老後に備えてのお金は今現在、どれほど残しておくのか

女性30代 イケダナオさん 30代/女性 解決済み

三十代主婦です。現在3歳の子供がおり、3人暮らしをしていますがもう1人欲しいと考えています。
夫の職業は飲食なため将来的には独立を考えていますが、自営業の老後はどうなるのだろうと今から心配になります。分不相応ながらも子供は2人欲しいと考えていますし、子供手当もまるまる貯めています。現在一千万ほど貯金はありますが、開店資金に充てたらあっという間になくなると思います。
お店が繁盛すればいいのですが、老後となると私たちの年代の年金もしれていますしいつ、どこでどうやって貯めるべきなのか分からずにいます。開店資金は一千万以上かかる見通しなので融資を受けるつもりですがここで貯金をどれくらい使っていいものなのか、不安です。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます
ご主人様は現在は社会保険に加入されているのでしょうか、社会保険に加入されておらず、ずっと国民年金に加入されている場合は、老後は老齢基礎年金と言われる年金の受給になります。この場合、奥様も第1号被保険者として保険料を納付し、ご夫婦お2人がそれぞれ、老齢基礎年金の受給者となります。

基礎と入っているように、金額も多くありません。

今後、年金の受給額は毎年変わると思いますが、令和2年の老齢基礎年金の満額を受給をした場合は、781,692円となり、月額に直すと65,141円となり、2ヵ月毎に約13万円を受け取ることになります。

この額は1人分ですので、2人で月額13万円の年金となります。

自営業になるまでに厚生年金に加入されている期間があれば、その時の年金分が加算されますが、加入期間が短ければ、それ程、大きく増えることはありません。

そこで、毎月200円多く出すことで、年金が増える付加年金や国民年金基金といった国の制度を利用しながら年金を増やす事も考えられます。

またはiDeCoという老後資金の準備のための制度もありますね。

個人事業主になるのが不安と思われるのも、よく分かりますが、事業が順調になれば、気分的にも楽になってくるでしょう。

老後資金の準備も考える必要がありますが、まずは開業し成功する事に向けた準備も必要ですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金がもし支給されなくなっても生きていける方法が知りたい

年金が老後になるともらえるはずですが、絶対的に額面がいまよりも少なくなるんだろうな、と思っています。というか、実際は支給はほぼないと思っていた方が身のためなのではないかと思えてきている状態です。もし雀の涙くらいしか年金がもらえなくなるとして、どれくらいの蓄えがあれば生きていくことが出来るのでしょうか。現在は「人生100年」ともうたわれるようになった時代なので100歳まで生きると仮定し、都心ではなく車社会で老後生きていくモデルケースにて試算するといくら必要でそのためには月々いくらをどのようにためるべきか(投資、ドル保険、ideco、定期預金など)を具体的に数値で知れるとライフプランの見直しと再構築がしやすいと思いました。

女性30代前半 nemicoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金がかなかなり心配です。

老後にかなりお金が必要になるということを聞いて心配です。その一番の理由が若いうちにどれだけお金を貯める事ができるかというのがあってかなり心配だからです。サラリーマンとは違って自営業なのでいつも安定して稼げるという感じでもないのでどこまでお金を貯める事が可能になるか不安です。自営業をしていて収入が不安定な時はどのようにして老後のお金を貯めていけば良いでしょうか。現状なかなか老後に備えてお金を貯めるのが難しいように感じています。どういう方法があるか具体的に教えてもらえるとありがたいです。それとも老後に備えてお金を貯めるのは諦めるしかないのでしょうか。何か良い知恵があったら教えてください。可能なら若いうちにお金をそれなりに貯めたいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

48歳で公務員を退職、今後の生活に不安

公務員として働いていましたが、病気のためフルタイムの仕事ができなくなってしまい、48歳で退職することになりました。貯蓄は合計で約5300万円あり、年金受給年齢である65歳までに2100万円使う見込みは経っていますし、90歳の時点で1000万円以上は残るはず、というところまで予測を立ててはいます。ただ、女一人で母親の介護をしながら老後を迎えるとなると、これでもぎりぎりの状況なのではないかと不安になることがあります。老母の年金にも一部助けてもらいながら、できるだけ私の分は月12万円以内の生活費におさめるようにはしているのですが、時々日帰り旅行や衝動買いをしてしまったり、ついつい楽器の習い事に高額な月謝を払ってしまったりするのが現在の生活状況なので、このままそういうことが続くとまずいかも?と気がかりです。どうしても払わなくてはならない火災保険、生命保険、ライフラインの諸々の料金、高額になってしまうネット・スマホといった通信費など、頭を悩ませるものがあります。突然重い病気になったり、突然災害や何かしらの重大な事件などで家がめちゃくちゃな状態になったり、とにかく突然思いもよらぬアクシデントが起きたら?!と考えだすとキリがありません。こんな状況でも、いざ老後を迎えた時に心配せずに過ごせそうでしょうか?

女性50代前半 japonesaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職金でローンを払い終わったあと今の資産で老後が不満なく過ごせるか

老後資金について質問します。今の状態だと家のローンを払って残りが1000~500万くらい残るかと思います。一応月々黒字や積立などして貯めてはいますが老後資金として将来資産運用しながらそこそこの余裕のある生活ができるか心配です。いまは、旦那のお給料がメインでパート代は資産運用で少し増やしている感じです。将来どのようなやり方をすればお金が足りるような生活ができるでしょうか?

女性50代前半 にくきゅうさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

エンディングノートの書き方について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。先般、「もしも」に備えてエンディングノートを書いておこうと考え、書店に出向いて購入してまいりました。しかし、どの様に書いてよいものか難しい感があります。書き方には決まりがないとか、自由に書いても構わないとか、書かれていますが、いざ書こうと思ってもなかなか前に進めません。特に老後のマネープランは、とても重要だとは認識しておりますが、さて、どの様に整理すればよいのか難しいです。預貯金の口座は、5,6口座ありますし、投資信託と国債はそれぞれ1件あります。公共料金等の自動引き落としもあります。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答