地震保険の対象範囲と建物の構造や種類による保険料

男性70代 chikao2440さん 70代/男性 解決済み

現在、持ち家一戸建て木造住宅2階建(延べ100㎡)に夫婦二人で住んでいます。
20年前に新築したのですが、当時から火災保険は、一般社会通念上加入していますが、
地震保険は入っていません。
首都直下地震がささやかれる昨今、火災保険についてインターネットで調べてみましたが、
各保険会社、建物の構造や耐震性によって違ってくる保険料、そして保険の対象になる範囲等
複雑すぎてよく分かりません。収入は、年金生活だけで、他に収入は無くギリギリの収支状態です。
若干の預貯金はありますが十分ではありません。今の家計状態から如何にして保険料を捻出し、加入できる地震保険はあるのか、もし無ければ今後の不安な生活対策はどうすべきかお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/04/13

chikao2440さんこんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

chikao2440さんが心配されているように、日本は世界有数の地震大国ですので地震に対する備えは必要と考えられます。
その備えの対策の一つが地震保険です。

お一人でインターネットで調べると、複雑で混乱してしまいますよね。
実際、地震保険は特に大地震発生時には巨額の保険金を支払う必要があるため保険金の支払い責任は政府と民間の保険会社で負担することになっています。そのため、補償内容および保険料は各保険会社で全く同じです。
また、地震保険は被災者の生活の安定に寄与することを目的としているため、保険金額の設定は火災保険金額の30%~50%の範囲に定めるこ都とされています。この範囲は、加入時に契約者が決めることが出来ます。

また、自身の保険対象は「居住用の建物」および「生活用動産(家財)」に限られます。
生活用動産は生活に必要な動産のことをいうため、有価証券や宝石、骨董品、書画などは含まれません。

そして、地震保険料は一般的に「建物の構造」「保険金額」「居住地」で決定されます。
同じ建物の構造、保険金額でも、地震のリスクが高い居住地だと保険料は高くなります。
chikao2440さんのお家は、木造一軒家とのことですので、H構造になりますね。
建築年などにより割引がきく場合もあります。

保険料はどこの保険会社でも同じですので、一度現在加入している火災保険の会社に連絡をして見積もりをしてもらうと良いかもしれません。保険金額なども調整してご自身の家計に無理のない範囲でリスクに備えるようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険加入時に車両保険に入るべきかどうか

新車を購入するにあたって車両保険に入ろうかどうすべきか悩んでいます。現在使用中の乗用車で以前田舎道を走行移駐に野生の動物と衝突しフロントが破損してしまいました。その時に車両保険に加入していましたので、保険を利用して修理ができました。しかし、現在乗っている車も古くなり車両保険を解約しております。新しく2台目の車を購入するにあたってやはり車両保険に入るべきでしょうか?過去に車両保険に加入していたのでとても助けられた経験があります。車両保険には入ったほうが良いと思うのですが、そうなると月々の保険料がとても高額になってしまいます。古い車を手放して新しい車に手厚い保険を掛けるべきかとても悩んでおります。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車両保険に入るべきかいなか

40代男性です。年収は400万円台で、妻は主婦です。子どもの保育園の送迎に自動車は必要で、かなり調子が悪くなってきたので、買い換えを考えていますが、予算上、中古車を考えていますが、今までは安い車を買ってすぐに乗り換えていましたが、それでは費用もかかるので、できるだけ長く乗りたいとは思っています。うちの妻は注意力散漫なところがあって、よく車をぶつけます。幸い人身事故はありませんが、素人では直せないぐらいの凹みや擦り傷はざらにあるので、買い換えた途端に廃車になるような事故を起こすという可能性は常に考えています。そこで、自動車保険を今は車両保険には入っていないのですが、車を買い替えてからはしばらくは入った方が良いのか、廃車にしてしまうリスクはそのままで車両保険には入らずに行くべきか迷っています。

男性40代後半 やみんさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

頼れる代理店の探し方(火災保険)

30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険が家計を圧迫していますので見直しがしたいです

任意の自動車保険は万が一のことがあるので必ず加入するようにはしていますが、その任意の自動車保険の保険料の高さに頭を抱えています。加入した当初よりも保険料が事故を起こしていないにも関わずに値上がりをしているので、そろそろ保険料の支払いが辛くなってきました。そこで自動車保険の見直しをしようと考えていますが、任意の自動車保険の種類があり過ぎて正直どこを選べば良いのか悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自動車保険を見直す際に今よりも保障内容をあまり変えずに保険料を抑えられるところはどこなのか教えて頂きたく思います。今のままの高い保険料だと家計負担が重いため、少しでも保険料を抑えたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

自動車保険の選び方で悩んでます。

自動車保険の保険料をなるべく安くしたいと思っているのですが保険料の安さだけで保険会社を選んで良いのでしょうか。安い方が良いのですが安いだけで保険会社を選ぶのもどうかと思っています。実際安い保険料で保険会社を選んでも良いでしょうか。問題があるならどういう問題があるか教えて欲しいです。また実際保険料が安い通販型の自動車保険を選んだらどういう点で良くない事があるのかも教えて欲しいと思います。中には通販型が良くないという事を言う人もいますが実際はどうでしょうか。特に通販型の自動車保険だから悪いという事がないようならその理由も教えてもらえると嬉しいです。良い点と悪い点それぞれ教えてもらえるとありがたいです

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答