2021/04/16

損をしない保険の見直しについて

男性60代 Echezeauz55さん 60代/男性 解決済み

現在、自動車保険も含めて、いろいろな保険に加入していますが、オプション項目等で無駄になっている項目等はないか、設定期間・保険金をもらい始める時期、保険同士で内容が重複していたり、反目(設定が矛盾、一貫性がなく、下手をすると別の保険の項目内容のため、もらえなくなってしまうようなことはないか?、等々)しているものはないか、などを総合的にチェックしたいです。
この結果、不要な保険はやめたり、各設定項目の見直しを行いたいと思います。
特に見直したい保険は、下記です。
  ・年金型保険、介護一時金保険、がん医療保険、
   生活習慣病保険 (いずれも朝日生命保険相互会社)
  ・自動車保険の各オプション項目
  ・終身生命保険の各特約、他

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/19

おそらく多額の保険料負担が発生しているのではないでしょうか。

年金型保険、介護一時金保険、がん医療保険、生活習慣病保険、終身生命保険は、すべてできる限り早く解約されることをお勧めいたします。

そもそもリスクに対して保険で備えるべきなのは、以下の3つの条件をすべて満たす場合に限られます。

つまり、

1)滅多に起こらないこと
2)それがいつ起こるかわからないこと
3)もし起こった場合、預貯金等ではとても対応できないほどの、莫大な経済的負担が発生する可能性があること

の3つです。

現在65歳のご相談者さまにとって、上記保険の対象となるいずれのリスクも、1)から3)までのすべてに当てはまるものはありません(むしろどれにもほとんど該当しません)。

これらのリスクには、保険で備えるのではなく、少なくともその保険料相当分をご自身の口座に積み立てて備えることが最も合理的です。

ご質問のタイトルは「損をしない保険の見直しについて」とのことですが、そもそも保険に入ること自体が「損」です。

保険会社の利益分を、加入者が負担することになりますから。

生きていく限りリスクに満ち溢れていますが、預貯金等では備えられないリスクに対してのみ、必要最低限で保険を利用することが基本です。

その点で、車を運転中に事故を起こして加害者となり損害賠償を請求されるリスクについては、一般的に保険(自動車保険)でしか備えることができない典型例です。

どんなに安全運転を心掛けていても、加害者となり1億円単位の賠償を請求される可能性はゼロではないでしょう。

対人・対物賠償は、無制限で加入することが大原則ですね。

一方で車両保険に関しましては、年数・走行距離が延びるにつれて保障額を小さくしたり、十分に走って元が取れたと思えるのなら、なくしてもよいでしょう。

その他オプション項目につきましては、具体的な記載がないためお答えできかねますが、上記3条件はどんなリスクにも当てはめることができますので、ぜひご自身でご判断なさってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

現在入っている保険だけで果たして大丈夫なのでしょうか。

以前子宮がん検診を行った際に、グレーゾーンという判断をいただきました。その4年後に東京都から頂いた案内があったので、たまたま検診を受ける機会がありました。数年たってから受けて、診断が大きく変わることがないと思ったのですが、受けてみた際になんと「高度異形成」という診断を頂きました。自分でも聞いたことがなかったのでよく調べると癌ではないけど、がんの一歩手前ということがわかりました。保険で適用になりましたが、最も、がんになった際には入院などの費用が掛かると思いまして、いまよりももっときちんと内容を考えた医療保険に入るべきなのか、それともまた違った保険に入るべきなのか自分に合った保険を知りたいと思いました。

女性30代前半 monmon_cさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/22

学資保険は必要か

3歳ともうすぐ1歳になる子供がいます。私たち夫婦は大学を卒業しています。主人は、奨学金を利用して大学を卒業しました。子供たちも将来は大学に行くのかなと思います。ママ友は、子供が生まれてすぐに学資保険に入ったと言っていました。我が家はまだ入っていません。学資保険は、入るのが早ければ早いほど月々の負担が少ないと聞きました。入れる子供の年齢制限もあります。学資保険は必要なのでしょうか。普通に貯蓄するのと何が違うのか教えてください。お祝いなどは子供のために貯金しています。大学進学を希望する場合、どれくらい用意する必要があるのでしょうか。生活費も必要になります。子供のアルバイトの有無でも違ってきます。子供は3人欲しいと思っているので、アドバイスをお願いします。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

生命保険って必要ですか?

30代独身の女性会社員です。親から「若いうちに保険に入っておきなさい」としつこく言われるのですが、必要なのでしょうか?昨年、骨折をして手術とリハビリを行いました。そのこともあって親は保険を勧めてくるのですが、私は逆に、高額療養費の対象となり、自分でほとんど持ち出しがなかったことから、「やっぱり保険はいらない」という思いを強くしました。結婚の予定はなく、お金を残したい人はいません。資産は投資信託などで2,000万円ほどあり、当面のお金には困らないと思っています。この状況で、保険に入るメリットはありますか?また、保険に入るなら、どのようなものがオススメかも、併せてご教示いただきたいです。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

最適な保険構成につて

家族構成は夫(会社員・32歳・年収600万円)、妻(公務員・32歳・年収400万円)、子(1歳)です。夫の保険は医療保険のみ(A社・7大疾病保証・入院日額5,000円とB社・がん保険・入院日額5,000円、生命保険の加入無し)、妻の保険も医療保険のみ、子の保険はC社共済に加入しています。質問①:医療保険2つは入りすぎでしょうか?入院日額10,000円がどの程度のものなのか教えて頂きたい。質問②:夫の生命保険は入るべきか。確定拠出年金200万円、預貯金200万円あり、すくなくとも生命保険400万円と同等の効果があるように思うがいかがか。質問③:子どもの医療保険はいかにすべきか。1000円程度の共済だけで十分か。

男性30代後半 nghtskysin0214さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険の細分化による混乱

現在の日本では保険の種類がありすぎて正直混乱します。強制だったり任意だったりと区分わけもあって難しいです。先々に不安を感じて保険を打っておくというのは、ある種国民性でもあるもので、だからこそ色々出来たのだとも思いますが、それぞれのいかほどの価値、信頼があるのかもよくわかりません。このような保険を一つにまとめたサービスでもあればとも考えます。プロの目線から見て、少なくとも支払う価値があるとする有用な保険とはいったいどういったものが例としてあげることが出来るのでしょうか。できれば、加入者のライフステージに合わせてコレがおすすめ、というものをいくつか紹介してほしいと思います。ビギナーでもわかりやすい指南をお願いします。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答