これからの老後の生活資金について

女性60代 Universeさん 60代/女性 解決済み

主人が退職し、現在年金ぐらしです。家のローンはなく、夫婦二人暮らしです。
年が離れているため、私は58歳で現在無職です。
老後の生活、趣味や旅行で充実した生活を想像していました。
実際は、厳しいです。
ご相談したいことは、これからの生活に必要な資金です。
私は、自分の年金を早めに申請しようかと、考えてます。
自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知ってますが、他にデメリットは、ありますか?ネットで検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。
また、生命保険の加入も必要ですか?
車は、地方生活のため、手放せません。
スマホも格安スマホに変更し、食費も節約を心掛けています。

アドバイス、よろしくお願いいたします

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

(質問1)自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知っている(デメリット1、2)が他のデメリットは(デメリット3~7)

デメリット1:年金金額が減額される、デメリット2:年金の減額が一生続き後で変更できない

年金を繰り上げる場合、1ヵ月受給を繰り上げるごとに受け取れる年金の月額が、0.5%減っていきます。60歳から受給すると、65歳から受給した場合よりも、受給月額は30%(=0.5%×60ヵ月)も減ってしまいます。それが一生続くので、長生きすればするほど損をすることになります。なお、損益分岐点は、76歳8ヵ月です。それ以上生きますと、計算上65歳支給と比べ損となります。
ちなみに、90歳まで生きるとすると、国民年金のみの場合でも、 60歳から繰り上げ受給した場合に、受け取れる年金の合計額は約1410万円(月5.6万<国民年金月平均受給額>×0.7×30年)となります。65歳から受け取る場合の合計額1680万円(5.6万×25年)との差は、約270万円にも上ります。約270万円の損になります(但し、税金、社会保険料は考慮されておりません)。
*2022年4月より、1ヵ月当たりの減額率が0.4%に改正されます。

・デメリット3:障害年金が受けられないことも
身体や精神に障害を負ってしまった場合、障害年金を受給できる可能性がありますが、繰り上げ受給後に障害を負ったケースなど障害年金が対象外になってしまう場合があります。

・デメリット4:遺族年金と繰り上げ受給の老齢年金は65歳まで一緒にもらえない
年金繰り上げ受給の手続きを取った直後に、配偶者が亡くなり、遺族年金をもらえるようになったケースなどが問題になります。65歳までは、繰り上げ受給の老齢年金と遺族年金は、どちらか片方を選んでもらうことになりますので、遺族年金の方が多ければ、折角繰り上げしても、自分の老齢年金はもらえないことになります。

その他(複雑になりますので説明は割愛させていただきます)
・デメリット5:寡婦年金の権利がなくなる
・デメリット6:長期特例、障害者特例に該当しなくなる
・デメリット7:在職中(働いている間)の繰り上げ受給に注意

(質問2)生命保険の加入も必要ですか?
生命保険の一世帯あたりの年間保険料は平均38万2000円で、10年間払い続けても、382万円もの大金になる計算です。医療保障を含めるともっと大きな金額になるでしょう。
生命保険の保険料は、現在いくら支払っているのでしょうか。

まず、「医療保障」の必要性について考えてみます。
日本は公的健康保険の制度が充実しているため、かかった医療費を全額支払うわけではありません。医療費の自己負担額は75歳までは2割~3割、75歳以上の後期高齢者になったら原則1割負担です。

これに加えて「高額療養費制度」があります。所得によって差がありますが、ちなみに、年収約370万~770万円(~年収約370万円)の家庭の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で8万7430円(同5万7600円)です。

入院が長期化すれば月々9万円(同6万円)といえども心配する人もいますが、近年は入院が短期化していて、10日以内に半数以上、30日以内に84%が退院しています。大手生命保険会社の一般的な医療保険では、入院給付日額5000円、手術給付10万円が給付されますが、10日間入院しても5万円。従いまして、計算上から一般的に言えば、保険料を貯蓄に回していれば十分賄える(「医療保険は貯蓄で賄うのが基本」)と思われます。

次に、「死亡保障」の必要性について考えてみます。
老後のこれからは、何の目的で保険に加入するか(葬儀費用などほか)や支払保険料と保険金(支払い額)のみあい(たぶん、支払い保険料>保険金の場合が多い)で、加入するかどうか(加入を継続するかどうか)を、良く考え決めるべきだと思われます。ちなみに、ご主人様が、もし亡くなられても、奥様に、遺族年金が支払われます。

(参考)
夫婦2人の老後に必要な資金は、数字上からだけ見ると、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています(生命保険文化センター調査)。
老後の収入である、公的年金受給額の月平均は、夫婦2人で約20万円です。(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯、総務省家計調査)。
健康で働けるならば、たとえば、1日4時間、週5日、働くことです。
時給1013円(東京都最低賃金)×1日4時間×月20日(週5日)=約81万円です。10年働くと810万円
となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために今からできることを教えてください

老後の備えが気になります。子供がいる場合といない場合では違ってくるとは思いますが、どのくらい老後のために蓄えておけば安心か知りたいです。年金はもらえるのか、もらえるならいつから、どのくらいの額の年金がもらえるのかも知りたいです。70歳まで働かないともらえないと、聞いたことがあるのですが、とても不安に思っています。年金だけで老後は暮らしていけるでしょうか?何歳まで働けば年金がもらえるのか、払い損にならないか気になっています。今後、年金がもらえる年齢もだんだん上がっていくのではないかと不安に思ったりしています。年金だけでなく、老後のために今からできることがあれば知りたいし、やっておきたいと思っています。

女性30代後半 a4i8i4aさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後のために何をすればいいのかわかりません。

私は現在23歳で少ない給料でなんとかやりくりをし、貯金をすることも難しい状況です。将来収入が上がり余裕ができればとは思いますが現実的に難しく感じています。こんな状況で老後収入が無くなった時にちゃんと生活ができるのか不安です。この世代は老後はもう年金をもらえないかもという話をよく聞きます。老後資金は3000万必要なんて言われていますがそれも現実問題老後までに貯めれるような余裕ができるとも思えません。現状でも余裕のある生活ができていないのに老後も苦労しなくてはいけないのかと思うと夢も希望も持てません。私のような低所得の若者が将来安心して暮らせるために使える制度や保険などはあるのでしょうか。また、貯蓄をする以外でするべきことや知っておくべきことがあれば教えていただきたいです。

女性20代後半 rina_1230さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金についての指導が欲しいです。

定年60歳を1年後に控えている男性です。妻は6歳年下なので、私の定年時には54歳となり、現在パートで年収100万円前後です。子供は2人いて長男は定年の年に大学卒業、次男は大学1年生となります。自宅は中古物件でしたが築3年のマンションを2006年に購入し、2009年には繰上げ返済にて完済し、他にローン等は無いです。次男の学費を年100万と換算して先に手元資金を計算すると、定年時には約4000万円となります。特に年金取得まで働くことは考えてないですが、年金と65歳時点での手元資金で老後は普通に生活出来るものですか?計画としては、健康保険組合を無職のまま任意継続した後に国民健康保険に切り替えれば最低の保険料で繋いでいけると想定しています。生命保険は掛け捨ての医療費に重点を置いている物と死亡時に重点を置いている物の二つを利用し月に1万円程度、支払っています。これについて何かご指導宜しくお願いします。

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金は2,000万円必要ですか?

年齢32歳会社員。年収約400万円。妻32歳、パート(扶養控除内)子供5歳、3歳。老後資金2,000万円は本当に必要なんでしょうか!私は民間企業に勤務しており、退職金もたいして期待できません。企業年金もないことから、老後の収入源は厚生年金のみです。現役時代に貯蓄を検討しておりますが、子供の教育費等もかかることから、毎月の貯蓄は限られてきます。iDeCoの加入も検討しておりますが、所得税の控除になることは理解できてますが、元本割れのリスク、運用先の手数料等がかかることから、メリット・デメリットが分からず、迷っております。NISAも運用益が非課税となりますが、長期的に考えてどちらの方が運用益が大きくなるか知りたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の不安

現在、30代のパート主婦です。子どもが一人おります。恥ずかしながら、我が家にはまとまった貯金がありません。今後の子どもの教育費のことも考えなければいけない状況ですが、毎月の生活で、なんとかやっとのことです。本日は、老後のお金のことについて質問させて下さい。世の中の60歳代以降の方々は、年金の支給年齢まで、どのように過ごされているのでしょうか。貯金がある方は貯金を取り崩して過ごされているのでしょうか?身体がお元気な方は仕事をずっと続けられている方も多くいらっしゃるかもしれませんが、もし身体を壊し働けなくなった場合はどのようにしたら良いものでしょうか?いろいろ先のことを考えていると不安しかありません。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答