2021/04/12

ガン保険に加入していなくて大丈夫?

男性70代 kinoshitakunさん 70代/男性 解決済み

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、20代、30代、40代の頃は健康に対して問題はありませんでした。その頃は、教員のほとんどの人が加入しているグループ保険に加入していました。それで十分だと思っていました。しかし、50代になると、肥満体質になり、高血圧になり始め、健康に不安を持つようになりました。定年退職後、民間の生命保険に加入しました。それも、終身保険ではありません。病気に対する生命保険に加入しました。ガンに対する保険には加入していません。今は、糖尿予備軍ですが、ガンを発症することはないと思っています。それは、私の家族、親戚にはガンを発症した人は誰もいないのです。そのため、ガン保険には加入していません。お聞きしたいのは、ガン保険に加入した方が良いのでしょうか?お答えいただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/13

 がん保険は、がん治療に特化した保険で、医療保険と異なり入院日数の上限がなく、診断給付金があり、がんの治療法別の保障があることが特徴です。

 一方、がんは日本人の2人に1人は罹患すると言われています。しかし、がん保険が必要になるほどの支出はこれほど多くはありません。また、がんの発症場所によっては、他の傷病と同程度の治療費で済むものも少なくありません。

 そう考えると、必ずしもがん保険に加入する必要はないと考えます。また、他の生命保険や医療保険に加入されているのであれば、それでカバーできるものと思います。

 また、がん保険に加入しなくても、生命保険であれば特定疾病定期保険を特約で付加する、医療保険であればがん一時金特約や先進医療特約を付加する。だけで、ある程度のがん治療に対応した保障が得られます。

 ※特定疾病保険=がん、急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になった場合に、生前に保険金が受け取れ、死亡した場合は死因を問わず、死亡保険金が受け取れる保険
 ※先進医療特約=公的保険適用のない(自己負担割合100%)先進医療の技術料を保障。

 ただ、ご年齢から、保険料が高額になることが予想されます。また、治療費の自己負担割合が、3割から2割(後期高齢になれば1割)に下がるので、その面からも不要だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

高齢での新規保険加入のリスク

現在、海外に住んでいます。こちらでは年収で約250万程度ありますので、十分生活も貯蓄もできていたのですが、今回のコロナ騒動のせいでで勤務先のホテルを一時解雇されてしまいました。外国人観光客がメインのホテルですので、コロナが終息した後でなければ、再就職の目途が立ちません。ここまで長引くようでは、日本へ帰国して仕事を探そうと考えています。正直、余生も含めて海外にて生涯を終えようとしていたので、この歳で(46歳)保険については何一つ入っておらず(こちらでは会社負担で海外駐在員用保険に加入していました)日本で私の歳ならば、生命保険、がん保険などは当たり前に入っていると思います。家族がいないので(独身)甘く考えていました。また、再就職できたとしても60歳位まで海外に住んで、いずれは日本で余生をという気持ちも大きくなっていますので、その時に新規で保険加入(60歳以上で)するのは掛け金や条件も厳しくなると思います。なので、46歳のいまのうちから、生命保険位は加入しておいた方がいいのかと考えています。海外に住んでいながら、日本の生命保険に入れるかという不安もありますので、過去に同じようなケースがあれば参考にしたいと思います。

男性50代前半 後藤 潤さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

自分に合った保険を選ぶ方法

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円なのですが、保険料に1万円払っています。その割には、保険内容があまり充実していないように思うので、もっと安くて、保険内容が充実しているものは何なのかがしりたいです。加えて、保険料も高いように思うので、もっと安くていい保険を紹介してほしいです。掛け捨ての保険でも 内容が充実していれば、検討したいと思っています。これから先、老後も払い続けないといけないので、無理のない金額で払い続けたいです。自分に本当に必要最低限の保険内容でいいと思っています。どうかいろいろな保険の詳しい情報を教えていただき、自分にあった保険は何なのかを教えていただきたいです。今のままでは、老後払うことができません

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

保険料こんなにかけて大丈夫?

現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

女性20代後半 mon_813_miさん 20代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/07/30

保険について客観的なアドバイスがもらいたい

保険に関しては本当に無頓着に生きてきました。生命保険に関しても保険会社や保険の内容を充分に吟味した訳でもなく、会社の付き合いで仕方なく契約していたのが正直なところです。55歳になった現在、今後の自分の立場で考える保険の必要性と言うと生命保険ではないのではないかという事です。兄弟や親族は居ますので、生命保険が必要ではないという訳ではありませんが、近い将来一人暮らしとなり、身近な親族もいなくなります。誰かに生命保険が支払われる事よりも、自分の健康や医療に重点を置いた保険に切り替えるべきではないかと考えています。客観的な視点からアドバイスをもらえればと考えています。

男性50代後半 eripackさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

どのように保険を組み合わせればいいのでしょうか?

50代既婚者です。私は入院保険、収入保障保険、死亡保険などを会社経由で契約したり、この他にも共済などで別に入院室病保険を契約しています。その一方がん保険は契約していません。また、妻に入院や子供にも入院疾病保険の契約をしています。なにか病気の話しなどを聞くたびに心配になり契約しましたが、振り返れば一通り保険に入っていますが計画性を持たずに保険契約をしているようにも思います。最後に契約の見直しをを行ったのは40代の半ばであったかと思います。そこから10年ほど経っており今の最適はまた違うのかな、という気もしています。私のような年代ではどのようなことを考えて、どういう保険の組み合わせで入っておくのが良いのでしょうか?

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答