相続対策で保険をかけることのメリットを教えてください

女性30代 reika0606さん 30代/女性 解決済み

会社員(正職員)
女性
年収240万円
配偶者なし
子供1人

現在、終身保険の加入を検討しているところです。配偶者はおらず、受取人は子供にしようと考えています。
保険は相続対策にもなると聞きますが、加入することで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
私が検討している終身保険に加入することで、将来私が亡くなったときに、子供に税金などの面でメリットはあるでしょうか。

また、保険金額もどのくらいの保障で加入したらよいのか迷っています。
せめて子供が成人するまではしっかりとした保障で加入したいのですが、逓減タイプや定期タイプなどがあり迷っています。なるべく安い掛金で加入したいのですが、おすすめのタイプはあるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/12

 加入すべき保険について、回答していきたいと思います。

 現在考えられる大きなリスクとしては、①ご自身が死亡した時の子供の生活費、②ご自身が傷病により収入が減少した場合の生活費、の2つが考えれます。①については死亡保障の生命保険に加入が考えられます。②は医療保険や所得補償保険に加入、または自助努力で貯蓄をする方法があります。

 ①死亡保障について

 子供が独立するまでの保障で保険料が安価なものを考えると、低減定期保険や収入保障保険が考えらます。この二つは保険期間の経過とともに保障額が低減していくので、平準定期保険と比較すると保険料が安くなります。収入保障保険は、保険金受取方法が年金形式で、保険期間中一定額受け取ることができます。また、保険期間終了間際になっても一定期間、年金受け取りを保証するタイプのものもあります。

 ②傷病による収入の減少について

 医療保険や所得補償保険で収入の減少をカバーする方法がありますが、当然保険料の支払いが伴います。なので、こちらは安易に加入を考えるよりは、将来の教育資金やご自身の老後生活資金等に備えた貯蓄を重視しつつ、必要であれば、短期で保険金額が少額の医療保険等を検討していだければと思います。

 ③保険と相続税の関係について

 まず、相続税についてですが、相続税には基礎控除として「3,000万円+600万円×法定相続人の数」があります。ご自身のケースの場合、課税遺産総額が3,600万円以下であれば、相続税は課税されません。参考までに、相続税の課税対象なるのは、すべての相続の10%未満です。
 また、死亡保険金が相続人が受け取った場合、死亡保険金の非課税制度の適用を受け、「500万円×法定相続人の数」が課税対象から除外されます。
 なお、生命保険を活用した相続対策としては、受け取った保険金は、原則として遺産分割の対象にならず、確実に受取人に保険金が渡せることがあります(その他、相続税の納税対策や事業承継資金などの活用方法があります)。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険を別の形で貯蓄出来る方法を知りたい。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安ですので、生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法がないかをなるべく難しいものではない様に教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
0名が回答

生命保険・医療保険に入ったほうが良いのでしょうか?

30代の主婦です。現在、夫との二人暮らしです。家は賃貸です。子供はいません。今後作る予定もありません。私はパートタイマーで勤務していますが、基本夫の収入で生活できています。貯金は夫がもし失業しても、2年間は生活できるくらいの蓄えはあります。夫は医療保険・生命保険に加入していますが、私は保険に加入していません。私が働けなくなった場合や亡くなった場合、貯金もありますしそこまで金銭的に困る可能性が無さそうなので未加入でいました。しかし、病気をした後だと保険料が高くなったり入れなくなったりすると聞き、年齢が上がるにつれ未加入であることが不安になってきました。私も医療保険や生命保険に入った方が良いのでしょうか?

女性30代後半 Hakodateさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

現在の終身保険にこのまま加入していても問題ないでしょうか?

私は現在終身保険に加入しているのですが、ドル建てと円建てに加入しています。かなり高額な保険で営業マンからは貯蓄性のある生命保険なので損することなく大丈夫とのことでしたが年間保険料が40万円程度かかっていて大変負担です。死亡時は2000万は下りるので、死亡時は安心なのですが現在独身で特に配偶者もいない状況なので死んだところで誰かに迷惑かけるわけでもありません。このまま高額な保険に加入したままより、一度しっかり見直ししたほうが良いのではないかと思うのですが、一度フィナンシャルプランナーの方の意見を聞きたいと思います。特にドル建ての生命保険は現在ドルが非常に安くなってしまっているのでせっかくドルで貯めたのに円換算すると損をしているのも気になります。なにか良い打開策があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

独身の時に契約した医療保険と生命保険を見直したい

独身の時に契約した医療保険と生命保険を見直したいです。現在、結婚し、子供も生まれて生活環境が当時と比べて大きく変わりました。毎月の保険料も独身の時は毎月2万円はさほど気になりませんでしたが、今は負担が大きいと感じていますので、できれば毎月1万円以内に抑えたいです。また、住宅ローンについても変動金利で契約しましたが、この先どうなるかが不安です。借り換えを考える時期はいつごろかを教えてほしいです。しばらくは低金利が続くと思いますが、ずっとは続かないと思いますので、今からでもできることを教えてほしいです。

男性30代後半 じゅんさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

終身保険の利回りについて

資産運用の一環として、終身保険の契約を考えています。銀行の定期預金で得られる利回りは微々たるものである一方で、株式投資などは元本が減るリスクがあるため、怖くて手を出せません。保険であれば元本が減ることは基本的にないと考えているため、有効な運用手段であると考えているのですが、運用利回りとしてどれほどか、計算することができず、本当に有効な運用手段であるのか判断できておりません。また、外貨建てについては為替リスクがあるものの、高い利回りの商品があるため魅力を感じています。外貨建ての利回りの考え方、本当に割がいい商品なのかも教えてもらえると助かります。保険以外の金融商品と比較する際の運用利回りの簡単な計算方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答