2021/04/12

保険はどんな商品にいくつ入っておけば安心??

女性40代 toirocomさん 40代/女性 解決済み

保険は入っていた方がもしもの時に安心だと思うが、
入りっぱなしでも古くなり見直しの必要があったり、金額を増やせば安心ではあるが毎月の支出が増えて家計を圧迫するので悩ましいです。
もしもの時の為に貯金をしていたらその貯金で賄えるという意見を聞いた事もあり、どのような種類の保険に、どんなオプションを付けるのがいいのか?何個か組み合わせて入ったほうがよいのかが知りたいです。
家族の構成は、夫38歳、私40歳、子供3歳
子供には1000円のコープの共済に個人賠償責任を付けたものに入っています。
私はニッセイの女性用の保険に入っていて、夫も生命保険会社の保険に入っています。
夫婦の保険もコープ共済か府民県民共済にすると月々の負担を減らせるので替えようかとも考えています。
共済で不安なところや、オプションはどれくらい付けた方が最低限安心なのか知りたい。
掛け替えなどは共済などでも必要か?何年毎に見直しをするのが良いのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/14

質問者様が言及しておられるのは生命保険のことだと思いますので、生命保険に関してお話させていただきます。
まず、生命保険で備えるべきなのは「死のリスク」と「病気(で働けなくなる)のリスク」です。以前はこれに「長生きのリスク」がありましたが、今は個人年金など老後生活に備えた保険の利率が低く、一方で税金面での優遇措置のあるiDeCo(個人向け確定拠出年金)のほうがメリットが大きいです。

まず「死のリスク」ですが、これは「自分が亡くなった時の死後の整理資金の保障」「自分もしくは配偶者が亡くなった時の遺族の生活費の保障」に分けて考えましょう。
前者はお葬式代やお墓代なのですが、これはある程度の金額の貯蓄があればそれで賄えるのではないでしょうか。
後者につきましては、例えば世帯主の方がお亡くなりになって、月収が30万円減った場合には、質問者様の場合ですとお子さんが大学を卒業するまではあと19年かかりますので、
30万円x12カ月x19年=6,840万円必要になりますよね。
実際にはお亡くなりになられた世帯主の方の生活費の分は減らして考えてもいいですし、厚生年金から遺族年金が出ますので実際に必要な金額はこれよりも少なくなりますが、それでも貯金だけでこれを補うのは難しいのではないかと思われます。この部分につきましては保障が必要です。
また、「病気(で働けなくなる)リスク」ですが、共済の場合ですと基本的に保障は65歳までです。それ以降も保障を継続する場合には保険料が高くなるか、保障をかなり落とすことになります。
そして、病気やケガになる頻度が高くなるのは高齢になってからです。日本の健康保険制度は現状ではそれほど自己負担がかからない仕組みになっていますが、少子高齢化で将来も今と同様のレベルを維持できるかどうかは何とも言えません。若いうちに終身型の一生保険料が変わらない保険に入っておいたほうがいいのではないでしょうか。もちろん、今入っておられるのでしたらそのままにしておけばいいと思います。
また、がんになった場合には医療関連の費用負担が長期化しますので保険である程度は備えておいたほうがいいと思います。

質問者様と配偶者様の収入の配分次第ではありますが、最低限必要なものとしては
・ご自身もしくは配偶者様がお亡くなりになられた場合のご遺族の方の生活費
・終身型の医療・がん保障
ということになるのではないかと思います。これ以外にも、働けなくなった時の所得の減少を補う保障とか、要介護状態になった場合の保障とか色々ありますが、必要かどうか(貯金でカバーするかどうか)は個人の判断ということになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に加入が難しい状況、保険加入は必要?

将来病気になった時、家庭を持った時の経済的不安が大きい為、ずっとどの保険に加入すれば良いか、加入するべきなのかを考えてきておりました。鬱病、喘息の持病が有る為、今まで一度も審査に通らず保険に加入できていません。このまま色んな保険会社を回り加入できるかどうかの審査をし続けるべきか、それとももう保険に加入せずに自身で貯蓄していくべきなのか非常に悩んでおります。しかし、これから自分がどんな病気にかかりどの位金額が必要にるかは予想できないです。こんな保険に入りたい、この位の予算でと具体的に決めてはいますが、保険会社の方にも加入出来なければとの事で、他に相談できる方がいません。不安を解消し、安心して暮らせるようファイナンシャルプランナーの方の貴重な意見を頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性30代前半 shiram014さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険をどのくらい掛けるべきか悩みます

生命保険は主人と私、それぞれ医療保険・終身保険に加入しています。医療保険は主人も私もガンや三大疾病をカバーできるしっかりとしたもの、終身保険については主人は死亡保険金500万円、私は200万円のものに加入しています。なるべく支払いを早めに終わらせたいと思っているので55歳または60歳払込みの保険がほとんどです。しかし、毎月の保険料の支払い金額が大きく、このまま掛け続ける必要があるのか迷っています。払込み期間が終身だと気軽に解約もできますが、55歳払込みの保険はあと10年も経たずに支払いが終わるので、このまま掛け続けた方がお得なのではと思っています。金額に関しては、主人は毎月23000円、私は20000円の保険料を支払っています。終身保険は老後に解約をして、生活費に充てる方法はいかがでしょうか。子供が成人して正社員で働います。私達夫婦は将来的には夫の親の持ち家に住む予定なので死ぬまでお金を残しておく必要は特にないように思います。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

家族の保険はどのくらい必要なのでしょうか?

夫、私、子供の三人家族です。私は専業主婦で、子供は3歳です。私が働いていないので、家計に余裕はありませんが、保険にはいくつか加入しています。生命保険は、主人が死亡時2000万私が3000万円もらえるものに入っています。また、3人とも医療保険に加入しています。更に、主人は収入保障保険にも加入し、死亡時毎月10万円もらえることになっています。これだけで、合わせて月3万5千円ほど保険に支払うことになるのですがこれでは多すぎるでしょうか?同じような家族構成のご家庭のことがわからないのと、保険にこれだけかけるよりも、貯蓄に力を入れた方がいいのか迷っています。また、子供が3歳なのですが、大人になってもかけていられる保険に安く加入しているのですが、こちらも無駄なのでしょうか?

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

ガン保険に加入しなくても大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、教員のほとんどの人がグループ保険に加入していました。20代、30代、40代の頃は、ほとんど健康には問題はありませんでした。しかし、50代なると、肥満体質のため、高血圧になりました。教員を定年退職後、民間の生命保険に加入ました。それも、病気に対して保証のある保険です。終身保険やガン保険には加入しませんでした。理由は、私の家族、親戚には、誰一人といして癌を発症した人はいませんので、ガン保険には加入していません。終身保険にも加入しないのは、私は今、70になりましたが、私の親や親族で90前に亡くなった人は誰もいません。後20年生きるとなれば、終身保険に加入するのは損だと思います。しかし、ガン保険に加入すべきでしょうか?お聞きしたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

内容の見直しって必要?

新入社員で入社した際に、右も左もわからないまま生命保険に加入しました。その際契約したのは、数年に一度、数万円のお金がプレゼントで戻ってくる内容でした。毎月額がその分少し高いということに気づき、一度保険の見直しをした際にその内容は外していますが、内容は当初に契約したままです。そこで質問です。保険は次から次に新しいものが出てきていますが、定期的な見直しというのは必要なものなのでしょうか。新しい種類のガン保険や先進医療、色々な商品があふれていますが、見直すにも年齢を重ねているので、そこから見直し、特約などをつけるとなると金額が高くなっていくのではと心配です。そもそも結婚するだろうから最低限でいいよね。と甘い考えでいたため、現在は死亡保険と、入院した際の医療保険のみに加入しています。保険の見直しというものは年齢を重ねるたびに必要になってくるのでしょうか。

女性40代後半 torolo0318さん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答