老後に備えてのお金は今現在、どれほど残しておくのか

女性30代 イケダナオさん 30代/女性 解決済み

三十代主婦です。現在3歳の子供がおり、3人暮らしをしていますがもう1人欲しいと考えています。
夫の職業は飲食なため将来的には独立を考えていますが、自営業の老後はどうなるのだろうと今から心配になります。分不相応ながらも子供は2人欲しいと考えていますし、子供手当もまるまる貯めています。現在一千万ほど貯金はありますが、開店資金に充てたらあっという間になくなると思います。
お店が繁盛すればいいのですが、老後となると私たちの年代の年金もしれていますしいつ、どこでどうやって貯めるべきなのか分からずにいます。開店資金は一千万以上かかる見通しなので融資を受けるつもりですがここで貯金をどれくらい使っていいものなのか、不安です。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます
ご主人様は現在は社会保険に加入されているのでしょうか、社会保険に加入されておらず、ずっと国民年金に加入されている場合は、老後は老齢基礎年金と言われる年金の受給になります。この場合、奥様も第1号被保険者として保険料を納付し、ご夫婦お2人がそれぞれ、老齢基礎年金の受給者となります。

基礎と入っているように、金額も多くありません。

今後、年金の受給額は毎年変わると思いますが、令和2年の老齢基礎年金の満額を受給をした場合は、781,692円となり、月額に直すと65,141円となり、2ヵ月毎に約13万円を受け取ることになります。

この額は1人分ですので、2人で月額13万円の年金となります。

自営業になるまでに厚生年金に加入されている期間があれば、その時の年金分が加算されますが、加入期間が短ければ、それ程、大きく増えることはありません。

そこで、毎月200円多く出すことで、年金が増える付加年金や国民年金基金といった国の制度を利用しながら年金を増やす事も考えられます。

またはiDeCoという老後資金の準備のための制度もありますね。

個人事業主になるのが不安と思われるのも、よく分かりますが、事業が順調になれば、気分的にも楽になってくるでしょう。

老後資金の準備も考える必要がありますが、まずは開業し成功する事に向けた準備も必要ですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費が心配

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人とも元気な場合はそれほど心配していませんが、病気になって入院しないまでも、日常生活に支障をきたすようになった場合、家のことなどを業者に委託しないといけなくなるかもしれません。介護サービスでは自身のことのみ行なっていただけると思いますが、その他の日常的なことは有料の一般のサービスを利用しないといけないと思います。家の清掃や買い物の代行、病院などの行き帰りの交通費など以外にも様々な出費が想定されると思います。そのようなこと全般を含めると、もしもの場合の日常の生活費は一年でどのくらいを見込んでおくといいのでしょうか。年金だけでその出費を賄うことは難しいと思うので、その分を補えるような年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるようにするといいでしょうか。

女性40代後半 katuyayumi2005さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫と老後、別々に生活するには

田舎暮らしに憧れていた夫が55歳(現在57歳)で早期退職をし、単身で引っ越し田舎で契約社員として働いています。今後も夫は田舎生活を続けることを希望しています。私は便利な街の方が老後になっても安心で、高齢の母がいる実家から遠く離れたくないため、一緒に暮らす気はありません。このまま年金生活になっても、2人別々に暮らす場合、気をつけなければならない、お金の問題について、前もって知っておいた方がいいことがあれば教えて頂きたいです。私が住んでいる家は持ち家でローンは完済しています。私は求職中で、足りない生活費は切り崩しています。子供は独立しています。私の年金は夫の扶養家族として、かけ続けているので金額としたら僅かです。今後、私は実家(持ち家)に戻ることも考えています。なにかアドバイスを頂けましたら、よろしくお願いします。

女性60代前半 きなこさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

働かなくなった時の生活

私は現在介護の仕事をしています。年齢は51歳で、3年前から正社員になったんですが、それまではパートの掛け持ちをして息子の大学費用などを捻出したので貯金もありませんでした。介護は現場での仕事なので体力的にとても疲れる毎日です。現在の年収は300万以上はあるので、社会人の息子と2人で生活するのには困りません。ただこの先もこの年収が貰えれば将来の心配もそんなにないんですが、職業柄いつまで続けられるのかと不安になります。出来るだけ息子には頼りたくないので続けられなくなった時に、どうやって生活をすればよいのかわかりません。年金が貰える年齢まで少なくとも働かなければいけないと思うんですが、それが出来なくなった時にどんな方法で生活をすればよいのかを知りたいです。

女性50代後半 まるさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の老後に必要なお金

今現在、母子で子供は1人巣立ちした2人と暮らしています。国民保険と国民年金に加入していますが、実際に自分が年金を貰う歳になった時に、年金だけでは足りるのか?このご時世で私たちが貰う頃にはもっと貰える年金額が下がってしまうのではないか?と言う心配があります。2000万円必要だ!と少し前に騒がれていましたが、母子で貯金を2000万円もするのは相当難しいと言うか無理に近いものがあると思うので、老後が暮らせるのか?とても心配です。そのような不安をお持ちの方はたくさんいらっしゃるかと思いますが、どのような生活をされているのか?知りたいなと思います。貯金も少なく、年金額も少ない人達の生活はどのように暮らしたら良いのか?も聞いてみたいです。

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のために必要な資産形成について

私は、24歳女性既婚の会社員で、年収は300万円ほどです。夫も会社員で年収は500万円ほどです。私の一番の悩みは老後の資産についてです。老後というのは、現在ですと60歳~65歳くらいを指すと思います。しかし、私たち20代の世代が60歳ぐらいになる頃には、平均寿命は確実にのびているはずです。すると、60歳~65歳くらいはまだまだ現役で働く年代で、老後は70歳もしくは80歳くらいからがようやく老後ということが一般的になるのではないかと私は思います。そこに、少子高齢化が今よりも加速して、年金を支払う期間が延長されてしまい、私たちの年金はいつ支給されるのかが私には予想できません。そこで、今から自分の資産を運用していき、老後の資産はある程度自分たちで形成するということが必須になると思いますが、20代前半から70代ぐらいまで継続して行うには、どのように資産を運用するのが一番いい選択になるのかを教えていただきたいです。妊娠、出産も考えているので、私の収入は減ってしまうことを考えると、夫の収入をうまく運用して、家族で老後の生活に困らないぐらいの資産を築きたいと考えております。老後の生活費は、夫婦で平均25万くらいということなのでそれぐらいは余裕をもちたいです。

女性20代後半 gap19972さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答