今まで掛けてきた保険を損をさせずに解約・乗り換える時に気を付けたいこと

女性50代 あこさん 50代/女性 解決済み

結婚20年、大学生・中学生の子供2人・主人の母と暮らしています。結婚する際に義母の紹介で夫婦ともに契約した生命保険がいくつかあります。20年前ですので今のような「入院1日目から保障」や「高度先進医療特約」などのプランはありません。夫婦2人とも50代、病院にかかることも増え、健康に対する不安もあります。今までかけてきた保険料を無駄にすることなく、今の実情に応じた保険に乗り換えたいと思っています。またこれから先、まだまだ子どもに教育資金もかかるため学資保険のようなものも合わせては入れれば、とも考えています。主人、私、子どもそれぞれに応じた保障内容でかつお得に加入できるプランがあれば教えて頂きたいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/06/18

そもそも保険は損得で考えるべきものではありませんが、あえて申し上げれば、保険に入ること自体が、損する可能性が極めて高いといえます。

なぜなら、保険会社の運営費用として差し引かれる金額があまりにも大きいからです。

ですから、保険には入らないに越したことはありません。

生きていく上でのリスクに備えるためには預貯金等で備えることが基本であり、それが難しい場合に限り必要最低限で保険に加入してください。

ご質問に記載された内容だけでは具体的なプランをご提示することは困難ですが、一般的には、下のお子さんが独立されるまでの期間を目安に、働き手に万一があった場合の生活費を保障する保険に掛け捨てで入っておかれれば十分でしょう。

例えば期間10年、死亡保障1,000万円の「定期保険」に加入されれば、月々の保険料は5,000円もかからないかと思います。

今まで多額の保険料を保険会社に支払ってこられたのではないかと思いますが、浮いた保険料相当分はご自身の口座にコツコツと積み立てて、さまざまなリスクに備えるようにしてください。

確かにこれから年齢を重ねるにつれて病気等のリスクも次第に高まっていきますが、起こる可能性が高い事態に対して保険で備えるのは合理的ではありません。

しかも、日本の社会保障は世界的にもトップクラスで充実しているのです。

どんなに高額な医療費がかかっても、1か月あたりの自己負担額はせいぜい数万円が上限になります。

また、教育資金を貯めるためにわざわざ保険を使うのも、合理的ではありません。

保険は、滅多に起こることがなく、いつ起こるかわからないけれども、万一起こった場合の経済的負担が預貯金等で備えられないほど莫大な金額になると考えられるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するものです。

「今までかけてきた保険料を無駄にすることなく」と考えてしまうと、ますます無駄が増えていく可能性が高まります。

保険の乗り換えではなく、保険からの「卒業」を考えていきましょう。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/20

ご質問いただきありがとうございます。古い保険を見直す時のポイントということですね。

20年前に加入されたということですが、まず保険料の払い方がどうなっているのかを確認しましょう。保険料の払い方には大きく分けて2種類あり、加入時から保険料が上がらないタイプと10年ごとなど更新期間ごとに保険料が上がっていくタイプに分かれます。

保険料は年齢に大きく関係します。
通常は年齢が高くなると、同じ保障を得るためには若い時より高い保険料を払う仕組みとなっています。そのため、更新タイプであれば見直しには向いていますが、保険料が上がらないタイプで加入していると見直しには向きません。見直しする前に必ず確認しておきたいポイントとなります。

次に、見直した方が良いのか考えられている例として、入院時の条件(日帰り入院対応)や先進医療をあげられていますが、この2つだけが気になっておられるのであれば、必ずしも見直した方が良いとは限りません。

見直しで保険料が上がるようであれば、上がる分の一生涯コストを考えると入院条件はそのままで続けられる方が合理的な場合もございます。
先進医療においては、そもそも受ける機会がない確率の方がかなり高いと考えます。これは高額な先進医療費を保障してもらえるのに保険料があまりにも安いことから考えてもらうと分かりやすいでしょう。どうしても気になる場合は毎月数百円で加入できますので、先進医療専用の保険に加入検討するか、念のために現在の保険に付けることが出来るか保険会社に聞いてみてください。

古い保険を見直す時は特に保険料がどう変わるのかをキチンと確認しながら、最新の医療事情に合わせることだけが全てではありませんので、保障内容を本当に変える必要があるのかを吟味されるようにしてください。

最後に学資保険ですが、こちらは現状の低金利の状況から考えて、どちらかと言えば加入しなくて良い保険だと考えます。お子様名義の通帳に貯めていくだけでも良いでしょうし、学費のインフレを考慮して積立投資信託を購入されるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨貯金や金融商品を試してみたいけど…

銀行に預けても全然利子が付かないので、外貨貯金や金融商品などを試してみたいのですが、どれがいいのかわかりません。ネットである程度は学ぶことはできましたが、実際にどの商品にするのか種類が多すぎて困っています。リスクとリターンが見合っているのか考えると踏ん切りがつきません。また、現在私は医療保険とがん保険は入っていますが、生命保険には加入していません。娘がまだ小さいので万が一を考えるとすぐにでも入るべきだと思いますが、家族の保険料を合計するとすでに20000円以上の支払いになっています。正直これに加えてさらに保険料を支払うことに抵抗があります。保険を全て最初から見直すべきか、今入っているものはそのままにして追加で生命保険に入るべきなのかも悩んでいます。

男性40代後半 mahiro1104さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

外貨建て保険、解約すべきでしょうか

2018年12月に米ドル建ての積立利率変動型終身保険に加入しました。銀行の窓口で投資信託の解約をした際に勧められて、よさそうに思って契約しました。後から、外貨建ての保険は手数料ばかり高く、リスクも大きく、まったくお勧めしない保険である、というのを知り、この保険の扱いに悩んでいます。当時、1ドル113円で契約。為替相場をよく理解しておらず、銀行の方も当時の相場の状況について説明はなかったので、円安が進んでいた時期だということが分かっていませんでした。円安、円高になったときのシミュレーションは示してもらっており、1ドル103円になってもあと3~4年くらいで元金以上にはなる見込みのようです。ただ、今解約すると40万円ほどのマイナスになりそうです。マイナスになると分かっていて解約するのも悔しい気持ちもあり、あと約4年、元を取れるまで寝かせるか、いいカモにされたことを教訓にして、思い切って解約し、投信等に投資した方がいいのか、迷っています。

女性50代前半 kody22さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

新しい時代の生命保険、シニア保険の情報、

近年では少子化社会、高齢化社会とも言われていて、これからの新しい時代において特に見直され期待されているのが「保険」というものらしいですね。 人生100年時代における生命保険の必要性やあり方について、マスメディアにも時折、取り上げられているようです。ところで、国や行政機関で取りまとめられた老後資金は2000万円も必要とされているようですが、確かに老齢になってからの生活資金の不足や近年多くなっているとされる認知症の増加などの、所謂、高齢者の不安というのを改めて考えさせられ、認識しなければならない時代に入ったようですが、其処で質問ですけど、新しい時代における生命保険とか、シニア関連の生命保険について生命保険会社の特徴や商品などについてお伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どんな生命保険に加入すべきか。

現在、旦那に生命保険をかけているのですが、保険料がとても高いです。ただ、死亡しただけで保険金がおりる保険は、そこまで高くないように思うのですが、働けなくなったときに、毎月保険金がもらえるように、所得補償みたいなものにも加入しているので、それがとても高いです。なぜ、所得補償はあんなにも高いのでしょうか。まだ旦那は30歳ですので、よほどのことがない限り働けなくなることはないと思います。その場合、加入をやめてもいいのでしょうか。また、満期がきたらお金がもらえる保険もあるらしいのですが、そういう生命保険に加入した方がよかったのでしょうか。いろいろ種類がありすぎて、私たち家族にはどういう保険が適しているのかよくわかりません。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どれに入れば良いのかわからない。

学生時代は大学生協の保険に加入をしていたために、特に心配はありませんでした。しかし、社会人となり、現在妊婦となってからは通勤の間や出産時にもし手術することになったらどうするか?余程そんな笑い状態にはならないとは思うが、もしそうなったらお金を払えるのだろうか?と疑問に持つようになりした。基本的に保険は掛け捨てのものも多く、老後のことを考えるともったいない気もします。また、現在の自分に合っているものは何であるのかも、難しいことや、長文羅列してあると読む気もおきないためいまいち頭に入ってきません。また、以前の職場にてメンタル上で不都合あり、少し心療内科に通院して内服ひていたことから、保険を通すまでにもひっかかり、入れるものも限られています。元々希望の保険があるわけでもないですが、制限がかかることで余計に何をどうすれば今の自分に適したものに入会できるかが疑問になっています。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答