自宅待機を続けるべきか

男性50代 keic7-rancerzさん 50代/男性 解決済み

就職するべきか、自宅待機するべきかで悩んでいます。今の質素な生活を続ければ年金生活に入る年齢までの生活費はあるのですが、医療費がかかるようになるかもしれませんし、物価が上がるかも知れないので、貯蓄を増やすために働きたいところです。65才で充分な生活保護をもらえるかどうかも不安です。
働いたら働いたで、新型コロナウイルスの感染がとても心配です。52才の私は老化がかなり早く進行していて、60代の体のように思います。そうすると、コロナの感染で重篤化する恐れがあります。職場だけでなく、通勤での感染も心配です。私の感染がきっかけで、さらに感染が拡大するのも心配です。

どうか、アドバイスをいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

個人の健康状態は様々ですから、その件に関してのコメントは控えます。確かに、コロナによる罹患の危険性は、外出することで高くなりますが、まだまだ働ける年齢で家に籠るのは考え物です。
ある程度の資産はご準備されているようですが、65歳から受給できる老齢年金では、正直言ってゆとりある生活を送ることは厳しいです。現在60歳以上で就労されている方は70%を超えていますし、65歳以上の方でも50%が就労されています。今後は70歳以降の就労者数も増加してゆくでしょう。

今ある資金は、65歳以降の生活費に補填するものとして、極力早く仕事に就かれることが大切です。なぜならば、60歳を超えますと仕事先の選択肢が狭くなり、それだけ収入を得る機会が減少するからです。日本の給与取得者の年収のピークが48歳~52歳ですが、それ以降は減少してゆくのが一般的です。コロナも心配でしょうが、その年齢で無職となりますと、65歳以降の生活費に支障をきたす恐れがあります。ご心配されているとおり、物価も1%程度は上昇してゆくでしょうし、他の疾病も考えれます。更に、社会保障費を考えれば、消費税の増税負担を強いられる可能性もあります。

目の前のコロナを恐れるあまり、何もしていないと、老後に思いもしなかった生活苦となる可能性もありますから、働けるうちに将来の憂いをなくすことが、最も大切な予防法であるとお考え下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社を退職しようと考えているが年金のことで辞められない

自分は、現在30代後半で運送業をしています。力仕事のため、今はまだ若いので身体が動くのでいいのですが、50代や60代になっても、同じような動きをして仕事ができるとは到底思っていません。そのため、今はこの職業でいいのですが、子供たちが自立してくれたら、辞めて脱サラしようと思っています。脱サラしてなにをするかははっきりと決めていないのですが、わからないことがあります。それは「年金」です。会社に勤めていると「厚生年金」を会社と折半で支払っていますが、脱サラして自営業になってしまうと「国民年金」になるという話を聞きました。そこで質問です。今から後30年ほど会社に働いて厚生年金の貰える期間まで払っていくのと、途中で厚生年金から国民年金に移って貰える期間まで払っていくのと、どちらの方が年金を多く貰うことができるのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

正社員で働くべきかパートのままでいるべきか

はじめまして。40歳で近所の本屋でパートをしております。夫と小学校高学年の子どもがおります。現在は、朝8時から13時まででパートとして働いており、時給は最低賃金に近いです。土日祝日も関係なく働いております。ボーナスももちろん支給はなく、仕事内容も立ち仕事で辛いときもあります。この仕事はもう4年目になるのでベテランの域に入り仕事は問題なくこなし職場の人間関係も悪くはありません。子どもがもうすぐ中学生になります。育児の手はもう離れてそろそろ長時間のパートや正社員で働いてもいいころなのかな、と思い始めてきました。正社員になればもちろん仕事に関しての責任は重くなりますが、その分ボーナスも出るし、年収も全く違ったものになると思います。もちろんお休みは取りづらくなるかもしれませんが。そこで、時間に余裕もできるので違う職場で正社員として働いて手取りを増やす方がいいのか、手取りのトータル的にあまり変わらないのであればこのままパートとして働く方がお得なのかどうしたらいいのかな、と考える時が多くなりました。いろいろとご教授いただけると幸いです。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

契約社員

現在、契約社員として働いています。3月に結婚して転居することになったので今の会社を辞めることにしました。転職先を探していますが、契約社員のよさそうな仕事を見つけたのでそれにしようかと思っています。前回就職するときにも思ったのですが、正社員と契約社員の違いは何なのでしょうか。今あの会社で働いていると正社員と契約社員の違いはぜんぜん判りませんでした。しいて言えば今の会社を退職するにあたり、退職金はありません。正社員だと退職金は必ずあるものなのでしょうか。契約社員のほうが規則が多いことはあるのでしょうか。正社員と待遇に差があった場合、それは違法にはならないのでしょうか。正社員のほうがいい理由があればそれも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今、子供の将来を考え転職も考えています

子どもがあと5年後には大学か専門学校へ進学する年齢になります。その期間はとくに支出が膨らみやすくなるのは理解できるのですが、今の仕事を続けていて、その頃には何とかなるのでしょうか?このままでは、収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要と思っています。奨学金制度や教育ローンの利用なども検討しますが、そもそも今の仕事のままで良いのか、転職を今のうちにして、5年後を迎えるのが良いのか。私だけでは、将来子供にどれくらいのお金が必要になるのかも分かりませんし、転職後の収入も考えて、将来の道を検討したいと思っています。出来れば、同じような境遇の人が、どの様な道をたどって、その人はどの様な状況になっているのかも含めて聞きたいと思います。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

新卒すぐに辞めてしまって転職しづらい

転職を少しだけ考えているのですが、前の会社で新卒で半年で辞めてしまってそのあとに転職をしたあとにすごく転職活動を苦労してその際に苦労した部分が前の会社ですぐに辞めてしまったという理由を聞かれたものだったのですが、それが次の転職の時にも聞かれると思うのでどういう理由であればすぐに辞めても納得してもらえるのかどうか知りたいです。理由は待遇の悪さと病気になったということなのですが、それを一度面接で言うとすごく変な空気になって面接で落ちてしまったのですが、辞めた理由を正直にいうとダメなのかも知っておきたいです。また、辞めた理由を聞かれた場合にはどのような切り返しがあるのかどうかも知っておきたいです。それを活かしたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答