2021/04/12

保険を途中で止めるのは損?

男性20代 lasterworld06さん 20代/男性 解決済み

現在会社員として勤めて2年目になります。
保険に関しては生命保険2つと掛け捨ての医療系?の保険に入っています。
生命保険に関してはそれぞれ月1万円ずつ払っています。
一つ目の生命保険は加入してから1年7ヶ月で、二つ目は6ヶ月になります。

初めに入った方の生命保険をやめようかと考えているのですが、既に払っている分は返ってこないとのことなので悩んでいます。
こちらに関しては42歳ごろでプラスに転じるため続けた方がいいと保険会社の人に言われました。
ただ、プラスになっても70歳以降で500万ほどなので、もう少し利率の高い保険に加入したいと思います。
毎月の生活費などもあり、できれば辞めて1万円を自由に使えればと思うのですが、将来の貯金として続けていくべきか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/14

 「何の目的」で保険に入ったかを再度考えることをお勧めします。保険は決して安い買い物ではなく、家の次に高い買い物とされています。例えば、月の保険料が1万円でも1年で12万円、40年払うと480万円にもなります。仮にこの保険料で500万円になるとすると、単純計算で年率0.1%程度で定期預金とほとんど変わりません。「万一の為の準備」であれば続けることをお勧めしますが、運用の手段として保険を使うのであればメリットは薄いと思います。それでも、「生命保険は必要な時に必要な金額分だけ入る」が基本と考えますので熟慮してから入るべきです。
質問内容からすると、早期解約の為、解約返戻金はほぼゼロだと思います。もし、老後の為の資産形成が目的であればiDeCo(個人型確定拠出年金)のような老後の資産形成の特化した制度を活用する方が、利回りや税制等のメリットが大きいと思います。

 「1万円を自由に使えれば・・・」とありますが、無駄遣いになるのであれば将来の貯金として続ける方が良いと思いますが、その1万円を資格取得など自己投資に使うのであれば有効な使い方となるので止める意味は大きいのではないでしょうか。
 万一の為以外の目的で入ったのであれば、解約は一考と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

子供の保険について、入っていた方がいいものは?

現在妊娠中で専業主婦をしております。現在主人の保険や私の保険合わせて、4万円ほどを保険費用として家計から捻出しております。最近になって家計に占める保険料の割合が少し高いのではないかと感じるようになりました。またそろそろ子供の保険も考えた方がいいかと思うのですが、入るとしたら何歳ぐらいからどのような保険に入るのがいいのでしょうか?若いうちから入った方が、保険料も安いと分かっているのですが、損害保険や入院保険に入るのはまだ早いような気がしています。実際に子供が何歳ぐらいの時にどのような保険に入ればいいかを、具体的に教えて頂きたいと思います。子供の学費については、親が被保険者となる死亡保険に加入しておりましてそちらを当てようと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代後半 london'sさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/12

夫婦で新しく保険に入りたいのでアドバイスが欲しい

30代、女性、昨年秋から現在休職中、2ヶ月ほど前に妊娠がわかりました。結婚を機に、お金がいることもあり、今まで契約していた終身、医療の積立保険を一旦解約しました。これから夫婦で新しく医療保険に入り直そうと考えています。独身時代は月3万円程の保険料を払っていたのですが、現在休職中で手当もない状況、夫の収入のみでやりくりしなければならないので、出来るだけ掛金を押さえて保証内容の厚いものに入りたいのですが、どのような保険を選べば良いのかわかりません。また、これから出産、子育てにもお金がかかると思うので、少しでもお金を貯めておきたいので、今ある貯金を元手に投資なども始めていきたいと思っています。ハイリターンでなくて良いので、なるべくリスクを少なく、着実に貯蓄を増やしていける方法などがあれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 izuchiさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 鎌倉 一江 2名が回答
2021/03/09

保険の細分化による混乱

現在の日本では保険の種類がありすぎて正直混乱します。強制だったり任意だったりと区分わけもあって難しいです。先々に不安を感じて保険を打っておくというのは、ある種国民性でもあるもので、だからこそ色々出来たのだとも思いますが、それぞれのいかほどの価値、信頼があるのかもよくわかりません。このような保険を一つにまとめたサービスでもあればとも考えます。プロの目線から見て、少なくとも支払う価値があるとする有用な保険とはいったいどういったものが例としてあげることが出来るのでしょうか。できれば、加入者のライフステージに合わせてコレがおすすめ、というものをいくつか紹介してほしいと思います。ビギナーでもわかりやすい指南をお願いします。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/29

自転車保険について

もうすぐ5歳になる子供がいます。今まで3輪車に乗っていましたが、今年の夏から自転車の練習を始めようと思っています。周りのお友達も少しずつ自転車の練習を始めていて、本人も早く練習をしたいようです。私たちの住んでいる場所は比較的交通量の多い繁華街に近いところです。自転車に乗る練習自体は公園でしますが、子供が自転車に乗れるようになった後に実際に自転車に乗る生活範囲は、交通量の多い道路が中心となってきます。最近では自転車の保険に入る人が多いと聞きました。自転車保険にはどのようなメリットがあるのでしょうか。また、何を重視していろいろな自転車保険の中から選べば良いでしょうか。そもそも、自転車保険に入る必要があると考えられるのはどのような人なのでしょうか。よろしくお願いします。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

子供の保険について

私は47歳のサラリーマンです。長女が大学に行かずにプロバレリーナとして働くことになりました。今年で2年目になります。可能な限り自分で貯蓄や保険なども賄ってもらおうと思っていますが保険について質問があります。バレエ団所属をしていますが、保険等については全て自分で選んで支払っていかなければなりません。国民健康保険以外にはない状態です。本人の体が宗門の仕事なので実際に何かの備えが必要だと思っています。もちろん、給料はまだまだそんな事は考えていないのですが、どんなことを考えて保険を選び、加入すればよいのか、プロの目線から20際の彼女にアドバイスをしてもらいたいと思います。わたしはサラリーマンの経験しかないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答