相続対策で保険をかけることのメリットを教えてください

女性30代 reika0606さん 30代/女性 解決済み

会社員(正職員)
女性
年収240万円
配偶者なし
子供1人

現在、終身保険の加入を検討しているところです。配偶者はおらず、受取人は子供にしようと考えています。
保険は相続対策にもなると聞きますが、加入することで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
私が検討している終身保険に加入することで、将来私が亡くなったときに、子供に税金などの面でメリットはあるでしょうか。

また、保険金額もどのくらいの保障で加入したらよいのか迷っています。
せめて子供が成人するまではしっかりとした保障で加入したいのですが、逓減タイプや定期タイプなどがあり迷っています。なるべく安い掛金で加入したいのですが、おすすめのタイプはあるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/12

 加入すべき保険について、回答していきたいと思います。

 現在考えられる大きなリスクとしては、①ご自身が死亡した時の子供の生活費、②ご自身が傷病により収入が減少した場合の生活費、の2つが考えれます。①については死亡保障の生命保険に加入が考えられます。②は医療保険や所得補償保険に加入、または自助努力で貯蓄をする方法があります。

 ①死亡保障について

 子供が独立するまでの保障で保険料が安価なものを考えると、低減定期保険や収入保障保険が考えらます。この二つは保険期間の経過とともに保障額が低減していくので、平準定期保険と比較すると保険料が安くなります。収入保障保険は、保険金受取方法が年金形式で、保険期間中一定額受け取ることができます。また、保険期間終了間際になっても一定期間、年金受け取りを保証するタイプのものもあります。

 ②傷病による収入の減少について

 医療保険や所得補償保険で収入の減少をカバーする方法がありますが、当然保険料の支払いが伴います。なので、こちらは安易に加入を考えるよりは、将来の教育資金やご自身の老後生活資金等に備えた貯蓄を重視しつつ、必要であれば、短期で保険金額が少額の医療保険等を検討していだければと思います。

 ③保険と相続税の関係について

 まず、相続税についてですが、相続税には基礎控除として「3,000万円+600万円×法定相続人の数」があります。ご自身のケースの場合、課税遺産総額が3,600万円以下であれば、相続税は課税されません。参考までに、相続税の課税対象なるのは、すべての相続の10%未満です。
 また、死亡保険金が相続人が受け取った場合、死亡保険金の非課税制度の適用を受け、「500万円×法定相続人の数」が課税対象から除外されます。
 なお、生命保険を活用した相続対策としては、受け取った保険金は、原則として遺産分割の対象にならず、確実に受取人に保険金が渡せることがあります(その他、相続税の納税対策や事業承継資金などの活用方法があります)。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

女性特約について

現在県民共済に加入していますが、社会人になり家族を持った今、女性特有の病気に対する特約に加入したほうがいいのか迷っています。保険料はあまりあげたくないので共済のなかで検討していますが、正直どの共済がいいのかわかりません。県民共済は割戻金に関して大きく広告されていますが、コープ共済などほかの共済も割戻金の制度はあるのか、現在妊娠中ですが次の妊娠に備えて帝王切開などにも対応したものに加入したほうがいいのか悩んでいます。女性の病気に特化した女性特約はいろいろな保険会社がされていますが、どこにどれだけお金をかけたほうがいいのかわかりません。補償項目のどこに注目したほうがいいのでしょうか。家族があるため、万が一の際の家族への補償が大きいほうがいいのでしょうか

女性20代後半 kagamimochi28さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

最低限で入るなら、どんなものがオススメですか?

最近、結婚したばかりで保険に入った方がいいのか悩んでいます。二人とも30代で子供はまだいませんが作るつもりでいます。iDeCoやNISAなどで資産運用をしながら、できる限り貯蓄を高めていきたいと思っています。高額医療制度もありますし、ネットなどで色々と調べれば調べるほど保険に入る必要はないのでは?と思ってしまいます。しかし、子供をもつかもしれない事を考えると不安に思うところもあります。子供が手を離れるまでの短い期間だけでも、生命保険には入っておいた方がいいでしょうか?その場合、最低限のものとなるとどのような保険があるのか知りたいです。自分でも調べてはいますが今まであまり興味を持ってこなかったので、知識が乏しくとても難しいです…。知識がない私でも分かりやすく教えてもらえると助かります。

女性40代前半 kr5bcl1026さん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

死亡保険金はどのくらい必要?

一人目の子どもが生まれてすぐ、主人が保険の勧誘をされました。ちょうど考えていたところだからと、あまり検討することなく契約して今に至っています。テレビCMで安い掛金の共済を見る度に、もう少し保険料を抑えられないか考えてしまいます。医療保険はしっかり入っておいたほうが安心できますが、死亡保障はそこまで必要ないのではないかと思っています。数年前に主人の名義で住宅ローンを組んで一軒家を購入したため、主人に何かあってもローンは無くなり、住む家は確保されています。なので、万一のことを考えても、子どもの教育費さえ保険金で賄えればなんとかなるのではないかと考えています。生活費だけ私が稼げば、万一の備えに必要なのは子どもの教育費だけ、というのは甘い考えでしょうか?幼稚園児の子どもが二人いる30代男性の死亡保障はいくらくらいが妥当でしょうか?

女性40代前半 mkybさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療保険の必要性について

お世話になります。当方、既に民間の医療保険・死亡保険には加入しており、私自身と妻の分も含めて3つの保険に入っています。この度うち1本、私の掛け捨て医療保険が更新となるのですが、更新によって結構価格が上がります。数年後の更新時にはもっと掛け金が上がると思います。この際まだ30代のうちに終身医療保険に変更しようかとも考えているのですが、そもそも高い保険料を払う必要があるんだろうか?とも思うところはあります。というのも、もちろん考え方は様々なのですが、比較的周りには「日本人は保険に入りすぎ」「共済に入っていれば大丈夫」という意見の知人も多くいます。共済は確かに掛け金も安いですし、保障内容が足りるのであれば魅力的とは思うのですが、私の知る限り65歳までの保障と認識しており、本当に病院にお世話になるような事態は65歳以降なのでは・・・とも思います。その点、現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?「やはり多くの方が65歳以上で保険給付を受けている」若しくは「医療保険に入っていないために医療費で苦労されている方がたくさんいらっしゃる」といった状況を参考に終身保険に切り替えるか等検討したいと思っています。

男性40代前半 うしさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

外貨貯金や金融商品を試してみたいけど…

銀行に預けても全然利子が付かないので、外貨貯金や金融商品などを試してみたいのですが、どれがいいのかわかりません。ネットである程度は学ぶことはできましたが、実際にどの商品にするのか種類が多すぎて困っています。リスクとリターンが見合っているのか考えると踏ん切りがつきません。また、現在私は医療保険とがん保険は入っていますが、生命保険には加入していません。娘がまだ小さいので万が一を考えるとすぐにでも入るべきだと思いますが、家族の保険料を合計するとすでに20000円以上の支払いになっています。正直これに加えてさらに保険料を支払うことに抵抗があります。保険を全て最初から見直すべきか、今入っているものはそのままにして追加で生命保険に入るべきなのかも悩んでいます。

男性40代後半 mahiro1104さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答