転職について

男性30代 shota1987さん 30代/男性 解決済み

今年で34歳になります。
医療福祉の仕事に8年就いています。
年収は430万円程度。
子供は中学生が2人乳幼児が1人です。
奥さんは現在育休中で働いていませんが今年には復職し年収は220万程度となります。
夫婦で合計約650万円の年収となります。
現在私が働いている仕事の環境はとても好きで続けていきたいとは思っていますが漠然とした生活への不安はあり年収の良い仕事への転職をした方が良いのではないかと最近考えるようになりました。
家族5人で夫婦年収650万東京在住というパターンというのは全体をみてどの様なスタイルで将来設計していくのか参考にしたいです。または年収はどのくらいまで必要なのでしょうか。
将来設計という言葉を30歳過ぎてから意識するようになりました。周りの皆んなはどうしているんだろうと感じる事も増えてきました。悩みまではいかないですが将来についてお金、生活スタイルなど自分がどうしたいかは必要な事だと思いますが正直どうしたらいいのかという感じでもあります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/04/09

お仕事の環境がとても好きで続けていきたいと思われているくらいなら、どうして不安になられる必要があるでしょうか。

お感じになられている漠然とした生活への不安は、他者と比べようとされているからであり、どこかに「正解」があると思い込まれているからです。

東京といってもどこも同じではありませんし、どのような暮らしをしていきたいのかは人それぞれであるはずです。

例えば、大きな買い物である「住まい」一つをとってみても、設備が充実したきれいなマンションでないと満足できない人もいれば、家なんて雨風しのげればよいと考える人もいるでしょう。

「どうしたらいいのか」ではなく、あくまでも「どうしたいのか」という主体的な意思をふまえ、お好きなようにお考えになればよいことです。

ですから、「家族5人で夫婦年収650万東京在住というパターン」などありません。

「年収はどのくらい必要か」ではなく、少なくとも年収の範囲内に支出を抑え、できれば収入の1割ほどの金額を毎月コツコツと積み立てていくことができれば、お金に関して何も心配されることはないでしょう。

その点、「年収の良い仕事への転職をした方がよいのではないか」との発想には注意が必要です。

特に、「医療福祉」のお仕事であればなおさらです。

なぜなら、そのようなお仕事におけるお給料は、基本的には国が決めている医療報酬や介護報酬がもとになっているからです。

医療福祉といってもさまざまな医療機関や介護施設などがありますが、よほど変わったことをしていない限り、施設によって収入に大きな差はないはずです。

また、医療福祉のお仕事は、典型的な労働集約型産業です。
サービスを主に担うのが、ロボットやパソコンではなく、人だということです。

だとすると、医療福祉のお仕事でお給料が高いということは、人員を少なく配置して、一人当たりの業務負担を増やしている可能性があります。

気に入られている今のお仕事の環境を捨ててでも、収入を増やしたいと思われるでしょうか。

お金だけを見てしまうと、たとえ収入が増えてもさらに増えなければ満足できなくなっていくかもしれません。

そうなると、もはや無間地獄のループです。

漠然とした不安は、根拠のない思い込みでしかないはずです。

収入を増やすことは簡単ではありませんが、支出をコントロールすることは、その意志さえあれば可能です。

今のお仕事が好きで、これからも続けていきたいとお考えなのであれば、ぜひそのようになさってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

10歳の年の差夫婦。お金の不安が尽きません…

夫と私は約10歳の年の差があります。(夫の方が年上)夫の転勤のため、妻の私は新卒で入った会社を退職しました。いつでも自立できる状態でいたいと思い、資格や語学などのスキルアップもしているのですが、なかなか独身時代と同じ程度の収入を得るのは難しいです。また夫の転勤があればその都度退職・就職を繰り返すことになり、安定した仕事に就くのが難しく感じています。夫の年齢も上なので、夫が退職したらどうなるのだろうと将来的な不安があります。子どもも欲しいと思っていますが、子どもが独り立ちする頃には夫は定年を迎えているはずです。これから将来的にかかる生活費、子どもの教育費、老後費用など、どれくらい必要になるのかざっくり知っておきたいです。必要な貯金額と、毎年どれくらいの貯金を目標にしたらいいか、アドバイスをもらいたいです。

女性30代前半 o_fumiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

子育てしながらの就職について

30代女性です。世帯の年収は約500万円です。結婚前はフルタイムで働いていて、結婚数年後に退職し、主婦をしていました。主婦生活が1年半ほど経ち、そろそろ再就職しようと思い仕事を探していた矢先に、妊娠が発覚しました。結果として、就職しないまま出産・育児を迎える予定です。これからの生活で不安なのは、子育てをしながらどのようなキャリアを積んでいけるのか?という点です。今は持ち家なのですが古いので、子どもが小学校高学年になる頃には家のリフォームをしてみたいと考えており、そのため主婦ではなく外で働き貯金を増やしたいのです。近くに頼れる親戚はいますが、さすがに毎日子どもの面倒を見てもらう時間はないので、保育園には預けたいです。夫はフルタイム勤務で通勤時間も長いので、子どもの送り迎えは主に私が担当するという想定でいくと、最初はフルタイムではなくパートやアルバイトから始めたほうがよいのかと思っています。子育てがひと段落したらフルタイムで働きたいですが、どのようなタイミングでどうキャリアを積んでいくべきなのか、悩んでいます。

女性40代前半 h-ishi85jさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どのような形で転職するのがいいですか

夫と子供2人の4人で生活しています。現在の会社には10年以上勤めており、二回目の育休を取得中です。一回目の育休取得時は休み明けからフルタイムで働いていたこともあって、時間的にも精神的にも大変だったため、夫が時間の都合のつく仕事に転職しました。それから5年経ち、夫の給料は以前勤めていた会社の倍になりました。現在、私が育休取得中ですが、復帰をしたら時短勤務で働こうと思っています。しかし、通勤が大変なこと、職場の子供への理解が薄いことで通勤し続けるのが難しいと考えています。夫の給料が2人で働いた場合と同程度まであがっていることを受けて、私が転職する場合、時間の都合のつくパートになっても大丈夫でしょうか。それとも正社員で働き続けた方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職と世帯収入について

今私は30代前半で、医療機器の営業の仕事をしております。今の職は転職して就いた職で、働き始めてから5年ほどになります。結婚はしており、生後半年になる娘がおります。今の職については年収も600万円程度あり、妻も働いており、400万円前後の収入があるため、世帯収入としては不足しているとは現時点ではあまり感じていないのですが、私個人としては、ステップアップしたいと考えております。そこで、外資系の医療機器の転職を考えているのですが、外資系企業に転職すると年収は800万円程度に増える見込みであるというのです。収入が増えることに関しては、子供もいるためいくらあっても安心だと思うのですが、世帯収入として一定の金額を超えてしまい税金を多く取られてしまうなどの分岐点が知りたいと思います。稼ぎすぎてはだめ、はたまたこれくらいの収入が見込めるのであれば妻の年収は下げた方が良いなどあれば、教えて欲しいと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の仕事のスタイルについて

現在2歳の女の子を育てています。1歳で仕事に復帰しましたが、夫の転勤が決まり、2か月後に退職しました。職場にも迷惑をかけてしまい、私自身もショックでした。保育士、看護師、シングルマザーなどの優遇される方でやっと入れるレベルです。夫は転勤族のため、これからも引越しを伴う転勤が発生します。私自身は働くことが好きなので、働きたいと思っています。ですが、現在住んでいるところは保育園の待機児童が多く、正社員で働いている人も見つかりません。また、転勤族のため、仕事が見つかるかも不安ですし、見つかってもまた転勤になる可能性があります。このような状況で、パートか正社員・どの業種・職種がいいか相談したいです。

女性30代前半 omameomameさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答