をつけるほどの株高となったのか、またワクチンの接種の開始や、オリンピック等控える中、今後の株価がどのように変動をしていくのか、是非ともお話しをお聞かせ願いたいと思いました。今後も上がるのならば、その要因とどこまで上がるのか、これはバブルのようなものなのか、下がるならばそのきっかけとして考えられること、どこまで下がると考えているのか知りたいです。

男性30代前半 tau_0907さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後にゆとりある老後生活を送るための対策

老後の生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足するとニュースで大々的に取り上げられました。今は夫婦共働きで収入は確保出来ていますが、老後にゆとりある老後生活を送るためには、定年退職後から支給される公的年金だけでは、足りないことが予想されます。快適な老後生活を送るために今のうちからできることは何かをアドバイスをいただけるとありがたいです。実際に貯蓄額がいくらでどのような生活が可能か具体的な事例などを踏まえて解説して欲しいです。住む地域や環境によって個別に変わってくると思います。個々の状況に応じた具体的な対策を提示してくれると色々と入ってくる情報に左右されることなく安心して生活が送れると思います。

男性50代前半 コーさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産設計のポイント

子供がまだ2人学生なのですが、下の子がまだ中学生のため、今後どのくらいの教育資金が必要なのか、高校生まで、大学生までに分けて教えていただきたいです。またその際の効率的な資金の貯め方、また、資金運用の方法があればあわせて教えてください。また、老後の資金作りについて、公的年金の支給に頼れなくなった今、自分たちのことは自分たちで何とかしていかなくてはいけなくなった時代となった昨今、老後に向けてどのように資産形成をしていけばよいか。例えば60代までにはこのぐらい、70代にはこのぐらいという金額のめやすを教えていただきたいです。その際の効率的な資金の貯め方、また、資金運用の方法があればあわせて教えてください。

女性50代前半 とくこさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

より効率の良いお金の貯め方を考え中

夫の転職によって収入は増えましたが、自由に使えるお金が増えた事によってより効率の良いお金の貯め方を検討中です。特に数年後にはマイホームの購入を検討していて、月に貯金は5万円程度しています。先取り貯金を行っているのですが夫の会社の方でマイホーム用の財形貯蓄制度が設けられています。そちらを利用しつつ、マイホームの購入に備えておきたいのですが、現金という形で口座にある程度お金を残しておきたい気持ちもあります。転職による引越しで貯金がほぼ0になってしまったからです。そこで、FPさんに聞きたい事は先取り貯金の何%を財形に回した方が良いかをお聞きしたいです。私の希望としては現金としての貯金を残しつつ、財形の方も手を付けたいと考えています。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答