生命保険に入るのがもったいないと思うのは普通じゃない?

男性30代 take789さん 30代/男性 解決済み

私は就職してから3年ほど経ちますが未だに生命保険や終身保険といったものに加入していません。就職した際に親に生命保険に入っておきなさいと言われたのですが、私はそんな万が一のことにお金が払うのがもったいなく感じてしまい保険に入っていません。
そこで今回は生命保険や終身保険に入っておくべきなのか、また入ったことでどんなメリットがあるのか、入らないとどんなことが起きるのか詳しく教えていただきたいです。
また、違う質問なのですが今後結婚をした時などはどんな保険に入るのと良いのかも知りたいです。
最後にこの二つの質問に共通するのですが、保険会社の選び方、例えばどの項目が優れている会社を選べばいいのか、保険料だけで選んで良いのかなどを教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
保険は、万が一程度の確率でしか起きないが、起こると生活が破綻するリスクを回避するために加入するものです。そして、今のご質問者様のリスクは何でしょうか?
おそらく、失業、大けがや病気などによる入院が該当すると思いますが、どちらも公的保険があり、ご自身が加入されているのでしたら、今は保険への加入は不要だと思います。
結婚されたら、先に挙げた2つに加え、死亡が該当すると思います。そうすると、収入保障保険や死亡保険に加入する必要があると思います。
保険については、金融庁の監督下にあるため、実はどの生命保険会社でも大きな差はございません。あとは、保険金がスムーズにおりる会社がいいと思います。
よく、掛け捨ての保険は保険料がもったいない、と言われます。ですから、保険加入者の多くは、満期返戻金のある保険に加入します。しかし、満期返戻金のある保険は保険料が高く、支払がキツイことがあります。そこで私は、保険は掛け捨てにして、増やす部分は投資で行うことをお勧めしております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険は掛け捨てでいいのでしょうか。

夫41歳 妻41歳子供小学生現在、主人が生命保険に加入しているのですが、毎月の掛け金の事なども考えると、掛け捨てのものに加入するという選択肢を選ばざるを得なくなってしまいました。本当は、しっかりとした保障のある保険で、いざというときに備えて、保証が高いものにしたかったのですが、掛け金も高く、なかなか家計の事を考えると無理でした。子供の成長に合わせた、いざという時の金額になっているので、金額も低めですし、正直不安です。私自身も、専業主婦のため、夫に何かあれば、路頭に迷ってしまうので、生命保険に頼りたい気持ちもあります。このまま、掛け捨ての生命保険に加入して、支払いを続けていてもいいのでしょうか。今からでもプランを変えて計画した方がいいのでしょうか。

女性40代後半 tumetumeさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

収入が不安定になった時の生命保険の見直しについて

今まで夫婦共働きでしたが、私(妻)がパートを辞めてフリーライターになったため収入が不安定になりました。そこで今家計を見直しているのですが、生命保険のことで悩んでいます。私は現在二つの生命保険に加入していますが、月に3万円近くの支出になり、かなりの負担になります。そこでどちらか一方を解約するつもりで夫とも話し合いを重ねています。1つは1995年に加入したいわゆる「お宝保険」と言われるもの、もう1つは結婚時に入ったものです。また結婚時に入った保険会社の分では個人年金も併せて加入しています。この場合、どちらを解約するのが得策なのか?また解約する時に外交員さんとどのようにやり取りすればスムーズに解約できるかお聞きしたいと思います。

女性50代前半 yumikoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

終身保険の見直しについて

現在無職ですが、在職中に加入した終身保険の保険料を毎月約2万円払い続けています。僅かながら貯蓄がありましたので、今のところ保険料は捻出できますが、再就職が厳しいことから保険の見直しを考えています。現在加入する保険の主な保障内容は死亡1500万円(定期、終身では300万円)、三大疾病での死亡100万円、要介護300万円、病気入院日額1万円で在職中では十分な内容と思っていましたが、無収入の現在では保険料が高く感じ、保険を見直したいと思っております。私の健康状態は、自覚症状はないものの過去に受けた人間ドックで要精密検査となった項目もあり、自分が健康である自信はありません。そのため、死亡保障は半額以下に減らしても、今後の健康のリスクを考えると病気入院や三大疾病と介護特約はなるべく維持したいと考えています。しかしながら退職後は健康診断を受けていないため、新たに病気入院の特約の付いた保険に加入できるかわからず、また、保険料の負担をどの程度減らせるのかわかりません。50代の私が新たに保険(病気入院等の特約付き)に加入できるのか?また、死亡保障額を減らした場合、保険料をどの程度減らせるのかお聞きしたいです。

男性50代前半 cabinessence9さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険に加入した方がいいのか

生命保険に加入するかしないかで悩んでおります。私の母は生命保険に加入しており、いくらぐらい貯まっているのか聞いたら基準はわかりませんが、かなりの額でした。それを聞いて入った方がいいのではないかと思いましたが、私はまだ20歳で、今後結婚するかどうかもわかりませんし結婚しないとしたら入ってもあまり意味がないのではないかと考えてしまいます。もう少し歳を重ねたら、結婚をしたら加入しようかなとも考えましたがいつまで健康でいられるかわかりませんし、若いといっても病気はだれにでも平等に有り得ることなので例えば明日急に病気になることだってないとは言いきれません。入るなら持病がない健康なうちに入った方がいいと思うのでそこでまた悩んでしまいます。私くらいの年代の方がどのようにしているかが気になります。

女性20代前半 hyk29さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナの影響で保険会社が破綻することは考えられないですか。

コロナで亡くなられる方が非常に多くなっているのが現状だと思います。近年は災害が多くなっており、保険金を支払うケースが増えてきており、保険会社としても予測を超えた金額になっているのではないでしょうか。これがあと1年も続いた場合に保険会社自体が破綻することはないのでしょうか。そうした場合、他のファンドが支援してくれればよいのですが、それがもし見つからなかったら今までの掛け金やら保険内容などはただの紙切れとなるのでしょうか。というのも20年ほど前に加入していた保険会社が破綻し、外資に売られたようなことがあったので、なんとか保険自体は継続できたのですが、補償内容はすこぶる良くないものとなってしまいました。このようなことがまた起きるのではないかと危惧しています。

男性60代後半 naga88さん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答