2021/04/12

保険はどんな商品にいくつ入っておけば安心??

女性40代 toirocomさん 40代/女性 解決済み

保険は入っていた方がもしもの時に安心だと思うが、
入りっぱなしでも古くなり見直しの必要があったり、金額を増やせば安心ではあるが毎月の支出が増えて家計を圧迫するので悩ましいです。
もしもの時の為に貯金をしていたらその貯金で賄えるという意見を聞いた事もあり、どのような種類の保険に、どんなオプションを付けるのがいいのか?何個か組み合わせて入ったほうがよいのかが知りたいです。
家族の構成は、夫38歳、私40歳、子供3歳
子供には1000円のコープの共済に個人賠償責任を付けたものに入っています。
私はニッセイの女性用の保険に入っていて、夫も生命保険会社の保険に入っています。
夫婦の保険もコープ共済か府民県民共済にすると月々の負担を減らせるので替えようかとも考えています。
共済で不安なところや、オプションはどれくらい付けた方が最低限安心なのか知りたい。
掛け替えなどは共済などでも必要か?何年毎に見直しをするのが良いのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/14

質問者様が言及しておられるのは生命保険のことだと思いますので、生命保険に関してお話させていただきます。
まず、生命保険で備えるべきなのは「死のリスク」と「病気(で働けなくなる)のリスク」です。以前はこれに「長生きのリスク」がありましたが、今は個人年金など老後生活に備えた保険の利率が低く、一方で税金面での優遇措置のあるiDeCo(個人向け確定拠出年金)のほうがメリットが大きいです。

まず「死のリスク」ですが、これは「自分が亡くなった時の死後の整理資金の保障」「自分もしくは配偶者が亡くなった時の遺族の生活費の保障」に分けて考えましょう。
前者はお葬式代やお墓代なのですが、これはある程度の金額の貯蓄があればそれで賄えるのではないでしょうか。
後者につきましては、例えば世帯主の方がお亡くなりになって、月収が30万円減った場合には、質問者様の場合ですとお子さんが大学を卒業するまではあと19年かかりますので、
30万円x12カ月x19年=6,840万円必要になりますよね。
実際にはお亡くなりになられた世帯主の方の生活費の分は減らして考えてもいいですし、厚生年金から遺族年金が出ますので実際に必要な金額はこれよりも少なくなりますが、それでも貯金だけでこれを補うのは難しいのではないかと思われます。この部分につきましては保障が必要です。
また、「病気(で働けなくなる)リスク」ですが、共済の場合ですと基本的に保障は65歳までです。それ以降も保障を継続する場合には保険料が高くなるか、保障をかなり落とすことになります。
そして、病気やケガになる頻度が高くなるのは高齢になってからです。日本の健康保険制度は現状ではそれほど自己負担がかからない仕組みになっていますが、少子高齢化で将来も今と同様のレベルを維持できるかどうかは何とも言えません。若いうちに終身型の一生保険料が変わらない保険に入っておいたほうがいいのではないでしょうか。もちろん、今入っておられるのでしたらそのままにしておけばいいと思います。
また、がんになった場合には医療関連の費用負担が長期化しますので保険である程度は備えておいたほうがいいと思います。

質問者様と配偶者様の収入の配分次第ではありますが、最低限必要なものとしては
・ご自身もしくは配偶者様がお亡くなりになられた場合のご遺族の方の生活費
・終身型の医療・がん保障
ということになるのではないかと思います。これ以外にも、働けなくなった時の所得の減少を補う保障とか、要介護状態になった場合の保障とか色々ありますが、必要かどうか(貯金でカバーするかどうか)は個人の判断ということになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険は必要か

お金に関する本を読んだら保険は入らない方がいいという話でした。理由は、手数料がかかるからです。保険会社に払うお金があるので、それよりかは自分で資産運用した方がいいという話を読みました。特に生命保険に関することみたいなのですが、実際にはどうなのでしょうか。いざというときのために入っておいた方がいいような気もするのですが、本に書いてあるように、自分で資産を作っていざというときに使った方がいいような気もします。身体障害者なので、医療費はお金かからないのですが、どうなのでしょうか。火災保険には入っていますが、自分自身に関する保険はやはり入った方がいいのでしょうか。とても迷います。保険にかかるお金も結構いくと思いますので。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険の入り方、何を基準にして比べたらいいか

わたしは来年春から社会人になります。そのため来年からは自分で自律して生きて言いたいと思っています。そのためにも保険に入ることを考えているのですが、保険について何の知識もないので、何から始めていいか全くわかりません。また色んな保険会社があって、その中でもいろんなプランがあって、何を比べて決めたらいいのかも全くわかりません。どんなことから始めたらいいかを先ず知りたいなと思います。また保険というものの仕組みも学ばなければならないなと思っています。家族に聞くと無駄にたくさん保険に入っていても若いうちはそれが無駄になってしまうこともあると聞きました。若いうちは何に入っておくといいのか最低限のものを聞きたいなと思いました。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

家族の保険はどのくらい必要なのでしょうか?

夫、私、子供の三人家族です。私は専業主婦で、子供は3歳です。私が働いていないので、家計に余裕はありませんが、保険にはいくつか加入しています。生命保険は、主人が死亡時2000万私が3000万円もらえるものに入っています。また、3人とも医療保険に加入しています。更に、主人は収入保障保険にも加入し、死亡時毎月10万円もらえることになっています。これだけで、合わせて月3万5千円ほど保険に支払うことになるのですがこれでは多すぎるでしょうか?同じような家族構成のご家庭のことがわからないのと、保険にこれだけかけるよりも、貯蓄に力を入れた方がいいのか迷っています。また、子供が3歳なのですが、大人になってもかけていられる保険に安く加入しているのですが、こちらも無駄なのでしょうか?

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

ネット保険の特徴やメリット、デメリットは?

私は保険に関しては全く詳しくないのですが、どうやらネット保険というものがあるようで、これが気になっています。私は日ごろの買い物の多くをネットで済ませることが多く、保険に関してもネットで済むならばと思い、ちょっと興味があります。ただ、ネット保険とそうじゃない保険の違いがよく分かっておらず、自分に向いているのか?に関して判断ができません。そこでネット保険ならではの特徴などを知りたいと思っています。ネット保険は従来の保険と何が違うのか?どこが優れているのか?どんなメリットやデメリットがあるのか?などに関して教えてほしいと考えているのです。今後、保険に加入する可能性があるだけに、ネット保険に関して正確に知っておいた方がいいと思ったので、詳しく教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険について

自分がなくなった時や病気やけがなどで言葉の受け答えができなくなった時に保険金を家族が受け取るときに、書類等の場所がどこにあるかわからなかったりどのような保険に入っているのか全く分からなかった場合にはどうしたらいいか聞いてみたいです。今家族全体でだれがどんな保険にはいいているかわからず別居している家族もいるため、すべてのか座奥の保険が把握できていません、いざだれかか入院したり亡くなった時はどのようにしてしらべたらいいのでしょうか。ずっとそのままの状態で保険料を払っていくだけになってしまうのか、そのへんのこともしりたいです、またどうしたらすべてをはあくすることができるのかしりたいです。事前に家族全員ではなしておくしかないのでしょうか。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答